最終更新日:2025/3/19

(株)テクノプロジェクト

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
島根県
資本金
1億円(授権資本4億円)
売上高
43億500万円(2024年3月)
従業員
253名(男191名 女62名)

生きるを良くする技術欲。

【会社説明会ご予約受付中!!】 (2025/02/12更新)

3月から4月にかけて会社説明会を開催いたします。
IT業界や弊社に興味がある方はぜひ、ご参加ください!




モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    既存ビジネス領域に捉われず、社員のチャレンジを会社が後押しする制度があります!

  • 制度・働き方

    IT未経験者多数入社、充実した教育制度があります!3ヶ月間のSE研修やOJT、資格取得支援制度があります。

  • 職場環境

    社員の健康を守るLife and wellness経営に力を入れています!

会社紹介記事

PHOTO
ICTフィールドをビジネスドメインとし、エリアを超えて幅広いソリューションサービスを提供。「やりたいことができる環境」モチベーションと能力を尊重しています。
PHOTO
宍道湖が一望できる場所にオフィスを構え、社員がリフレッシュしながら仕事に集中できる環境を整えています。

【社会の進化に、島根から挑む。】

PHOTO

社員の思いは、「この地域で笑顔あふれる生活をしたい」。これからも技術を通して多くの課題に向かい、人々が笑顔で過ごせる地域を目指していきます。

■私たちは、暮らしのニーズや課題を解決するために、島根から挑みます
島根は少子高齢化や人口減少、立地による暮らしの格差など、数多くの課題を抱える"課題先進県"です。これらの課題は解決が非常に難しく、いつかは日本の、世界の抱える課題になると私たちは考えています。私たちはIT技術を用いて、"課題先進県"である島根の課題解決に立ち向かい、社会の進化に貢献する企業として挑み続けます。

■IT未経験者多数入社、充実した教育制度
当社のシステムエンジニア職は文系理系問わず募集しており、近年入社する社員の約半数はIT未経験者ですが、それを可能にしているのは充実した教育制度です。まず入社して始めの3か月は、社会人の基礎的なマナーからプログラミング言語、システム開発などの研修を受講していただきます。3か月の研修が終了したら、現場に配属されます。当社はOJT制度を導入しているため、配属後は一人一人に先輩社員が付き、先輩社員とともに業務を通じてスキルの獲得を目指します。その他にも、資格取得支援制度や2年目以降に行われるキャリア研修があり、社員が安心して成長できる環境を整えています。

■社員の「やってみたい!」を実現する制度
社員の好奇心を大切にする仕組みとして、チャレンジ投資という制度があります。これは当社の既存ビジネス領域に捉われず、社員が挑戦したい領域へのチャレンジを会社が後押しする制度です。この制度は、ビジネス化などの短期的成果を求めず、実行してみる“プロセス”を評価するものです。若手社員の取組み事例としては、『ドローンの製作』・『心理職領域におけるITの有用性調査』などがあります。当社ではこのように社員が興味のあることに対して、チャレンジできる環境が整っています。

■社員の健康を守るLife and wellness経営  
Life and wellness経営とは、社員一人一人が心身ともに健康で永く活躍できる職場作りを目指した当社独自の取り組みです。経済産業省から健康経営有料法人(大規模)、島根県からはヘルス・マネジメント認定企業の認定を受け、健康経営を推進しています。具体的には、〈からだの健康を支えるヘルスケア〉〈こころの健康を支えるメンタルケア〉〈仕事と暮らしの両立を目指したワークライフバランス〉の3つに注力しています。詳しくは当社HPをご覧ください。

会社データ

プロフィール

私たちは1984年の創業以来、一貫してIT分野をビジネスドメインとし、地域の、そして全国のお客様に幅広いソリューション・サービスを提供してまいりました。
今日、進化したデジタル技術が人々の生活をあらゆる面で変革するDX(デジタルトランスフォーメーション)社会が到来し、スマートフォン等で利用するアプリやサービスなどにより私たちの暮らしは進歩し、より便利になりました。
当社も、「しまねにもDXを!」を掲げ、「室内換気IoT」「鳥獣捕獲罠監視IoT」「医学論文査読AI」「害虫被害予察AI」「スーパーマーケット需要予測AI」など、地域社会を変革する新たな分野にデジタル技術を活かして積極的に取り組んでいます。
私たちはしまねで生まれ育った企業です。
社員の思いは、「この地域で笑顔あふれる生活をしたい」。
これからも技術を通して多くの課題に向かい、人々が笑顔で過ごせる地域を目指していきます。

事業内容
  • 受託開発
【Our Business】
■システムインテグレーション事業
暮らしや企業活動における様々な課題や要望を、システムの開発、ソリューションやサービスの組み合わせ、ノウハウの応用など、IT技術による多様な手法を用いて、継続的に解決します。
■DXパートナー
システムインテグレーション事業を通じて培った専門的なノウハウ・スキルを、 お客様の真の課題解決や事業創出、人材育成といった価値に結びつけることができる 伴走型パートナーを目指します。

【Solution】
■官公庁
人々の暮らしに必要不可欠な行政手続きなどをIT技術を用いて便利で簡易的にします。手続きのオンライン化や過去に導入したシステムを現状の制度や環境変化に適応させる最適化など、生活者が快適に暮らせる社会づくりを目指します。
■ヘルスケア
人々が健康に安心して暮らせるための医療・介護環境をIT技術を用いて実現します。地域医療連携やAIを用いた診察環境の向上、PHR(パーソナルヘルスケアレコード)による生活者自身の健康管理サポートを推進します。
■文化・教育
教育環境や文化体験をIT技術を用いてアップデートし生活者の学びを支えます。デジタルアーカイブを用いたオンライン体験の向上、入退館や管理タグの非接触化によりリアル体験の安全性向上で学びをより豊かにします。
■流通・製造・金融
地方企業をIT技術やデジタル人材によりサポートし、高い市場競争力を持った組織づくりを支援します。コミュニケーションの円滑化や総務業務の効率化、クラウド導入による事業最適化で、地域産業の活性化を目指します。
■ITインフラ
IT化が進む暮らしのなかで人々の暮らしを守るセキュリティや、基盤構築を推進します。安全なデータ管理やセキュリティシステムの導入はもちろん生活を様々な角度から便利で安全にする技術研究にも取り組んでいます。

PHOTO

本社郵便番号 690-0826
本社所在地 島根県松江市学園南二丁目10番14号
本社電話番号 0852-32-1140
設立 1984年3月1日
資本金 1億円(授権資本4億円)
従業員 253名(男191名 女62名)
売上高 43億500万円(2024年3月)
事業所 本社:
島根県松江市学園南2丁目10-14 タイムプラザビル
コナンテクノポート:
島根県松江市玉湯町布志名767番地63
出雲オフィス:
島根県出雲市渡橋町372番地1 飯国センタービル 2F
株主構成 山陰中央テレビジョン放送(株) 、富士通(株)
関連会社 (株)マツケイ、(株)ノアソリューション、(株)松江情報センター
平均年齢 39.8歳
沿革
  • 1984年
    • 3月、(株)テクノプロジェクト(TPJ)設立 資本金5,000万円
  • 1993年
    • 4月、資本金1億円に増資
  • 1997年
    • 10月、ISO9001(品質マネジメントシステム)認証取得
  • 1999年
    • 9月、プライバシーマーク取得
  • 2000年
    • 3月、通商産業省(現:経済産業省)からシステムインテグレーター企業に認定
  • 2001年
    • 2月、中国ビジネス向けノアソリューション(株)設立に参加
      6月、中国政府系企業との合弁会社を中国蘇州市に設立(国信方舟軟件技術有限公司)
  • 2002年
    • 7月、(株)マツケイの株式取得
  • 2003年
    • 4月、東京オフィス開設
      12月、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証取得
  • 2006年
    • 9月、ISO/IEC27001認証取得(ISMS認証からの移行登録)
  • 2007年
    • 4月、東京支社開設
      11月、しまね子育て応援企業(こっころカンパニー)に認定
  • 2012年
    • 7月、子育てサポート企業に認定(くるみん取得)
  • 2013年
    • 11月、出雲オフィスを開設
      12月、新オフィスビル「コナンテクノポート」オープン
  • 2015年
    • 10月、がん検診啓発協力事業所認定
  • 2016年
    • 6月、男女共同参画推進宣言企業認定
  • 2017年
    • 2月、ヘルス・マネジメント認定事業所認定
      12月、経済産業省「地域未来牽引企業」に選定
  • 2018年
    • 12月、本社別館開設
  • 2020年
    • 4月、日本デジタルトランスフォーメーション推進協会の島根県支部運営企業として参加
  • 2021年
    • 3月、健康経営優良法人2021(大規模法人)の認定
      10月、ISO/IEC27017(クラウドサービスセキュリティ)認証取得
  • 2022年
    • 1月、しまねいきいき雇用賞受賞
  • 2023年
    • 1月、プレミアムこっころカンパニーの認定
      3月、第二種医療機器製造販売業許可を取得
          医療機器製造業の登録

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 2 11
    取得者 8 2 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    88.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.7%
      (35名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新人研修】
■ SE向け新人研修
 新入社員に必要なビジネススキル、基礎となるITスキルをはじめ、
 アルゴリズム、設計、プログラミング技術までを体系的に学びます。
■ トレーナー制度、OJT
 配属後は一人一人に先輩社員(トレーナー)がつきます。
 トレーナーが良き相談相手となり、新入社員を一対一でサポートするとともに
 組織全体で新人の育成をおこないます。
■ 若手ローテーション
 入社3年目のタイミングで、ローテーションを行います。
 様々な業務を経験することでスキルアップを目指します。
■OJT成果発表会
 入社2年目の若手社員が一年間のOJTを振り返り、その成果や実績について
 発表します。

【全社教育】
■資格取得支援制度
 対象の資格にかかる費用(受験費、研修費、交通費等)を会社が全額負担し
 社員のスキルアップをサポートします。
■事例・成果共有会
 ビジネス、組織、個人での様々な活動事例を社内で共有することにより、
 会社としての技術力の向上、組織の活性化をめざします。

【キャリア研修】
■若手向けキャリア研修
 入社2、3年目の若手社員を対象にした、自分のキャリアについて考える
 研修です。目指すキャリアの実現に向けた行動のきっかけを作ります。
■キャリアプラン研修
 自身のキャリアプランを見つめ直し、今後のキャリアを考える研修です。
 対象層を順次拡大し実施しています。
■個別キャリアコンサルティング
 希望者向けに、キャリアコンサルタントによるコンサルティング(個別面談)
 を実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度、社外教育受講奨励
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
山口大学、島根大学、静岡大学、金沢工業大学、高知大学、岡山大学、鳥取大学、大阪大学
<大学>
愛知教育大学、茨城大学、愛媛大学、奈良女子大学、熊本大学、大分大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山商科大学、岡山理科大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西外国語大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、県立広島大学、甲南大学、神戸大学、公立鳥取環境大学、駒澤大学、札幌大学、島根大学、島根県立大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、中国職業能力開発大学校(応用課程)、東海大学、東京大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、鳥取大学、長崎大学、名古屋大学、兵庫県立大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、広島市立大学、福岡教育大学、文教大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
松江工業高等専門学校、坪内総合ビジネスカレッジ、米子工業高等専門学校

採用実績(人数)       2023年 2024年 2025年(予定)
------------------------------------------------------------
男性     11名   5名    5名
女性      5名   4名    4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 4 9
    2023年 11 5 16
    2022年 8 3 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 0 100%
    2023年 16 0 100%
    2022年 11 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp80904/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)テクノプロジェクト

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)テクノプロジェクトの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)テクノプロジェクトと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)テクノプロジェクトを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)テクノプロジェクトの会社概要