最終更新日:2025/3/1

(株)高崎共同計算センター

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • 印刷・印刷関連

基本情報

本社
群馬県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

仕事のやりがいや成長する喜びを実感できる多彩な事業フィールド

PHOTO

開発エンジニアや営業として活躍する若手にインタビュー

製造業から医療・介護、流通、教育関連まで幅広い事業フィールドを持つ高崎共同計算センター。第一線で活躍する若手の開発エンジニアや営業に、仕事のやりがいや会社の魅力を聞きました。

■桑原 翼さん
制御技術部 2017入社

■牛久保 美佳さん
アプリ技術部 2020年入社

■丸山 耕生さん
営業部 2019年入社

先輩社員からひと言

「当社で活躍するのに学生時代の専攻は関係ありません。ITに興味があって、新しい技術の習得に意欲的に取り組める人なら、着実に成長できる環境です。」(桑原さん)
「女性にとって働きやすい職場であることも当社の特徴です。育休から復帰後のサポートも充実しているので、子育てと両立しやすい環境になっています」(牛久保さん)
「上司からアドバイスされているのは『失敗を恐れずチャレンジしよう』ということ。そんな前向きな気持ちで、仕事に取り組める人なら大歓迎です」(丸山さん)

【桑原さん】文系出身の自分が開発部門のリーダーを目指せる職場です

生まれ育った地域に貢献する仕事がしたいと思い、県内の企業を中心に就職活動を行いました。大学で専攻したのは文系でしたが、学部名に情報が付いていたことからIT系の企業にも関心を持つようになりました。当社を選んだのは、様々な事業フィールドがあり、自分に合った活躍ステージが見つかると思ったからです。
意外だったのは、開発部門に配属になったことです。でも、新入社員研修を経験し、開発の仕事も面白いと感じることができました。特に、興味深かったのがレゴロボットを使った実習です。実際にロボットを動かすための制御プログラムを書く実習を行ったのです。なかなか仕様どおりに動かず苦心しましたが、研修を見てくれた先輩のサポートもあってプログラムが完成。思った通りロボットが動いたときには、大きな感動を味わうことができました。以来、複数の開発プロジェクトに携わってきましたが、この感動が仕事の壁を乗り越える上でのモチベーションになりました。現在では、次のステップに向け、サブリーダーとしてプロジェクトに携わっています。単に仕様通りプログラミングするだけでなく、お客様との打ち合わせやレビューも任せてもらえるようになったのです。無我夢中だった入社1年目のことを考えると、雲泥の差です。
文系出身の自分がここまで成長できたのは、職場の人間関係に恵まれたことが大きいですね。わからないことを気兼ねなく先輩に聞くことができることはもちろん、ダメなところはしっかり指導してくれたのです。この環境をいかし、開発プロジェクトをけん引するリーダーにステップアップしたいと思っています。

【牛久保さん】日々の業務を通して自分の成長を実感しています

大学では情報系を専攻していましたが、人々の健康を守る医療に興味があったので、就職活動では最初、製薬会社のMR職等を考えていました。活動を進めていくうちに、せっかく学んだ情報系の知見を活かさないのはもったいないと思うようになり方向転換。県内のIT企業の中でも、医療系の事業部門を持つ当社を選んだのです。入社後は、コロナ禍ということもあって、リモートでの新入社員研修になりました。それでも、約3カ月間にわたり社会人のマナーからC言語やVBAのプログラム実習までを受講。プラグラマーとしてのキホンを身につけた上で、各種アプリケーションの開発を担当する部門に配属になりました。
最初に手掛けたのが、エンタープライズ系のアプリ開発です。プロジェクトリーダー(PL)のもとで、仕様書を読んだりドキュメントを作成したりといった業務をしながら開発知識を深めることができました。その後、スマートフォンのAndroid系の開発でも経験を積み、現在はフードサービス機器を操作するタブレットのアプリ開発に携わっています。
うれしかったのは、自分の成長を実感できたことです。最初は他の人が書いたソースコードを見てもほとんど理解できなかったのが、現在はコードが読めるようになり、書くスピードも上がりました。業務面でもプログラミングだけでなく、PLと一緒にお客さまとの打ち合わせに参加できるようになったのです。
また、社内インフラに関する業務を担当するチームにも所属しています。今までは開発業務が忙しく、あまりインフラ業務に関わることができなかったのですが、今後はセミナーを受けて知識を身に付け、インフラ業務にも携わっていきたいです。

【丸山さん】“自分を越える”をモットーに、さらに成長していきたい

就職活動では当初、会計事務所を考えていました。でも、活動を進めていく中で、もっと視野を広く持つ必要があるのでは思うようになったのです。ただ、これがしたいという強い想いはなかったので、業種を絞らず県内の企業を中心に情報をチェック。多彩な事業フィールドを持つ当社が目に留まりました。入社後は社会人としての基本を学ぶ新入社員研修に続き、営業のある2つのアウトソーシングサービス部門で研修。具体的には、POPやプライスカードといった販促ツールに関する小売業支援の部門と、事務支援や検定試験支援、採点・成績処理サービス等を行う教育関連の部門です。おかげで、当社が様々な事業フィールドを持っていることを実感できました。
こうした研修を経て、配属になったのは小売業支援の営業です。そこでも、サービスへの理解を深めるため、実際にデータを処理してプリントアウトを行う業務からスタート。その後、先輩に同行して実際の営業現場を見ながらスキルを身に着けることができました。担当のお客様を持ち営業活動に取り組むようになったのは、2020年3月からです。現在は食品スーパーやホームセンター、専門店など約80社を任されています。
初めは、お客様のご要望どおり受注することがほとんどでしたが、業務知識が深まるにしたがって、こちらから提案ができるようになってきました。自分の提案が受け入れられ、それがお客様の売上げアップにつながると、すごくうれしいですね。そんな喜びをもっと味わうためにも、“自分を越える”をモットーに成長を続けていきたいと思っています。

学生の方へのメッセージ

学生の皆さんに会社のことを説明してまず驚かれるのが、事業フィールドの広さです。“共同計算センター”という社名からは、想像できない幅広い事業に取り組んでいるので、無理のないことかもしれません。企業マイページで会社のことを詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
また、理工系出身者はもちろん、文系出身者もたくさん活躍していることも、意外と知られていないようです。当社では、SEやプログラマといった技術職だけでなく、アウトソーシング関連の営業職や業務職もあることから、新卒者の採用では大学での専攻に関係なく人物重視の選考を行っています。
求める人材としては、まず自分から積極的に行動できる人。その上で、素直な人であれば申し分ありません。上司や先輩のアドバイスに素直に耳を傾けられる方であれば、成長のスピードが違います。スタートラインは一緒でも、数年後に大きな差になって表れるのです。
当社は創立53周年を迎えました。これから入社される皆さんには、次の50年を背負って立つ人財に成長していってほしいと期待しています。

PHOTO
採用担当の加藤さん・本田さん・室橋さん「当社は、大手メーカーの先行開発や豊かな生活を支える流通、医療、教育といった重要な幅広い分野で事業を展開している会社です」

マイナビ編集部から

“計算センター”の社名からは想像できない、幅広い事業を展開している高崎共同計算センター。業務アプリケーションや組込みシステムといったシステム開発を手掛ける技術系事業と、膨大なデータの処理やプリントサービスを行うアウトソーシング系の事業を2本柱に、着実に成長を続けている。しかも2014年には、待望の新本社社屋が完成。これまで3つの場所に分かれていた事業部が一堂に会したことで、事業部間を越えたビジネス連携も期待されている。
最大の特徴は、いずれの事業においても人財の採用・育成に力を注いでいること。例えば新入社員研修では、職種を問わず社会人としてのマナーや電話応対の仕方といった全体研修に続き、技術と営業にわかれ、さらに専門的な基礎研修実施。それぞれの部門に配属になった後も、先輩社員によるOJT(オン・ザ・ジョブトレーニング)を実施するほか、フォローアップ研修を行う徹底ぶりだ。また、手厚い資格支援制度を通して社員の学ぶ意欲もしっかりサポートしている。
どの事業分野で活躍するにせよ、積極的かつ前向きにチャレンジできる人には、やりがいのあるフィールドで大きくキャリアアップできる1社だ。

PHOTO
どの職種で活躍するにも、大切になってくるのがコミュニケーション力。同社では、新入社員教育に力を入れています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)高崎共同計算センターの取材情報