最終更新日:2025/7/1

ヤマハロボティクス(株)【長野事業所】(旧社名:アピックヤマダ(株))

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 精密機器
  • 金属製品
  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高(会社全体)
344億円(2024年12月実績)
従業員(長野事業所)
436名(2025年7月1日現在)
募集人数
1~5名

半導体後工程における【1 STOP SMART SOLUTION】の実現に向けて

採用担当者からの伝言板 (2025/07/01更新)

伝言板画像

ヤマハロボティクス長野事業所の採用担当の土戸です。
2026年度卒の新卒採用継続中です。
エントリーお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    コア技術は最先端半導体のパッケージング工程に活用される超精密な金型と装置技術

  • 職場環境

    ヤマハ発動機株式会社のグループ会社として充実した福利厚生制度や休暇制度多数あり

  • 安定性・将来性

    最先端半導体に関わる技術であり、世界最大手の半導体メーカーと取引多数

会社紹介記事

PHOTO
近隣の風景が映りこむミラー外壁が美しい本社。
PHOTO
当社の代表的な製品。みなさんにも身近なスマートフォンに内臓されている半導体に、この製品の技術がいきているかもしれません。

高い技術力で最先端の半導体製造を支えるエンジニア集団。若手の力でさらなる加速を!

PHOTO

人事担当の土戸です。学生一人ひとりに向き合い、寄り添った活動を心掛けています。当社で初の男性育児休業取得しました。

◆当社の技術
みなさんは「半導体製造装置」と聞いて、どんなモノを思い浮かべるでしょうか?
当社の代表的な製品は、半導体を製造する過程で欠かすことのできない「モールディング」という工程を、自動的に行う製造装置です。
一見なじみのない装置ですが、実はみなさんにも身近なスマートフォンや自動車に私たちの技術力が貢献しています。

◆仕事のスタイル
当社は開発・設計・製造・販売・アフターフォローを自社で行うメーカーとして多くの業界大手企業と取引をさせていただいています。
お客様のニーズは多種多様であり、当社の製品はオーダーに合わせた一品一様。
そのニーズに応えるために、特に開発力・設計力に注力し、長野事業所の約400名の社員のうち100名が設計職として業務にあたりながら、製品ごと営業担当・製造担当とチームを組み、日本国内だけでなく世界各国のお客様と半導体業界を盛りたてています。

◆若手社員の活躍
近年は会社をあげて若手社員の教育に力を入れています。
入社1年間は先輩社員が1対1で指導に当たる『ヘルパー制度』を導入し、ヘルパー社員と人事課教育担当が連携して、着実な成長をサポートしています。
様々な知識や経験が必要な仕事ではありますが、設計職・営業職問わず若手社員が活躍をする機会が年々増えてきたのも特徴です。

会社データ

プロフィール

【ヤマハロボティクス】
2025年7月、ヤマハロボティクス株式会社は、ヤマハロボティクスホールディングス株式会社・株式会社新川・アピックヤマダ株式会社・株式会社PFAの4社が経営統合して誕生しました。
半導体後工程プロセスに各種製造装置を提供し、親会社であるヤマハ発動機株式会社の表面実装工程や産業用ロボットのソリューションと共に多様化する半導体、電子部品の生産ニーズに応え“日本発のトータルソリューションプロバイダー”として、最適な「1 STOP SMART SOLUTION」を提供して参ります。

【長野事業所】
長野事業所では超精密な金型技術をコアとして、半導体の封止技術(モールディング)や金属部品の打ち抜きプレス技術、それらを支える自動化装置を開発・設計・製造しています。

正式社名
ヤマハロボティクス株式会社 【長野事業所】(旧社名:アピックヤマダ(株))
正式社名フリガナ
ヤマハロボティクス
事業内容
◆ヤマハロボティクス事業内容
以下の製品/部品の研究・開発・設計・製造・販売および保守サービス
・半導体製造装置(実装装置/組立装置/検査装置含む)
・金型
・精密部品
・各種電子部品製造装置
・各種製造用ソフトウェア

◆ヤマハロボティクス経営理念
【Mission】
  ロボティクスで感動を手のひらに
【Vision】
 ・より早く、より自由に。
   ものづくりの可能性を開花させるロボティクスの提供
 ・多様性や変化に価値を見出し、ベストな結果に繋げる企業
【Value】
  冒険心・覚悟・結束力

PHOTO

半導体パッケージ工程のコアとなるモールド精密金型。重量は約30キロ。1969年に1号型を販売以来、お客様のニーズに応えてより複雑に・より精密に進化し続けています。

長野事業所郵便番号 389-0898
長野事業所所在地 長野県千曲市大字上徳間90番地
長野事業所電話番号 026-275-2111
設立 1959年8月
資本金 1億円
従業員(長野事業所) 436名(2025年7月1日現在)
売上高(会社全体) 344億円(2024年12月実績)
株主構成 ヤマハ発動機株式会社  100%
沿革
  • 1950(昭和25)年 3月
    • 長野県更級郡上山田町において、機械部品の加工を主な事業として「山田製作所」(個人営業)を創業
  • 1953(昭和28)年 5月
    • 各種金属製品及びプレス金型並びに各種機械及びその部品の製造販売を目的として、長野県更級郡上山田町3825番地に資本金100万円にて「(株)山田製作所」を設立
  • 1956(昭和31)年 7月
    • 長野県埴科郡戸倉町(現所在地)に本社を移転
  • 1969(昭和44)年 2月
    • 米国「HULL CORPORATION」との技術提携により半導体素子及び集積回路(IC)封止用モールド金型の製造販売を開始
  • 1981(昭和56)年 1月
    • オートモールド装置の製造販売を開始
  • 1984(昭和59)年10月
    • 長野県埴科郡戸倉町に吉野工場を新設し、リードフレームの製造部門を移転
  • 1993(平成 5)年 4月
    • 商号を「アピックヤマダ(株)」に変更
  • 1996(平成 8)年 1月

    • 東京証券取引所市場第二部に株式を上場
  • 2019(平成31)年3月
    • 電子部品事業において、自動車品質国際規格「IATF16949:2016」の認証を取得
  • 2019(令和1)年7月
    • ヤマハ発動機(株)、(株)新川と当社の3社事業統合により、(株)新川と当社は現ヤマハロボティクスホールディングス(株)の事業子会社となり、ヤマハ発動機のグループ会社となる
  • 2019(令和1)年7月
    • 東京証券取引所市場第二部株式上場を廃止
  • 2019(令和1)年10月
    • 資本金を1億円に減資
  • 2025年(令和7)年7月
    • ヤマハロボティクスホールディングス株式会社、株式会社新川、アピックヤマダ株式会社、株式会社PFAの4社による会社統合を行い、ヤマハロボティクス株式会社となる(旧アピックヤマダ株式会社はヤマハロボティクス株式会社長野事業所となる)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.8%
      (37名中4名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
階層別研修(新入社員、中堅社員、管理職ほか)、ヤマハ発動機グループ主催のEラーニング研修、OJT研修など
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育やオンライン講座の推奨、TOEICオンライン受験、資格の取得や修了に対する自己啓発報奨金制度など
メンター制度 制度あり
入社から1年間は先輩社員が教育担当(ヘルパー)としてサポートします。ヘルパーと人事課教育担当が協力して新入社員をバックアップしています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
信州大学、群馬大学、富山大学、新潟大学、長岡技術科学大学、電気通信大学
<大学>
愛知工業大学、茨城大学、大阪学院大学、大阪経済大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、神田外語大学、京都外国語大学、京都産業大学、群馬大学、工学院大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、札幌市立大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、上武大学、成蹊大学、清泉女子大学、専修大学、大正大学、拓殖大学、第一工業大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京電機大学、東京理科大学、東洋大学、富山大学、長野大学、名古屋商科大学、新潟大学、新潟県立大学、日本大学、日本工業大学、福井工業大学、法政大学、三重大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山梨大学、横浜市立大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
長野工業高等専門学校、長野県工科短期大学校

採用実績(人数)        2022年 2023年 2024年
---------------------------------------------
大学院卒    ―   1名   ― 
短大・専門卒  ―    ―    2名 
高卒     3名   1名   7名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 5 9
    2023年 2 0 2
    2022年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp81000/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ヤマハロボティクス(株)【長野事業所】(旧社名:アピックヤマダ(株))

似た雰囲気の画像から探すアイコンヤマハロボティクス(株)【長野事業所】(旧社名:アピックヤマダ(株))の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ヤマハロボティクス(株)【長野事業所】(旧社名:アピックヤマダ(株))と業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. ヤマハロボティクス(株)【長野事業所】(旧社名:アピックヤマダ(株))の会社概要