予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。長野県農業協同組合中央会採用担当です。興味を持っていただき、ありがとうございます。マイナビに掲載を開始しました。2026年卒の新卒採用を実施しております。JA長野中央会では、農業とJAを支える仕事を種類多くあります。こんな方にはぜひエントリーをオススメします!・いろんな職種を経験して成長したい。・長野県の農業に貢献したい。・長野で働きたい。皆さんからのご応募お待ちしております!
長野県地域のJAとともに食と農業、豊かな地域の未来を創ります。
年平均有給休暇取得日数は2023年度では10.3日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
教育・研修制度が充実し、資格取得支援や育休制度など福利厚生も整っています。
長野県全域の農業の未来を築き、地域の暮らしをより豊かにすることを使命としています
私たちの使命は長野県の農業の未来を築き地域の暮らしを守ることですJA長野中央会は、地域のJAを通じて食と農をおこし、そして地域に暮らす皆さんの暮らしを守り育てていくことを目的とした組織です。今働いている職員の声をご紹介させていただきます。■企画部門職員の声「変革が求められるこんな時こそ私たちの出番です」現在、今後6年間のJA長野県グループのビジョンづくりに取り組んでいます。自分の頑張りが未来につながると思うと責任の重さと共にやりがいを感じます。多くの人の意見をまとめ上げるのは大変ですが、計画やビジョンが組み上がっていく過程は喜びでもあります。「自分の意見やアイディアを言いやすい職場です」大きな災害時の対応などもここでやっています。最近では熊本地震(2016年4月)の農業復興支援に向けた対応をしました。様々な業務が同時並行的に進む中で、相談したり意見を言いやすい職場環境に助けられています。今の部署だけではなく、JA長野中央会全体がアットホームでかつメリハリがきいていると感じています。最初から正解のない課題を持つことが多いのですが、この雰囲気ならアイディアも生まれやすいし、それを発言しやすいと思います。■広報部門職員の声「取材で農家さんと話すのが、とても楽しいです」今の仕事はWeb記事の企画・取材・運営がメインです。業務の範囲は少しずつ広がって、記事作成だけではなく長野県内のJAさんなどと連携しながら、長野県産農畜産物のブランディングやマーケティングに関することも担当するようになりました。定期的に取材の仕事があり、農家さんとお話するのはとても楽しいです。私の記事が役に立ったと実感できる瞬間が時々あって、そんなときは本当に嬉しいです。記事にあった野菜を買って食べたらおいしかった、といったコメントが寄せられたときなどですね。職場の先輩方もみな優しいですし、毎日やりがいがあります。「何事も「やってみなければ、わからない」のですね」祖父が農業をしていて、時々お手伝いをしていたので農業には関心を持っていました。そこが中山間地だったので、鳥獣害予防などにも興味があり、なにか農業の役に立つ職業に就きたかったというのが当会に応募した理由です。ただし当時はJA長野中央会のことはもちろん、JAの系統組織のことは何も知りませんでした。
JA長野中央会はJA長野県グループのトータルプランナーとして、農業振興や事業・活動についての基本戦略をデザインし、地域のJAの取り組みをサポートしています。中央会は協同の理念(※1)に基づき、組合の健全な発展(※2)を図ることにより、組合員の営農とくらし、地域の発展に貢献します。※1 協同の理念とはJA綱領のめざすものです。※2 組合の健全な発展とは、組合員の「参加・参画」による協同組合運動を通じて、組合の健全経営を確保することです。
「本所」がありますJA長野県ビルです。
男性
女性
<大学> 石川県立大学、宇都宮大学、神奈川大学、近畿大学、国士舘大学、駒澤大学、静岡大学、信州大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、東京都立大学、東京農業大学、長野大学、名古屋大学、新潟大学、新潟県立大学、日本大学、横浜市立大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp80785/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。