最終更新日:2025/4/8

イシグロ(株)

  • 正社員

業種

  • 商社(建材)
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 物流・倉庫

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

業界No.1商社だからできる成長を実現!

PHOTO

生活インフラを支える営業として活躍中の先輩社員にインタビュー

業界No.1の管材商社として豊富な実績と確かな組織体制を持つイシグロ。創業80年を超える歴史に後押しされ、自分らしさを発揮して活躍する営業職の社員に、仕事のやりがいや会社の魅力などを聞きました。

Uさん/営業職/2022年度新卒入社(写真左)
Oさん/営業職/2021年度新卒入社(写真中)
Hさん/営業課長/2012年入社(写真右)

※業界No.1…当社調べ(2021年度決算の管材取扱金額より算出)

イシグロのここが魅力!

ノー残業デーなど残業を抑える仕組みづくりがしっかりと整備され、家賃補助など生活面のサポートも充実。だから安心して仕事に取り組めます(Uさん)
今、自分に何が足りていないかを的確に教えてくれる上司・先輩がいます。頑張る人を率先してサポートしてくれる社風なので、前向きに働けます(Oさん)
社員教育に力を入れている会社です。実務を通じた成長はもちろん、私も節目の時期に次世代幹部育成などの社内研修を受けながらキャリアアップを実現しています(Hさん)

「あなただから」と取引してくれる、そんな信頼関係をお客様と築くやりがい(Uさん)

就職活動では商社を志望していましたが、業界や分野にこだわりはありませんでした。「人で選んでもらえる営業になりたい」という思いを持っていたので、ぴったりだと感じたのがイシグロでした。選考では「イシグロカフェ」という先輩社員との交流の場があり、会社や職場について裏表なく話してくれたことも入社の決断を後押ししてくれました。

入社1年目は、主に商品の注文や発送手配などを行う営業アシスタント業務からスタートしました。1年間、実務を通じて商品知識や納品までの流れといった基礎知識をじっくり覚えていけたので、営業の仕事にもスムーズに馴染んでいくことができました。
2年目からは営業職として管材商社へのルート営業を担当しています。営業としてのスタートラインに立ったとき、まず大切にしたのが「顔と名前を覚えてもらう」ことでした。お客様からは、いつ、どんなニーズが発生するか分かりません。そのときに、真っ先に私の顔を思い浮かべてもらえるように、「小さな頼まれごとでも真摯に対応する」「迅速に見積りを提出する」といった誠実な対応を第一にして取り組んでいます。その努力が実って、「急に商品が必要になったからお願いするよ」と連絡をもらえたときには、信頼が深まっていることに嬉しくなりますね。

お客様を訪問し「イシグロの」とご挨拶すると、みなさん社名を知ってくださっていて、会社の長年の歴史を強みに感じます。ですが、そこに甘えず、「私だから取引してくれる」というお客様を一人でも増やしていくことが目標です。

会社の強みに人間力をプラスして、自分らしいキャリアを築いていきたい(Oさん)

世の中に不可欠な商品を扱う仕事がしたいという軸で就職活動を行うなかで、イシグロを知りました。イシグロが扱うバルブやポンプなどの管材は、学生時代には馴染みがありませんでしたが、建物やインフラに欠かせないものだと知り興味を持ちました。

現在担当しているのは、建物の設備工事を手掛けるサブコン企業へのルート営業です。定期的に訪問して、ビルやマンションの新築工事やリニューアル工事の情報を収集し、必要な管材商品の提案を行います。イシグロには豊富な在庫量や、迅速な納品を可能にする流通体制があり、業界トップクラス企業としての強みを持っています。そうした会社の強みに、お客様のご要望をしっかりと汲み取った商品提案力や、お声がけいただいたときのレスポンスの早さ、新商品情報を逐一フォローする探求心といった、自分のヒューマンスキルをプラスしていくことで、お客様との信頼関係を深めていけるのがイシグロの営業の醍醐味です。
たとえば、あるマンションの新築工事で全部屋分の水道バルブを納品した際のこと。お客様は緊急で商品を必要としていましたが、ご希望するメーカー品に在庫がありませんでした。そこで同等のスペックを持つ他社製品を提案。メーカーの配送では工事に間に合わないため、私が車で商品をピックアップし現場にお届けしました。お客様には非常に感謝され、お役に立てたことがとても嬉しかったです。

大掛かりな建物の工事では受注から商品を納品するまで、お客様やメーカー、社内とのやりとりを営業が中心となって動かしていきます。そのため自分が担当した建物が完成したときの達成感は格別です。管材は建物の目に見えない場所で活躍する商材ですが、水やガスを通すためになくてはならないものです。商材の提供を通じて多くの人に貢献していることに、大きなやりがいを感じています。

人を育て高める環境が、営業やその先へのキャリアアップをバックアップしてくれる(Hさん)

イシグロの営業職は、販売先のお客様をはじめ仕入先メーカーのご担当者様、社内の営業事務や物流担当まで、幅広い人との関わり合いのなかで成長を目指せる仕事です。
私自身は静岡県の富士営業所の営業としてキャリアをスタートしました。その後は同県の島田営業所での営業を経て、営業所全体を束ねる所長に就任。現在は課長として、首都圏のサブコン向け営業チームのマネジメントを行っています。こうした成長ができたのは、目標を持って仕事に邁進できる環境があってこそだと思います。

営業の最前線にいた頃は、地域の建設会社様や建材商社様などへの販売活動を通じて、病院や学校など街に必要な建物に管材を提供し、地域に貢献するやりがいを肌で感じていました。地域企業のお客様と信頼関係を深めていき、気軽に声を掛け合える間柄になっていけるのは、この仕事の楽しさですね。また、営業はチームを動かす舵取り役でもあるので、一緒に働く同僚や内勤、物流のスタッフには、みんなが気持ちよく働くためにどう接したらよいかを常に考えていました。それは今、マネジメントとしてチームづくりを行う上で大いに役立っています。

個々の営業を強力に後押しする体制が整っているのもイシグロの特長です。商社としてのノウハウを反映させた自社プライベートブランド『I Value』を扱えるのは、当社だけの強み。戦略的な営業に向けたシステム投資も積極的に行い、競争力の高い営業活動が可能です。また、休日休暇の充実や男性の育休取得推進などワークライフバランスにもしっかりと配慮されています。このように働きがいを持てる環境は、イシグロの何よりの魅力ですね。

学生の方へのメッセージ

■就職活動では、「これは譲れない」というポイントを持つことを心掛けていました。私が重視していたのは、どんな仕事がしたいかはもちろんのこと、福利厚生や働き方が安定した会社であること。そうした軸を持って就職活動にのぞむと自分に合った会社と出会えるはずです。(Uさん)

■自分が働くにあたって何を大切にしたいのか、それを叶えられる会社なのかを見極めることが重要だと思います。私の就職活動では選考の段階で、やりがいや大変さ、収入など、気になることはしっかりと聞きましたし、イシグロは丁寧に応えてくれたことが好印象でした。また、私が大切にしたかったのが「お客様に喜んでもらえる仕事をする」ことだったので、イシグロを選んで正解だと感じていますね。(Oさん)

■よく「どんな人が営業に向いているか」という質問がありますが、イシグロでは前向きささえあれば誰もがそれぞれのキャラクターを活かして成長していけます。イシグロの営業は、「これが正解」という型にはまった仕事ではありません。若手のうちから大きな裁量を持って働けるので、ぜひあなたらしさを発揮してチャレンジしてほしいです。(Hさん)

PHOTO
福利厚生の取り組みを評価する「ハタラクエール」の3年連続取得や「健康優良企業」の認定など、会社を挙げて長く安心して働ける環境づくりを行っています。

マイナビ編集部から

1939年の創業以来、着実に事業成長を続け、現在は全国各地に27営業所と上海・インドネシアにも海外拠点を構えるイシグロ。市場規模1兆円と言われる国内マーケットにおいてトップクラスのシェアを持つ同社であるが、物流ネットワークの強化や業務DX化への積極投資を行い、さらなる業容拡大に向けた取り組みに余念がない。

総合配管機材商社である同社の最大の武器といえるのが「人材」に他ならない。だからこそ同社では人材ブランディングを事業推進の柱のひとつに据え、人材育成システム「IGA(イシグログループアカデミー)」を中心とした人材教育に注力しているとのこと。講義やeラーニングなどのインプット型教育と、集合研修や成果共有などのアウトプット型教育、そして実技研修やメーカー研修などの体験型教育という3つのサイクルによる、単なる詰め込みではない本質的な成長につながる教育スタイルを構築。一人ひとりが希望する理想像へと着実に近づいていけるようサポートに力を惜しまない。

現状に甘んじず、圧倒的No.1を目指して進化を続けるイシグロ。安定した基盤と挑戦し続ける風土を持つ同社でなら、個性を存分に発揮し成長を楽しめるに違いない。

PHOTO
同社では、新卒入社後1年間にわたる多彩な教育プログラムによって、安心して業務をスタートできる環境が整っている。

トップへ

  1. トップ
  2. イシグロ(株)の取材情報