最終更新日:2025/4/14

(株)大島造船所

  • 正社員

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 建設
  • プラント・エンジニアリング
  • 機械
  • 重電・産業用電気機器

基本情報

本社
長崎県
資本金
56億円
売上高
1,644億円(2024年3月期実績)
従業員
1,680名(2025年4月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【シップ・オブ・ザ・イヤー2022受賞】バルクキャリアのシェアNo1!九州発、世界一のモノづくりで業界を先進する!

説明会のご予約お待ちしております!★シップ・オブ・ザ・イヤー2022受賞★ (2025/04/09更新)

伝言板画像

こんにちは!大島造船所の採用担当です。

当社の主力事業である造船業は、世界の物流を支えており、
今後も需要の増加が予想されています。

また、当社では大島大橋や女神大橋などに代表される長大橋から、
街中の小さな歩道橋などの日本でも珍しい橋梁形式の橋梁も手懸けています。

理系の皆様、特に船舶・機械・電気・構造・土木系学科の学生の皆さんや、
造船事業や橋梁事業に興味のある方はもちろん、

「なんとなく大きなモノづくりに興味がある!」
「世界と対峙するグローバルな仕事をしたい!」

そんな気持ちをお持ちの方も、ぜひエントリーをお待ちしています!

当社にはゼロから造船を学べる環境、文系社員の活躍の場もたくさんありますよ!

世界初の技術で竣工したウインドチャレンジャー搭載船についてはコチラ↓
https://jp.osy.co.jp/topics/8525/

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
自然美豊かな西海国立公園内にある工場は、福岡ドーム約15個分の広さ! 毎日約3,000名のスタッフが船造りに携わっています。
PHOTO
2019年に完全個室でバス・トイレ付きの新独身寮が完成。室料は月5,910円!新入社員も入居可能です。

長崎県のとある造船所が、世界と対峙しています。

PHOTO

三菱重工長崎の香焼工場を入手し、2023年度より船の建造を開始。業界トップレベルの企業として、成長し続けています。

〈世界に誇れる生産性とシェア率〉
九州の長崎県西海市大島。そこには世界一のモノづくり企業が存在します。
それは、私たち大島造船所。

安定した需要が見込まれるばら積み貨物船に特化した経営戦略で、創業以来
生産力を高めてきました。
他社の年間建造量が10隻前後なのに対し、当社は蓄積されたノウハウを活かして
年間約40隻を建造。
生産効率は世界NO.1です。

その生産効率と培ってきた信頼の結果、ばら積み貨物船の世界シェアは8.3%を
実現。
得意とする3万トン~10万トン積みでは15.8%と高いシェア率を
誇っています。

今後も需要は増加することが予測される造船業界。
その中で、私たちは確かな地位を築いているのです。

〈海外企業との関わりで自身の社会的価値を高める〉
顧客の約5割がカナダや台湾、ヨーロッパの海外企業である当社。
業務の中でも英語を使用することは多く、英語の仕様書を読みながら、
時には直接海外のクライアントとコミュニケーションを交わすことも
日常茶飯事です。

ハードルが高いように感じるかもしれませんがご安心ください。
社内には充実した語学研修があり、英語初心者から上級者までそれぞれに
合わせた制度があります。
実際に入社後TOEICの点数を大幅に伸ばした社員もいますし、
「仕事をしているうちに英語が話せるようになった!」
なんてことも。

世界の人々に価値を提供しながら、自らの市場価値を最大限高める。
当社にはその環境が整っていると自負しています。

〈九州のインフラを支える橋梁事業〉
「世界一」「グローバルな企業」とお伝えしてきた当社ですが、
それだけではありません。

造船所の大規模な設備を活用し、長崎県内唯一の橋梁事業も行っています。
設計から施工までを一気通貫で行い、つなぎ目が少なく壊れにくい橋を作れる
ことが当社の強み。
造船業との多角経営がある当社ならではの建造方法です。

当社が本社を構える大島と本土を繋ぐ大島大橋も当社の施工。
その他も九州地方を中心に様々な橋や浮桟橋、水門などの鋼構造物を
手掛けてきました。

離島の多い長崎県において、島と本土を繋ぐ重要なインフラを支え、社会の生活
を豊かにする。
造船業とはまた違った角度から、社会に貢献し続けています。

会社データ

プロフィール

経営理念・方針を元に、
「明るい大島、強い大島、面白い大島」
を目指しています。

〈明るい大島〉
社員に明るい人生を歩んでもらうため、
当社は社員の働きやすさを大切にしています。

年次有給休暇の他に毎月希望の平日に
1日休暇を取ることができる指定休制度や、
社員が利用できるリーズナブルな居酒屋、
月6,000円でバストイレ別の新築に
住むことができる社員寮など、
社員の生活を充実させる福利厚生が沢山。

こうした環境があるからこそ、
ワークライフバランスを保ちながら
働くことができます。

また、明るい社員が多いのも当社の特徴。
「背中を見て学べ!」
といった古風な先輩はおらず、
手取り足取り丁寧に教えてくれる先輩ばかりです。

〈強い大島〉
経営面や将来性など、
様々な角度から強い大島を目指して、
取り組みを進めています。

経営基盤をより強くするために
多角経営を実施し、造船事業と橋梁事業の他に
トマトの栽培事業やリゾートホテルの
運営など、様々な事業を行っています。

経営基盤を強くするだけではなく、
地域活性化にも貢献し地域の方々との
強い関係性も築いています。

また、最新の船の開発にも力を入れています。
ウインドチャレンジャーと呼ばれる、
風力を利用し燃料消費量を減少させた
環境にやさしい船を世界で初めて
開発したり、最先端の燃料を使用した
バルクキャリアを開発するなど、
最新鋭の造船事業に携り、
今後も強い大島を継続していくため、
日々前進し続けています。

〈面白い大島〉
「やっていることが面白い大島」
を掲げる当社の仕事は面白いことだらけ。

船や橋など、とてつもなく大きな
モノづくりの中には、想像以上に迫力と
楽しさがあります。

最初はただの板だったものを、
沢山の人が時間をかけて船や橋の形に
仕上げていくこと、
日常の1つ1つの作業が全て繋がっていること。

そのやりがいは、
きっと初めて自分が携わったモノが
完成する瞬間に実感するでしょう。

わたしたちが建造する船は、
小麦や石炭など人々の暮らしに
欠かせないものを運びます。
わたしたちが建造する橋は、
人々の生活や社会のインフラを支える土台です。

そんな社会に貢献する大きな事業。
面白いと思いませんか?

事業内容
大島造船所は、
造船事業、鉄構事業、農産事業
の3事業が経営の柱となっています。


・船舶の建造(ばら積み貨物船の建造)
小型~中型のバルクキャリア建造に
特化した造船を行っている当社ですが、
発注のほとんどがセミオーダーの船。

同じ船を建造することはほとんどなく、
お客様のご要望に応じて都度最適な
船の設計を1からご提案し、建造から
お渡しまでの全てを手掛けています。


・橋梁、鋼構造物の製造据え付け
大島大橋、女神大橋などの橋梁の
新設工事はもちろん、既存の橋の
補修・補強工事などの需要にも応えています。
橋梁の他にも、水門や防波堤など、
大きな鋼構造物も多数手がけています。


・農産事業(主に大島トマト等の栽培と販売)
大島内の雇用創出の一環として開始した農産事業。
大島トマトの栽培開始から30年の現在は、
長崎県を代表する特産品となり、
栽培期間中には県内外から沢山のお客様が農園を訪れます。

PHOTO

▲建造ドック内1つのドックで4隻の貨物船を建造。写真では分かりにくいですが、実物を見たら言葉が出ないほどのダイナミックさです。

本社郵便番号 857-2494
本社所在地 長崎県西海市大島町1605-1
本社電話番号 0959-34-5710
設立 1973年2月7日
資本金 56億円
従業員 1,680名(2025年4月1日現在)
売上高 1,644億円(2024年3月期実績)
事業所 ■本社工場(長崎県西海市)
■香焼工場(長崎県長崎市)
■東京事務所
■大阪事務所
■九州営業所(福岡)
■長崎事務所
■佐世保事務所
■西彼事務所
■広島営業所
■鹿児島営業所
■ハノイ事務所
■ロンドン事務所

▼詳細はこちら
https://jp.osy.co.jp/company-information/business-location/
株主構成 ■(株)ダイゾー    60.9% 
■住友商事(株)    34.1% 
■住友重機械工業(株) 5.0%
主な取引先 海外の船会社(全体の7~8割)および国内の船会社
(日本郵船(株)、(株)商船三井、川崎汽船(株)等)、住友商事(株)
関連会社 ■大島総合サービス(株)
■大島酒造(株)
■大島エンジニアリング(株)
■(株)相浦機械
■(株)オリーブベイホテル
平均年齢 37.5歳(2025年4月1日時点、一般社員)
平均勤続年数 12.7年(2025年4月1日時点、一般社員)
部署紹介 各部署の詳しい仕事内容については、
当社ホームページをご覧ください。

理系の方は主に、設計部、工作部
文系の方は、総務部、人事部、経理部、資材(調達)部、営業部で活躍中!

▼詳細はこちら
https://jp.osy.co.jp/recruiting/jobs/
福利厚生 良い仕事は良い暮らしから!社員の健康と生活環境を一番に考える企業です。

(1)社員寮
   男子寮 2019年完成、全室個室、バストイレ別、インターネット完備
       室料5910円/月
(別途自治会費・共益費・水道光熱費基本料等あり)
       会社までは会社支給の自転車で約10分

   女子寮 2007年完成、ワンルームマンションタイプ、インターネット完備
       室料6200円/月(別途自治会費・共益費あり)
       会社までは会社支給の自転車で約10分
   
   結婚後は社宅制度あり(1万5000円/月)、
会社まで徒歩で約10分、
   周辺には商業施設等もあり

(2)当社運営の食堂兼居酒屋「ふれあい倶楽部」
   会社の隣にある「ふれあい倶楽部」は、朝・昼・夜利用可能!
   朝・昼・夜の日替わり定食に加えて、夜はお酒やおつまみを、
   お手頃な価格で提供しています。

(3)休日制度
   ・年間休日120日 
   ・年次有給休暇(22日/年)、時間単位有休
   ・有給休暇取得率70%
   ・指定休制度(月に一度平日の好きな日に休みが取れる制度)

(4)その他
   ・通勤手当
   ・財形貯蓄
   ・昼食提供(一食275円)
   ・育児支援(産前産後休暇、育児休業制度、育児短時間勤務制度)
   ・介護支援(介護休業制度、介護短時間勤務制度)
   ・定期健康診断
   ・ストレスチェック、産業医・保健師による健康相談、
カウンセラーによる心理カウンセリングあり
   ・転勤者社宅貸与制度
    など
環境に対する取り組み 大島造船所では、
環境に優しい船づくりを進めています!

気候変動問題の解決に向けて、
船舶からの温室効果ガス排出の削減に取り組んでいます。

(1)ウインドチャレンジャー
2022年10月にウインドチャレンジャー搭載船が竣工!
商船三井殿との共同プロジェクトで、
伸縮可能な帆(硬翼帆)によって風力エネルギーを
船の推進力に変換し、温室効果ガスを削減します。
シップ・オブ・ザ・イヤー2022を受賞しました!

(2)LNG燃料石炭運搬船
2023年10月に世界初のLNG燃料石炭運搬船が竣工!
LNGは、従来の舶用燃料油である重油に比べ、
硫黄酸化物(SOx)については約100%、
窒素酸化物(NOx)については約80%、
二酸化炭素(CO2)については約30%
の排出削減を見込める環境負荷の低い次世代燃料です。

(3)アンモニア燃料船
LNGより更に環境負荷の低いアンモニア燃料船の
開発も進めており、国際的な船級協会である
DNVより基本設計承認
(技術要件、安全性基準を満たしている承認)
を取得しました。

これまでも、
日本初の完全バッテリー駆動フェリー
「e-Oshima」や、AL法を活用した「SOYO」で
シップ・オブ・ザ・イヤーや
グッドデザイン賞など数々の賞を受賞しています。
沿革
  • 1973年
    • 株式会社大島造船所設立
  • 1975年
    • 第一番船進水
  • 1987年
    • 第100番船命名式
  • 1988年
    • 大島トマト栽培開始(3月)
  • 1999年
    • 初めての女性現業社員採用(4名)
      大島大橋開通
  • 2001年
    • 国賓 ノルウェー ハラルド五世陛下 当社を公式訪問
  • 2006年
    • ベトナムハノイに設計会社DAIZO TECを設立(100%出資)
  • 2007年
    • 女子社宅L棟(5階建て40室)完成(3月)
  • 2008年
    • 1,200トン吊り ゴライアスクレーン(日本最大級)竣工(6月)
  • 2009年
    • (株)相浦機械創業(7月)弊社が100%出資
  • 2013年
    • 創業40周年を迎える(2月)
      構内にセブンイレブン大島造船店をオープン(3月)
      オリーブベイホテル開業(4月)
      91,000トン型石炭船「SOYO」がシップ・オブ・ザ・イヤー2012受賞(6月)
  • 2014年
    • 構内に回流水槽を備えた「大島最先端船舶技術開発センター」建設(1月)
      島内に学習塾「智翔館青雲学舎」開校(10月)
      1,200トン吊り ゴライアスクレーン2基目竣工(12月)
  • 2018年
    • 新独身寮(男)建設着工(2月)
  • 2019年
    • 新独身寮(男)完成(2月)
      完全バッテリー駆動船「E/V e-Oshima」竣工(6月)
  • 2020年
    • 完全バッテリー駆動船「E/V e-Oshima」がシップ・オブ・ザ・イヤー2019を受賞(7月)
  • 2021年
    • 三菱重工業(株)との間で同社長崎造船所香焼工場の新造船エリアの譲渡契約を締結
  • 2022年
    • 世界初Wind Challenger搭載船「松風丸」 完工(10月)
      長崎市内の香焼工場新造船エリア 譲受完了(12月)
  • 2023年
    • 創業50周年
      ウインドチャレンジャー搭載船「松風丸」がシップ・オブ・ザ・イヤー2022を受賞(5月)
      世界初のLNG燃料石炭専用船 完工(10月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 28時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 45 3 48
    取得者 8 3 11
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    17.8%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.7%
      (143名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修および現場研修(3カ月)
社内英会話教室(アメリカ人教師)
TOEIC試験対策教室
イギリスまたはセブ島(フィリピン)への語学留学制度
マサチューセッツ工科大学への留学制度
階層別社員研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用の全額補填及び表彰金
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自己申告制度
社内検定制度 制度あり
日本海事協会溶接資格、ガス溶接技能講習、玉掛け技能講習 等

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州大学、九州工業大学、京都大学、広島大学、熊本大学、長崎大学、佐賀大学、宮崎大学、東海大学、室蘭工業大学、長崎総合科学大学、東洋大学、芝浦工業大学
<大学>
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、同志社大学、立命館大学、中央大学、大阪大学、神戸大学、和歌山大学、広島大学、水産大学校、九州大学、九州工業大学、福岡大学、長崎大学、長崎総合科学大学、長崎県立大学、長崎外国語大学、熊本大学、崇城大学、佐賀大学、大分大学、立命館アジア太平洋大学、宮崎大学、鹿児島大学、法政大学、山口大学、日本大学、福岡工業大学、第一工業大学、高崎経済大学、東京海洋大学、下関市立大学、琉球大学、高知工科大学、公立鳥取環境大学、愛媛大学
<短大・高専・専門学校>
佐世保工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
院了    1名   4名   2名   
大卒    10名   14名   15名
高専卒   ー    ー    ―       
計     11名   18名   17名
採用実績(学部・学科) 技術(船舶)系(船舶、構造、機械・機関、電気・電子、化学等)
技術(鉄構)系 (土木、構造等)
事務系(経済、法、商 等)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 15 3 18
    2023年 8 3 11
    2022年 11 0 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 18 0 100%
    2023年 11 0 100%
    2022年 11 0 100%

先輩情報

多くの経験を積むことができます。
I.M.
2015年入社
長崎大学
工学部工学科機械工学コース 卒業
艤装工作部運転課
検査立会、工程管理、船主監督対応等の業務。
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp80996/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)大島造船所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)大島造船所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)大島造船所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)大島造船所の会社概要