最終更新日:2025/3/27

高崎信用金庫

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
群馬県
出資金
15億18百万円〔2024年3月現在〕
預金高
5,305億円〔2024年3月現在〕
役職員数
407名〔2024年3月現在 男244名 女163名〕
募集人数
21~25名

信用金庫の原点である「地域密着・相互扶助」の精神に立ち返り、地方創生、地域の活性化、お客さまの成長・発展に向けた支援活動に力を注いでいます。

<たかしん>の愛称で親しまれている高崎信用金庫です。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

地域から<たかしん>の愛称で親しまれる当庫にとって、最も重要な経営リソースに位置づけているのが人材です。
多様化・高度化するお客さまニーズにきめ細かく対応するため、新入職員研修をはじめとした人材育成に何より力を注いでいます。
とりわけ、自己啓発による資格取得をサポートする制度や、自主参加で財務や税務、企業診断といった実務を学ぶオープン研修を用意して、自ら成長していこうという意欲の高い人材をバックアップしています。

会社紹介記事

PHOTO
次の100年に向け新たな歩みを開始した『たかしん』。今まで支えていただいた地域社会の皆さまに、より信頼され愛される金融機関を目指していきます。
PHOTO
地域社会になくてはならない金融機関として、人の温もりが感じられる「face to face」に徹した各種金融サービスの提供に努めています。

職員が一丸となり、これまで以上に親しみやすく、利用しやすい金融機関を目指します!

PHOTO

市制施行から100年を大きく超える歴史を持ち、県内経済の中心へと発展してきた高崎市。『たかしん』では、その一端を担うことで、共に成長を続けています。

●創立以来の変わらない姿勢で、高崎市の発展とともに成長

 1900年の市制施行以来、発展を続けてきた高崎市。今日では、首都圏と新潟や北陸をつなぐ交通の要衝として、さらには平成の大合併で県内最多の人口数になるなど県内経済の中核都市になっています。
 私たち高崎信用金庫は、こうした高崎市の発展と軌を一にするように成長を続けてきた地域密着の金融機関です。1914年に高崎信用組合としてスタートして以来、「地元中小企業の健全な発展と地域住民の福利の向上」を使命として歩んできました。今日では、地域金融機関としての社会的使命と役割を果たし、地域になくてはならない金融機関として不動の地位を築くため、本店のある高崎市を中心に高密度な店舗ネットワークを構築。「地域にお住まいの方々のお役に立ちたい」「地域で事業を営む方々のお役に立ちたい」「地域社会のお役に立ちたい」といった創立以来の変わらない姿勢で、地域社会、地域経済の持続的な発展に貢献できる、親しみやすく利用しやすい金融機関を目指しています。

●時代の変化をとらえた多面的な経営支援や地域社会貢献活動を推進

 私たち『たかしん』が、これまで以上に地域社会から信頼され愛される金融機関として存在価値を発揮するためには、1世紀に及ぶ伝統をしっかり受け継ぐとともに、時代の変化を先取りした変革をリードしていくことも欠かせません。そのため、よきパートナーとしての多面的な経営支援や、地域の活性化につながる地域社会貢献活動を推進しています。
 例えば、企業の出会いを創出する「高崎モーニングピッチ」も、そのひとつです。これは、成長意欲の高い起業家等を招いて自社の製品・サービス・技術・ノウハウ等に関するプレゼンテーションの場を提供。その可能性を見出してくれる参加者(公的団体、民間企業、金融機関、投資家等)との出会いを創出するもの。すでに、発表者のアイデアを『たかしん』の取引先である製造業のお客さまが製品化に取り組む成果を上げています。また、地域社会貢献活動でも、「高崎まつり」への参加や「榛名山ヒルクライムin高崎」の大会運営ボランティア、「上野三碑」の世界遺産登録支援等に取り組んでいます。
 もちろん、こうした取り組みの主役になるのは、一人ひとりの職員です。一丸となって地域の皆さまに親しまれ、信頼され、地域のお役に立つ『たかしん』の構築を目指しています。

会社データ

プロフィール

1914(大正3)年、地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関として誕生したのが高崎信用金庫です。以来、100年にわたって「地域社会のお役に立ちたい」をモットーに、地元中小企業の健全な発展と地域住民の福利の向上、そして職員のESを重視した経営に取り組んでいます。

■「地域密着型金融・課題解決型金融」の実践
信用金庫は、地域の中小企業の皆さまや個人の皆さまが会員となって、お互いに助け合い、ともに発展していくことを目的として運営されている相互扶助型の金融機関です。『たかしん』では、改めてこの原点に立ち返り、「顧客第一主義」を貫くことをテーマとして、地方創生、地域の活性化、お客さまの成長・発展に向けた支援体制を強化。事業性評価に基づく融資やコンサルティング機能の発揮により、「地域密着型金融・課題解決型金融」を実践しています。

■意欲のある人材に自己研鑽の機会を提供する庫風
限定された地域を対象に、お客さまと密度の濃い信頼関係を築いている『たかしん』にとって、主役となるのは職員一人ひとりです。資格取得の支援や自主参加のオープン研修など意欲のある職員に自己研鑽の機会をどんどん提供するなど、人材育成に努めています。

■地域社会の一員としてCSR活動を推進
『たかしん』では、地域社会と密接に結びついた金融機関として、地域社会づくりに貢献することを企業の社会的責任(CSR)と位置付けています。
実際、「高崎まつり」をはじめとした地域行事への参加・ボランティア活動、芸術・文化・教育の振興、地域の子育てを支援、さらには東日本大震災からの復興支援等に積極的に取り組んでいます。

■ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の両立支援)
次代の社会を担う子どもが健やかに育成される環境を整備するため、職場と家庭を両立させる計画を推進しているのも『たかしん』の特徴です。
平成25年、27年と2回「くるみん認定」を取得し、配偶者の出産休暇の取得促進、所定外労働の削減、年次有給休暇の取得促進など、仕事と子育ての両立支援に取り組んだ結果、令和2年6月に「プラチナくるみん認定」を取得しました。

事業内容
信用金庫法に基づく金融業務全般

PHOTO

本店のある高崎市を中心に、前橋市や玉村町を含め29店舗を展開する『たかしん』。地域密着の金融機関として、地域貢献活動にも力を入れています。

本社郵便番号 370-0069
本社所在地 群馬県高崎市飯塚町1200
本社電話番号 027-360-3430
創立 1914年
出資金 15億18百万円〔2024年3月現在〕
役職員数 407名〔2024年3月現在 男244名 女163名〕
預金高 5,305億円〔2024年3月現在〕
店舗数 高崎市内25店
前橋市内3店
佐波郡内1店
平均年齢 40歳7カ月
経営理念 「経営理念」は、私たちの達成すべき「目的」です。

 ・会員・顧客の繁栄
 ・地域社会の繁栄
 ・地元中小企業の健全な発展と地域住民の福利の向上
基本理念 「基本理念」は、私たちの地域の皆さまに向けての「宣言」です。

●地域の繁栄を願い、人びとのくらしを見つめ、豊かな未来づくりを応援します。
  顧客・会員・地域とともに歩み、地域社会になくてはならない金融機関として、充実した
  機能サービスで対応。常に時代を先取り、地域の豊かな未来づくりに貢献します。

●しなやかな対応と独自性の発揮に努め、常に革新しつづけます。
  激動と変革の時代に即応できる体制づくりを行い、高度化・多様化するニーズに迅速、
  的確に対応し、常に役立つ先進的な金融機関をめざします。

●ふれあいを育て、迅速な行動と進取の心でチャレンジします。
  心のふれあいを大切にして、明るく積極果敢に行動し、地域の人びとや企業に親しまれ、
  信頼され、地域とともに発展する金融機関になるよう努めます。
創立以来変わらない姿勢 私たちは、こんな気持ちで日々仕事に取り組んでいます。

 ・地域にお住まいの方々のお役に立ちたい
 ・地域で事業を営む方々のお役に立ちたい
 ・地域社会のお役に立ちたい
健康経営宣言 2017年10月、高崎信用金庫は「健康経営宣言」を制定いたしました。
当金庫は職員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に取り組む「健康経営」を推進し、職員一人ひとりの健康意識向上のため、様々な取組みを行っております。

○生活習慣病対策
 ・定期健康診断および人間ドックの完全実施と再検査の徹底
 ・北関東しんきん健康保険組合と連携した健康増進活動の推進
 ・喫煙率の低下

○メンタルヘルスケアの推進
 ・セルフケア意識の向上およびラインケアの強化
 ・ストレスチェックの実施と集団分析結果を踏まえた職場環境の改善
 ・職場内におけるコミュニケーションの更なる充実

○ワークライフバランスの推進
 ・所定外労働時間の削減を図るため、月2回全部店一斉「ノー残業デー」および週3回、部店単位の「ノー残業デー」を実施する
 ・新しい記念日休暇等の制度導入による有給休暇の取得推進
 
平均勤続年数 18年3カ月

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 5 12
    取得者 7 5 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.8%
      (148名中19名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
地域と共に歩むことで、100年の大きな節目を迎えることができた、たかしんですが金融機関を取り巻く環境が大きく変化するなか、それに安住していては次の100年はありません。今後も地域とともに発展を続けていくためには、最も重要な経営資源に位置付けている職員一人ひとりの成長が欠かせません。
そのため、人材を育てていく教育研修には特に力を注いでいます。新入職員研修から始まり、支店長向けの階層別研修など入庫年次にしたがって基礎からステップ・バイ・ステップで着実に業務知識が身に付くよう綿密な研修カリキュラムが組まれています。また、現場での経験を重視した実践的な教育にも力を入れていることも、たかしんの大きな特徴です。それが上司や先輩職員の親身になったサポートのもと、実際の仕事を通して人間力や現場力、課題解決能力などを培っていくOJT(オン・ザ・ジョブトレーニング)です。これにより、職員一人ひとりのボトムアップを図っています。加えて、庫外研修で身に付けた新しい知識・スキルを職場内の仲間と共有する「フィードバック」研修もあります。これは、これまで職員が外部セミナー等でせっかく新しい知識・スキルを身に付けてきても、その価値ある知識がその職員だけにとどまっていた反省に立ち、制度化したものです。これらの教育研修制度を積極的に活用することで職員一人ひとりが次の100年を担う「人財」に成長していって欲しいと期待しています。
自己啓発支援制度 制度あり
学ぶ意欲のある人には様々な場を提供していく人づくりを行っています。また、簿記検定や社会保険労務士、中小企業診断士、宅地建物取引士といった各種公的資格の取得も積極的にサポート。合格者には、報奨金を支給しています。さらに、1年間を通して、若手職員が任意で参加できる「たかしん未来塾」も開講しています。この塾は財務や税務といった業務に直結するものはもちろん、人間力を磨くための講義や、コミュニケーション能力をCS向上につなげるためのユニークな講演なども実施しています。
メンター制度 制度あり
数年上の先輩職員が指導者として仕事と職場に不慣れな新入職員を指導・育成する制度として2011年度からメンター制度を導入しています。メンター制度は新入職員の早期戦力化、自立化を図り職場のコミュニケーションを活発にし、その活性化を図ることを目的としています。メンターは主に(1)職場の人間関係適応を支援する(2)新入職員の業務全般を支援する(3)新入職員の自立を支援することを役割とし、新入職員の指導を通して、メンター自身も成長することができています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、宇都宮大学、桜美林大学、大妻女子大学、学習院大学、学習院女子大学、神奈川大学、関東学院大学、関東学園大学、共愛学園前橋国際大学、共立女子大学、群馬大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、城西大学、上智大学、上武大学、信州大学、駿河台大学、成蹊大学、専修大学、大東文化大学、高崎経済大学、高崎健康福祉大学、高崎商科大学、拓殖大学、玉川大学、中央大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京女子大学、東京農業大学、同志社女子大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、日本女子体育大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、立教大学、立正大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
育英短期大学、共立女子短期大学、國學院大學栃木短期大学、高崎商科大学短期大学部、新島学園短期大学

採用実績(人数) 2024年4月採用実績/ 大卒: 20名 短大卒: 1名
2023年4月採用実績/ 大卒 : 14名 短大卒:1名
2022年4月採用実績/ 大卒: 16名
2021年4月採用実績/ 大卒: 9名
2020年4月採用実績/ 大卒: 13名


  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 10 11 21
    2023年 6 9 15
    2022年 8 8 16
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 21 0 100%
    2023年 15 0 100%
    2022年 16 1 93.8%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp80316/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

高崎信用金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコン高崎信用金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

高崎信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
高崎信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 高崎信用金庫の会社概要