最終更新日:2025/3/21

伸晃化学(株)【Shinko Chemical Co.,Ltd.】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • その他メーカー
  • 化学
  • 医療用機器・医療関連
  • プラスチック

基本情報

本社
石川県
資本金
9,000万円
売上高
130億8,000万円(2024年9月期)
従業員
563名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【創業80年を迎える医薬品容器製造会社】◎男性育休取得実績あり◎育休取得後復帰率100%◎夏期休暇及び年末年始休暇あり◎有給取得率は約70%◎残業全社平均月10時間以内

【全学部全学科対象】○◎・大切な人に必要なお薬を届けるための医薬品容器製造会社です・◎〇 (2025/03/21更新)

伝言板画像

こんにちは。伸晃化学(株) 総務部採用担当の寺田です。
会社説明会(4月)更新しました。(【募集職種】『営業』『総務』『情報システム』『金型管理』『電気設計』)

私たちが届けるものは皆さんの近くにあります。
目薬容器・錠剤容器・うがい容器・消毒容器・点鼻薬容器など、
伸晃化学株式会社は『プラスチック製医薬品容器の総合メーカー』として、人と環境に優しい、よりよい社会に貢献する企業を目指して取り組んでおります。

入社した先輩たちの声は
○ お店で見たことある製品がたくさんある~
○ 「理系学部」じゃなくても大丈夫だった~
○ 人間関係は良好だし、他部署の人とも仲良し~

「どんな会社だろう?」「もっと詳しく知りたいな?」と思った方は是非会社説明会に参加してください☆

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    一貫して医薬品容器の開発・製造を歩み、本年で80年を迎えます

  • 技術・研究

    全社員が定期的に品質・環境教育を受講し、皆さまにより良い製品を提供しております

  • 制度・働き方

    性別問わず、育児休業を取得しており、復帰後も育児しやすい環境を整えています

会社紹介記事

PHOTO
高い技術とノウハウが取引先との信頼の絆を太くし、その積み重ねが創業から80年を迎えており連続で黒字決算という、揺るぎない財務基盤と安定経営につながっています。
PHOTO
電子線滅菌施設を自社設備としているため、成形から滅菌までの一貫生産体制を可能とし、滅菌保証など、より高度な製品の品質保証体制を確立しています。

最新のテクノロジーと実績が新しい可能性を生む

PHOTO

何事にも情熱をもって取り組む方、また新しいアイデア(医薬品容器)を出したいという方大歓迎です。(総務部 塩本部長)

プラスチック製医薬品容器を中心に、容器の設計から成形・印刷、滅菌・洗浄まで一貫して自社で行う「容器の総合メーカー」です。

■自社内で合理化機器の設計・製作
 例えば検査工程では検査装置やラインを自社内で設計・製作し、安全性の向上と納期の迅速化に威力を発揮しています。

■電子線滅菌設備の保有
 国内有数の高エネルギー電子加速器を用いた電子線滅菌設備を自社で保有しています。他の滅菌方法で問題となる「排気」「排水」「製品への残留毒性」「放射性廃棄物」を解決し、クリーンで高速、確実に滅菌できます。他にもEOG滅菌装置をそろえています。

■高いデザイン力で提案型営業を展開
 主力製品は大手医薬品メーカーからの受注生産ですが、容器のデザインや機能に関して将来を見据えた試作品を作って提案するスタイルを取っています。

■改善、変革を通して社員に強い責任感
 QCサークル活動やCR活動を通じ、全社員一人ひとりが品質向上やコスト削減に取り組んでいます。

当社の製品は、薬局やドラッグストアで販売されている一般用医薬品の容器、医療機関に納めている顆粒剤容器などいろいろな場所で当社の製品が使われています。容器のラベルには製造社名の記載がありませんが、社員であれば当社製品だと分かり自分たちの製品が薬局に陳列されていると嬉しくなります。
ものづくりに興味がある、安全・安心な医薬品容器の製造に携わり多くの方に役に立ちたいと感じた方、人々の健やかな暮らしにかかわる仕事を一緒にしませんか。

会社データ

プロフィール

想いをカタチに~ 望む人へ届ける医薬品容器
伸晃化学は、1945年の創業以来、一貫して医薬品容器の開発・製造を歩み、本年で80年を迎えます。
我が国は今、資源・エネルギー価格の高騰や円安により企業・家計への負担を強いる状況となっており、また医薬品業界では、国の医療制度改革、医薬・医療機器でのイノベーション推進など取り巻く環境が厳しくなっています。
当社は、このような内外の厳しい経営環境に着実に対応し、医薬品業界を支えるトップレベルのサプライヤーであり続けるため、医薬品直接容器の製造工程である成形・印刷・検査・洗浄・滅菌を自社で行える一貫体制を構築し、「本社工場」「松任工場」「川北工場」の三拠点体制のもと、よりクリーンな製造環境で確かな安定供給に向け生産体制の強化を図ります。そのためにも、お客様の意見や要望に真摯に向き合い技術力・開発力を高め、品質体制の充実と高品質で付加価値のある製品・サービスの提供により、安心・安全をお届けし、これまで以上に医薬品業界に寄与出来るよう取り組んで行きます。

○ 2000年 ISO9001認証取得 ○
良い製品・サービスを提供するために指針・方針を定め、ISO・GMP対応工場として、日々新たな技術革新を追って合理化と品質向上に努めております。

○ 2008年 ISO14001認証取得 ○ 
環境配慮の事業活動を行い、環境負荷とリスク低減に取り組み、環境配慮型製品の開発、設備の効率化・省力化を進め生産性向上を図り、エネルギーと廃棄物の両方での削減が達成できるよう継続的な活動を実施しております。

私たちは、プラスチック製医薬品容器の開発、製造を通じて皆様の健康を願い続けております。伸晃化学の技術と製品にご期待ください。

事業内容
【プラスチック製医薬品容器の開発・製造・販売】

■製品
当社で生まれる製品は、医薬品容器として、人にメッセージを発信するカタチ、安心・信頼を伝えるカタチであることをコンセプトに、お客様の想いを最適なカタチとして設計し、製品化しています。
また、お客様のニーズにきめ細かく対応するため、オーダーメイド製品、汎用製品とも、医薬品用途に応じた容器類をラインアップし、材質・着色・印刷などのバリエーションにも対応しています。

■生産体制
当社は、成形・印刷・検査・洗浄・滅菌という医薬品容器に求められる高い製造基準の各工程を自社に備えた生産体制としており、医薬品容器としての高度な機能と精度、そしてクオリティーの高さを追求しています。
地球にも人にもやさしい製品をつくり出すため、確かな実績とノウハウ、最新のテクノロジーにより、新しいシステム・新技術への研究・開発に努力しています。

■環境管理
当社では、目に見える管理と改善活動を推進し、PDCAサイクルを用いた継続的な活動に全社で取り組んでいます。
環境管理においては、環境影響調査により、著しい環境側面と特定された業務・工程は、改善目標を設定し環境負荷等の低減を図るか、又は管理基準を定めて逸脱した事象がないよう日常レベルでの自主管理を強化しています。

【品質・環境方針】
伸晃化学は、医薬品容器の総合メーカーとして、人と環境に優しい、高品質で安全・安心な製品を供給し、より良い社会に貢献する企業をめざします。

PHOTO

薬局やドラッグストアで販売される一般医薬品容器をはじめ、医薬品メーカーが医療機関に納める顆粒剤容器などの多くに当社の製品が使われています

本社郵便番号 920-0346
本社所在地 石川県金沢市藤江南2丁目4番地
本社電話番号 076-267-3235
創業 1945年10月
設立 1947年9月
資本金 9,000万円
従業員 563名
売上高 130億8,000万円(2024年9月期)
工場・支店・営業所 本社:石川県金沢市
松任工場:石川県白山市
川北工場:石川県能美郡川北町
東京支店:東京都中央区
大阪支店:大阪府大阪市淀川区
福島営業所:福島県福島市
名古屋営業所:愛知県名古屋市中区
取扱品目構成比 目薬分野(32%)、鼻口腔剤分野(18%)、座剤分野(14%)、殺菌消毒分野(11%)、顆粒・錠剤・粉剤分野(10%)、その他(15%)
平均年齢 <男性>44歳 <女性>43歳
年齢・性別関係なくアットホームな雰囲気です。
平均勤続年数 <男性>21年 <女性>21年
男女とも育児休業取得後100%復帰し職場で活躍しています
永年勤続表彰(2023年) <勤続25年>17名 <勤続20年>46名 <勤続15年>15名
永年勤続表彰者には感謝状、特別休暇等が与えられます
~利用者の声~
・特別休暇等を利用して家族や友人と国内・国外旅行に行きました
・特別休暇と有給休暇を合わせて、長期の連休にしました
・旅行クーポンも支給されたのでちょっと贅沢な旅行ができました
※表彰者全員が特別休暇を取得しました
給与・賞与 ○新卒(大卒)の給与
 基本給210,000円+各種諸手当
 各種諸手当とは
   皆勤手当12,000円、通勤手当(上限40,000円)、
   在勤手当36,300円(東京・大阪勤務営業)、
   資格手当等
○賞与(2023年実績)
 夏期・冬期合わせて5か月分
育児・介護サポート 育児や介護をしながら働く人のために、産休・育休・介護休業、短時間制度などがあり、男女ともに実績があります。
~社員の声~
・子育てしやすい環境
・残業できなくても周囲の人が理解してくれる
・休業から復帰したとき、仕事を思い出すまで丁寧に教えてくれる
・育児休業を1年取得することができる
・男性であっても取得できた
健康管理 健康診断、特定業務健診及びストレスチェックを実施し、産業医等による有所見者等への健康指導とメンタルヘルス面談を行い、心の健康ケアに努めています。またハラスメント教育を階層別で実施し、良好な職場環境が築けるよう取り組んでいます。
病気サポート 病気により欠勤が続いた場合には、健康保険の傷病手当金以外に当社独自の傷病見舞金制度もあります。
また心身の不調が生じた場合には、担当者と定期的な面談を実施することもできます。(産業医との面談も可能)一人で悩まずに気軽に相談できる環境となっております。
当社の強み 当社では、製品開発・設計から、成形・印刷・検査・洗浄・滅菌など生産各工程に至るまで自社内で完結出来る一貫生産体制を構築し、医薬品容器等の安定供給を行っています。
医薬医療に貢献 当社の製品ポリシーは、医薬品容器として、人にメッセージを発信するカタチ、安心・信頼を伝えるカタチであることをコンセプトに、お客様の想いを最適なカタチとして設計し、最新のテクノロジーを用いて製品開発を行っています。
当社では、プラスチック素材の特性や可能性を追求し、今までにない発想で製品化を実現し、提案し採用され、目薬・点鼻容器、錠剤・顆粒容器、浣腸容器、消毒・軟膏剤容器及び歯科用器具、検査薬器具、医療用デバイスなど豊富な製品をラインアップしています。実用性と信頼性に優れた当社の製品は、国内はもとより、海外の製薬会社へも供給しています。
環境への配慮 当社は従来より、地球環境に優しく、ライフサイクルに配慮した環境配慮型の製品開発に注力し、これまでに、総薄肉容器、減容化容器、オートクレーブ対応容器、バイオプラキャップ及び容器、残液低減容器などを開発しました。
クリーンな環境 当社は、クリーンで高品質な製品を生産するために、生産装置と製造環境の充実に注力しています。 生産装置は、画像処理検査装置や製品組立装置などのハイテク機器を自社開発し、製品精度の高さと厳しい規格基準に応えています。 製造環境について、クリーンな環境を保つため工場内をゾーニングし、清浄度の維持管理に努めています。
本社工場は、成形・印刷・組立などの製造部門に加え、生産機械・成形金型の製作及びメンテナンスを行う部門を有し、マザー工場として各設備が常に適正な状態で生産が出来るようバックアップしています。
松任工場は、成形部門の他、電子線照射滅菌及びEOG滅菌の各設備を有し、一貫生産体制を支え、川北工場では最新設備のもとクリーンな環境で省力化を図り、高品質な製品生産の拡充を図っています。
年次有給休暇 当社の有給取得率は(2023年度実績)
当社の有給休暇は半日で使用することもできます。
午前中は病院で午後は仕事に来たいという場合には午前半日有給休暇で対応できます。
品質・環境方針 伸晃化学は、医薬品容器の総合メーカーとして、 人と環境に優しい、高品質で安全・安心な製品を供給し、より良い社会に貢献する企業をめざします。
行動指針 1.お客様の要求する価値を最優先に考え、常に信頼性の高い製品と質の高いサービスを提供します。
2.地球環境保全と事業活動との調和を図り、法的規制の順守及び環境汚染の予防と負荷低減に努めます。
3.これらを達成するために、目的及び目標を設定し、PDCAを機能させて、取り組みます。
4.品質及び環境マネジメントシステムの有効性を監査・レビューし、継続的な改善に努めます。
5.この方針及び指針を全従業員へ周知し、社内啓発・教育によりそれぞれの立場で創意 工夫を実践し、自主的活動を推進します。
沿革
  • 1945年
    • 故会長 荒井一郎 金沢市長土塀6番丁に工場を設置して、ガラスアンプル製造を開始
  • 1947年
    • 伸晃化学(株) (資本金19万5,000円)を設立
  • 1955年
    • プラスチック中空成形及び射出成形を開始
  • 1961年
    • 大阪営業所を開設
  • 1963年
    • 金沢市藤江南の現在地に工場を新築、本社を移転
      プラスチック曲面印刷開始
  • 1965年
    • 東京営業所を開設
  • 1969年
    • 印刷・仕上工場を新築
  • 1970年
    • 日本工業規格(JIS)表示許可工場となる
  • 1971年
    • 研究棟を新築
  • 1973年
    • 検査仕上工場を新築
  • 1974年
    • クリーンルーム、検査工場を新築
  • 1975年
    • EOガス滅菌装置導入
  • 1976年
    • 原料倉庫を新築
  • 1977年
    • 名古屋営業所を開設
  • 1983年
    • 本社ビルを新築
  • 1985年
    • クリーンルーム、特殊成形工場を新築
  • 1990年
    • 社長交代し、社長荒井一郎は代表取締役会長に、専務荒井昌信が代表取締役社長に就任する。
      画像処理研究所兼金型工場を新築
  • 1993年
    • 射出成形、検査工場を新築
      福島出張所を開設
  • 1996年
    • 松任市(現白山市)に射出成形、検査工場を新築
      医療用具製造業許可
  • 2000年
    • ISO9001認証取得
  • 2006年
    • 営業組織を支店制に変更
      医療機器製造業許可更新
  • 2007年
    • 医療機器第三種製造販売業許可
  • 2008年
    • ISO14001認証取得
  • 2014年
    • 社長交代し、社長荒井昌信は代表取締役会長に、専務荒井昭充が代表取締役社長に就任する。
  • 2020年
    • 創業75周年
      能美郡川北町に工場新築

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 5 13
    取得者 3 5 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    37.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.1%
      (62名中10名)
    • 2024年度

    役職者(主任以上) 181名中 女性 39名 

社内制度

研修制度 制度あり
■次世代を担う人材の育成
人材の育成について、新入社員(OJT)研修、リーダー研修、管理職研修の階層別と、職務分野別での専門教育を実施し、能力開発と次世代を担う人材教育に力を入れています。教育の実施は、社内研修に加え、専門機関による研修に参加し、専門分野の知見を深め、最新情報の習得が図れるよう取り組んでいます。

■環境教育
環境意識の向上と環境負荷低減に対する社員一人ひとりの役割を自覚するために環境教育を行っています。方針や目的目標、環境関連の社内規則などについて、職場ごとの集合教育を行い、受講者には理解度テストを実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発のため通信教育制度、資格取得制度があります。会社が認めた教育訓練について、費用の全部又は一部を負担します。会社が指定する資格を社員が取得したときには、合格祝金又は資格取得手当金として支給します。
メンター制度 制度あり
担当者が新入社員に定期的に面談をおこない、不安や悩みを聞いて精神的なサポートをしております。また新入社員に限らず、気軽に窓口に来ていただければ、定期的な面談も実施しております。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
金沢大学、富山大学、筑波大学、石川県立大学、同志社大学、金沢工業大学、京都精華大学
<大学>
京都大学、東北大学、金沢大学、富山大学、新潟大学、滋賀県立大学、金沢美術工芸大学、富山県立大学、高崎経済大学、第一工業大学、関西大学、立命館大学、大阪経済大学、同志社大学、京都産業大学、名城大学、愛知工業大学、愛知大学、福井工業大学、北陸大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、高岡法科大学、早稲田大学、日本大学、明治大学、東京電機大学、帝京大学、東海大学、専修大学、中央大学、芝浦工業大学、北里大学

採用実績(人数) 【2025年度(予)】
18名(内 大卒 3名)
【2024年度】※3年以内既卒者含む
 7名(内 大卒 1名 既卒 1名)
【2023年度】※3年以内既卒者含む
10名(内 大卒 1名、高専専攻科 1名、短大 1名 既卒1名)
採用実績(学部・学科) 経済学部、商学部、法学部、理学部、工学部、デザイン科 など
全学部全学科 募集欄に全学部全学科と記載してある場合は、学部・学科は問わずに採用活動をしております。
営業系採用実績 法学部、現代社会学部、工学部、経営情報学部など採用実績があり、文系・理系問わず活躍しております。入社後しばらくは各部門の研修に行き、営業職に必要な情報を学ぶことができます。
社内情報システム採用実績 法学部、工学部、情報系などの採用実績があり、文系・理系問わず活躍しております。情報系の知識がなくても、入社後に丁寧に優しく先輩方が教育します。
採用後の研修 配属される職種にもよりますが、入社後はいろいろな部署に研修に行くことになります。他部署の研修により、当社の事をより知っていただき、自分の仕事に関わることを学んでもらいます。他部署に研修に行くことで、たくさんの方とコミュニケーションをとることになりますが、皆さん優しくて仲良くなることができます。研修をすることで、実際の仕事で困ったことがあっても、他部署の方に質問や相談などしやすく、仕事のしやすい環境にもつながります。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 3 6
    2023年 4 5 9
    2022年 7 6 13
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 9 0 100%
    2022年 13 1 92.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp80259/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

伸晃化学(株)【Shinko Chemical Co.,Ltd.】

似た雰囲気の画像から探すアイコン伸晃化学(株)【Shinko Chemical Co.,Ltd.】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

伸晃化学(株)【Shinko Chemical Co.,Ltd.】と業種や本社が同じ企業を探す。
伸晃化学(株)【Shinko Chemical Co.,Ltd.】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 伸晃化学(株)【Shinko Chemical Co.,Ltd.】の会社概要