最終更新日:2025/6/12

(株)エネライフ【岩谷産業グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ガス・エネルギー
  • 不動産
  • 住宅(リフォーム)
  • 住宅
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

ガスの安定供給によって、ライフラインを支える!人を大切にする社風だから働きやすい

PHOTO

入社1年目の新人と入社4年目の若手の本音インタビュー!

LPガス業界をリードする岩谷産業グループの総合エネルギー会社として、幅広いお客さまの快適な暮らしを支えているエネライフ。その最前線で活躍する先輩たちに、仕事や職場の魅力について話を聞きました。

★森永 悠斗さん(写真左)
西部支社 お客さまサービス担当
2024年入社/外国部学部卒

★佐藤 成美さん(写真右)
営業企画部
2024年入社/社会学部卒

★山田 賢太郎さん
神奈川支社 お客さまサービス担当
2021年入社/経済学部卒

エネライフで働く先輩たちを紹介!

文系出身ながら、現場の第一線で活躍している森永さん。資格試験にも挑戦し、今は合格発表を待っているところだそう。休日は、趣味のバスケ鑑賞を楽しんでリフレッシュ。
入社1年目から、LPガスの利用料金に関わる、重要な仕事を任されている佐藤さん。先輩たちと一緒に休日を過ごすほど、職場での人間関係は良好だとか。
お客さまの笑顔や「ありがとう」が一番のやりがいと話す山田さん。趣味は飲食店巡りとゴルフ。支社対抗のゴルフコンペに参加し、他支社との交流も深めている。

文系出身でも安心してデビュー!ガス機器の設置をやり遂げられた時には、成長を実感

会社選びで重視したのは、長く続けられる仕事かどうか。そんななか、時代が変わっても必要とされるエネルギー業界に興味を持ちました。当社を選んだ理由は、災害に強いLPガスを扱っている会社だったから。また、面接で出会った役員クラスの方々が、「現場経験が今も生きている」と話しているのを聞き、自分も「地道に努力を重ねて長期的なキャリアを築きたい」と思い、入社を決めました。

新人研修でありがたかったのは、西部支社の営業・直売・事務部門すべての業務を体験できたこと。2週間ずつ各部門をまわり、支社全体の業務を深く理解できました。どの先輩が、どのような仕事をしているのかを知れたのもメリット。何かわからないことがあると、「これは○○さんに聞こう」と、すぐに先輩の顔が浮かびます。

私が担当しているのは、一般家庭のお客さまと密に接する仕事です。引っ越しにともなうガスの開栓・閉栓業務やガスの定期点検、ガス機器の交換などを担当。先輩同行を通して仕事の流れやスキルを学び、9月頃からガスの閉栓業務を一人で任されるようになりました。入社9カ月目の今は、先輩の下で学びながらガスの開栓やガス機器の交換のスキルを身につけているところです。自分の手でガス機器の設置をやり遂げられた時には、成長を実感できました。

この仕事の魅力は、お客さまから直接反応がもらえるところです。「新しいガス機器が使いやすくて便利」と言われた時には、やりがいを味わえました。また、ガスの定期点検をしている際に、偶然ガス漏れを発見したことも。「全然気づかなかったよ、ありがとう」と感謝の言葉をもらい、自分の存在価値を実感しました。実際に働いてみて、想像以上の働きがいを感じています。

入社前は、「職人気質の気難しい人が多そう」と思っていました。しかし、実際はそのようなことはなく、オープンな雰囲気の職場です。私が悩んでいると、「どうした?」「大丈夫?」と声をかけてくれるなど、先輩たちの手厚いフォローに救われています。

今後の目標は、一人でできることを増やすこと。そのためにも、地道にコツコツとスキルアップに励みたいと考えています。また、この仕事の特徴は、ガスの枠を越えて住宅リフォームの提案までを行えるところ。ゆくゆくは、お客さまの住まいに新たな命を吹き込む仕事にも挑戦したいです。

〈森永さん〉

利用料金に関わる仕事を担当!常に緊張感があるので、1日が終わるたびに達成感を味わえる

就職活動をスタートした当初は、やりたいことが定まってなかった私。幅広く見ていくなかで、人々の暮らしに寄り添う仕事がしたいと思うようになりました。当社を知ったきっかけは、実家がエネライフのLPガスを利用していたから。そこから興味を持ってエントリーし、社員の人柄に惹かれて入社しました。面接では私にいろいろ質問してくれ、とても話しやすかったことを今でもよく覚えています。

入社以来、LPガスの利用料金に関わる仕事に携わっています。具体的には、請求に関する伝票処理や利用料が振り込まれた際の入金処理、口座振替やクレジット払いの手続きに関する事務処理などを担当。また、Web上で開栓・閉栓・定期保安検査の申し込みが入った際には、その情報をお客さまのもとを訪問する支社に伝える仕事も任されています。

ミスが絶対に許されない仕事なので、常に緊張感がともないます。例えば、私が入金処理を間違えると、お客さまのところに誤って「未納のお知らせ」が届いてしまいます。そのため、作業後に少し時間をおいて再度見直しを行うなど、丁寧かつ慎重に業務を進めることを意識。1日が終わるたびに、「やりきった」と達成感を味わえます。うれしい瞬間は、自分の成長を実感できた時。最近は、仕事のスピードがアップしただけでなく、支社などからの問い合わせに対応できるものも増えてきました。

入社1年目から幅広い業務にチャレンジできているのは、面倒見のいい先輩たちのおかげです。新しい仕事をスタートする際は、先輩が一緒にパソコンの画面を見ながら丁寧にレクチャーしてくれます。また、わからないことがあれば、忙しくても嫌な顔をせず相談に乗ってくれる環境。入社前に感じた印象通りの職場で、新人でもすぐ馴染むことができました。

意外だったのは、パソコンに向かって黙々と働くのではなく、コミュニケーションが必要不可欠な仕事だったこと。先輩と雑談をしながら一息つくこともあり、メリハリをつけて働けています。また、他部署の先輩方が気にかけてくれることもうれしいギャップでした。部署の垣根を越えて、年の近い先輩たちとランチに行くこともあるんですよ。

任されている仕事を正確かつスピーディに処理できるようになることが、直近の目標。また、先輩のようにさらに幅広い仕事に挑戦し、自分にできることの幅を広げていきたいと思っています。

〈佐藤さん〉

お客さまから信頼を寄せられる理由は顧客満足を追求する姿勢。一番のやりがいはお客さまの笑顔

親族がライフラインを支える仕事をしていることもあり、卒業後は人の役に立てる仕事を志望。当社はエネルギー供給で多くの人の生活を支えていることに加え、岩谷産業グループという安定した経営基盤であることに魅力を感じました。自分が慣れ親しむ神奈川に支社があることも、決め手のひとつです。

入社後は2カ月の新人研修でガスの基礎知識やお客さま対応を学び、神奈川支社に配属後はOJTがスタート。業務に必要な保安業務員と第二種販売主任者の資格取得に向けて勉強しつつ、先輩に同行して実際の業務内容を覚えていきました。

現在はお客さまサービス担当として、ガス機器の交換工事や定期点検、リフォームの提案を行なっています。お客さまにとって最適な提案をするために、常にお客さまが何を求めているのかを考えながら取り組んでいます。そのためには、訪問前にお客さま情報の確認はもちろん、機器の状態を細かくチェックしてお悩みの解決策や改善策を提案するように心掛けています。

また、ガス機器を販売する際には見積もりから施工まで一人で行うため、迅速な対応が欠かせません。お客さまに早く新しい機器で暮らしていただくためにも、仕事を溜めないように尽力しています。このような心掛けは、「どうすれば喜んでいただけるのか」を常に考えながら業務に向き合っているからこそ。お客さまから感謝のお言葉をいただくことが私にとって一番のやりがいです。

印象に残っているのは、最初のお客さま。入社間もない頃でしたが、信頼関係を構築するために何度もお伺いしていると、給湯器をご購入していただけることに。「若いのに頑張っているね。山田さんだからお願いするよ」と言っていただき、本当にうれしかったです。今でもご利用いただき、良い関係を築けています。自分の予算が達成した時もやりがいを感じますが、お客さまが喜ぶ姿を見た時に「この仕事をしていて良かった」と心から思えます。

神奈川支社は、年が近い先輩からベテランの先輩まで年齢層が幅広い職場。社員同士の距離が近く、アットホームな雰囲気のなか、私のことを弟や息子のようにかわいがってくれて、いつ質問しても嫌な顔をせずに優しく教えてくれます。まだ入社4年目で学ぶことはたくさんありますが、予算を毎回達成できるようになることが目下の目標です。ゆくゆくは会社を引っ張っていける存在になれるように励んでいきます。

〈山田さん〉

学生の方へメッセージ

当社では年に1回、社内コミュニケーションを深めるイベントを開催しています。私は、デジタルテクノロジーの体験型アート施設とホテルのビュッフェを楽しむイベントに参加。普段接することがない部署の方々とも交流でき、貴重な経験となりました。ちなみに、1年前は伊豆・御殿場日帰り旅行や東京湾の観光クルーズを楽しんだそうです。就職活動は、人生の大きなターニングポイント。友人に内定が出始めると焦ると思うのですが、妥協せずに時間をかけて理想の1社を見つけてください。〈森永さん〉

入社して驚いたのは、優しい先輩が多いことです。休日に年の近い支社の先輩たちと食事に行くことがあるなど、普段接することがない方々とも交流できる機会がいっぱい。社員同士の仲が良く、自然に社内人脈が広がります。会社を選ぶ際は、“誰と働くか”も大切にしてください。「この人たちと働きたい」と思える会社が見つかったら、その直感を大切にしましょう。〈佐藤さん〉

当社のお客さまは温かい方ばかりで、そのような方々に恵まれていることが、働きやすさにもつながっていると言えるでしょう。また、神奈川支社では、独自に懇親会や納会などの交流の場がたくさんあります。「ガス会社の仕事って大変そう」と思うかもしれませんが、知識ゼロからでも着実に成長できるので心配はいりません。人間関係が抜群の職場なので、少しでも興味を持ったら応募してほしいですね。〈山田さん〉

PHOTO
コロナ禍で自粛していた社内イベントが、2023年に復活。ホテルビュッフェやクルージング、日帰り旅行などを通して、社員同士の交流を深めることができる。

マイナビ編集部から

1960年に設立したLPG総合事業者・エネライフ。設立以来、個人・法人顧客の安心安全をエネルギー供給で支え続けている。LPガスのパイオニア・岩谷産業グループという安定した経営基盤のもと、長く安心して働ける環境だ。LPガス事業を主軸に成長してきたが、カーボンニュートラルに向けて太陽光発電等のクリーンエネルギーの販売も強化している。また、グループ全体で水素エネルギーにも力を入れており、今後は水素エネルギーインフラの整備にも挑戦。今後の動向から目が離せない。

社員の働きやすい環境づくりにも余念がない。年間休日125日をはじめ、有給休暇は入社日に9日間付与、最高40日まで積立可能。(別途最大50日まで積立可能な特別積立休暇あり)変形労働体制によって業務の予定に合わせて出勤時間を変更でき、休日に出社した分は別日に休暇を取得してワーク・ライフ・バランスを保てる。また、家賃補助や財形貯蓄など福利厚生も申し分ない。資格取得支援制度もあるので入社後もスキルを高められる環境だ。

そんな同社が求める人物像は「主体性がある人」。現場ありきの仕事だからこそ臨機応変な対応と自ら考え提案する力が求められる。これを表すのが、社長が常々話している「かくれんぼ(確連報)」。一般的には「報連相」だが、まずは自分で考えてから相手に確認するという意味が込められている。主体的に取り組みたい人や意欲がある人は同社で活躍できるだろう。

PHOTO
アットホームな同社を象徴するような愛らしい表情の公式マスコット・エネライヌ。ゆるキャラの賞レースでも総合13位を獲得するなど、お客さまからも親しまれる存在。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)エネライフ【岩谷産業グループ】の取材情報