予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
地域を元気にすること。それが地方紙の仕事です。★選考フローは以下の通りです★エントリーシート提出締め切り=4月13日1次試験=4月下旬2次・3次試験=5月上旬~下旬最終試験=5月下旬~6月上旬新聞記者になりたい!写真記者になりたい!新聞社のダイナミックな営業をやってみたい!総務・経理で活躍したい!カラフルな人材がそれぞれの個性を生かし岡山の明日を創る。「地元出身ではないし」と思っている方!県外出身者が増えています。あなたもぜひ、ご一緒に!
真実はどこにあるのか。取材相手に真摯に向き合う先輩の姿を見ながら、地方紙記者としての矜持を受け継ぎます。
新聞社の仕事は、“記憶”にも“記録”にも残ります。例えば、2018年7月に起きた西日本豪雨。川を氾濫させ、山を崩し、岡山県内は戦後最大級となる被害に見舞われました。被災後、山陽新聞の記者たちが目にしたのは、インフラが機能しない町、泥に埋まった家、悲しみや怒り、苦しみに打ちひしがれる人々の姿でした。そんな状況だからこそ、私たちには「被災地で見聞きしたことを記録に残す」という責務があります。現地の情報を世に出せるのは、記者であり一人の市民でもある自分しかいません。報道を通じて、読者に「こんな災害を繰り返してはならない」と感じてもらえたら。地元紙から発信する情報が、復興への道を照らすと信じています。■情報感度を高め、世の中の縮図になる新聞を作り上げる。今後も世の中からニュースがなくなることはないでしょう。新聞記者は、何気ない日常に眠る「?」に気づき、ニュースを切り出すのが仕事。事件、事故だけがニュースではありません。例えば取材先での雑談で「国産小豆が値上がりして困っている」と耳にした記者。取材や調査を進めた結果、多くの食品メーカーなどが苦渋の決断で商品を値上げしたり、アイテム数を絞ったり、頭を悩ませながら対応している現状を知り、記事にしました。朝刊一面に掲載されたこの記事も、ちょっとした変化を見逃していたら生まれませんでした。情報感度を高めて“職人”の域に達すると、世の中の縮図になる新聞を作り上げることができるのです。
1879年 弱冠20歳の西尾吉太郎が「山陽新報」を創刊。 当時で言えばベンチャー企業でした!1885年 地方紙初の夕刊を発行。1948年 「山陽新聞」と改題。2014年 山陽新聞デジタル創刊。 2021年 吉備の環プロジェクト始動。2022年 紙齢5万号を達成。2023年 改題75年。
未来の読者を育てるのも大切な仕事。”新聞のある生活”を知らない子どもたちにも、社会に触れる楽しさを伝えたい。
男性
女性
2025年2月時点での数字です。 全社員に占める女性の割合はまだまだ少ないですが、特に管理職となる40代以上は、その傾向が顕著。一方、20代社員で見ると女性が過半数を占めています。
<大学院> 岡山理科大学 <大学> 愛媛大学、岡山大学、岡山理科大学、関西学院大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、神戸女子大学、島根大学、島根県立大学、上智大学、日本女子大学、ノートルダム清心女子大学、広島大学、山口大学、立命館大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp81916/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。