最終更新日:2025/3/27

(株)中央設計技術研究所

  • 正社員

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計

基本情報

本社
石川県
資本金
3,000万円
売上高
33億3752万円(2024年9月30日実績)
従業員
209名(男123名、女86名)(2024年9月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「水で街の未来をデザインする。」年間休日125日/社員の成長をサポートする資格取得支援制度/入社後も安心なコーチ・コーチャー制度/文理問わず募集中!

中央設計技術研究所のページをご覧いただきありがとうございます!! (2025/02/12更新)

中央設計技術研究所の企業ペ-ジへアクセスいただき、ありがとうございます!

採用担当の宮子(みやし)、虎間(とらま)です。
『中央設計』は、社会基盤を構築する建設コンサルタントにおいて、主に国民生活に直接かかわる上下水道分野のコンサルティングを行っている企業です!
専門的な知識や、コンサルティングスキルを身につけたい方は気軽にエントリーしてください☆


╋━━━━━━━━……‥・・★
 ★リクルートサイト開設しました!!★
 【LINE追加により、スマホでインタビュー記事などもチェックできます!】
 ~ ▼是非ご覧ください ~
 https://www.recruit.cser.co.jp/
 ━━━━━━━━━

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    年間350件ほどの案件に携わり、石川県のみならず全国各地の人々の生活を支えています!

  • 制度・働き方

    完全週休2日制、年間休日125日、育休取得率100%など働きやすい環境!

  • 安定性・将来性

    創立から77年間、上下水道に関するホームドクターとして持続可能な社会を実現しています!

会社紹介記事

PHOTO
水道部所の先輩後輩です。社内の若手社員はとても仲が良く、女性社員も多く活躍しています。
PHOTO
同社は水に特化した建設コンサルタント。設立以降、長年取引のある市町村も多く、生活に欠かせない水というインフラを守り、人々の生活に直結する仕事です。

「WATER INNOVATORS TALK」私たちが手掛けた、社会的影響力のある仕事

PHOTO

「社内は風通しがよく、疑問点があれば気軽に先輩や上司に相談できる環境が整っています。そんな社風は当社の大きな魅力ですね。」と松村さん(右)は語る。

【村田】二人で担当した仕事として真っ先に思い浮かぶのは、2023年に関わった志賀町富来地域の水道再編計画です。50年ほど前に整備した設備が老朽化し、水源の水量が減ったり、水源から離れたエリアでは水の出方が安定しなかったりと、いろいろな課題が目に付くようになっていました。

【松村】志賀町のプロジェクトは、私にとってこれから先もきっと忘れられない仕事になると思います。なぜなら、入社2年目、初めて主担当として設計した計画でしたから。

【村田】確かに、そうだった。松村さんには、スタートから最後まで本当にがんばってもらいました。このプロジェクトでとにかく時間をかけたのが、現状の把握でした。水道管がどんな状況になっているか、該当地域だけでなく、町内全域の実情を調べたんです。

【松村】どのプロジェクトもそうですが、現状をしっかりと整理することがとても重要です。志賀町でも4カ月ほどかけて徹底的に調査し、水のイノベーターとして一つの提案を行いました。

【村田】それが町内の隣接地域から水を供給する計画です。調べてみると、隣の配水区は水量が豊富で、区域を越えて供給しても十分にまかなえると考えました。当然、該当地域の老朽化した水道施設を一から更新するよりも、かかる費用も大きく圧縮できます。さまざまな課題を解決し、コスト面でも魅力ある提案ができたと感じています。

【松村】再編計画の概要が決まった後は、綿密な設計が必要です。専用ソフトを使い、シミュレーションを繰り返してまとめていきます。私にとっては初めて経験する業務で、いま思い返してもなかなか大変でした。配管は血管のように張り巡らされ、いろいろな条件を設定し、区域内の隅々まで十分に水が行き渡っているかを測定する必要があります。想定通りの結果が出ず、悩んだこともありましたが、リーダーの村田さんや先輩に教えてもらいながら何とか壁を乗り越えることができました。

会社データ

プロフィール

 私たち中央設計技術研究所は安全でおいしい水を安定して供給するために、また下水道やごみ、廃棄物などの処理機能を通じて循環型社会を形成するために、様々な技術サービスを提供し、人々の安全で安心な暮らしに貢献しています。

 私たちが提供する技術サービスは、創立77年という永い歴史の中で培われた技術をベースとして、IT技術や先進技術を駆使し、計画から調査、設計、施工監理まで、およそ「水と環境」の事業全般に関わっています。
 また活動地域は北陸地方を拠点として関東、中部、関西などに広がり、まさに地域に密着したきめ細やかな技術サービスを心掛けています。これらの証として、厚生労働大臣表彰を1977(昭和52)年、2007(平成19)年、2015(平成27)年、2020(令和2)年に、国土交通大臣表彰を2024(令和6)年に受章しています。

 会社の経営状況は、ここ数十年間、無借金経営を維持し、常に時代に即した商品開発を行うことで、受注残高は常時約1年分を確保するという安定的経営を継続しています。また、社員に対する処遇も大手企業に並ぶ水準を保っています。
 売上高、社員数ともに、「水と環境」の分野では、日本海側でも有数のコンサルタント企業です。

事業内容
■計画・設計部門
上水道、下水道、工業用水道、一般廃棄物、建築、道路、橋梁、河川、機械、電気

■調査部門
測量、地質、水質、環境影響評価、管渠及び構造物の診断

■情報システム部門
上下水道総合管理システム(GIS)、財政診断、雨水浸水、耐震、管網解析

■その他部門
施工管理、維持管理、各種台帳

PHOTO

日本で最初に補助採択された、複合バイオマスによるメタン発酵システム。地域の循環型社会の形成に役立っている。

本社郵便番号 920-0031
本社所在地 石川県金沢市広岡3-3-77 JR金沢駅西第一NKビル7階
本社電話番号 076-263-6464
創業 1947(昭和22)年7月1日
設立 1962(昭和37)年8月25日
資本金 3,000万円
従業員 209名(男123名、女86名)(2024年9月現在)
売上高 33億3752万円(2024年9月30日実績)
事業所 本 社/金沢市

支 店/東海

基幹事務所/石川、富山、福井

事務所/東京、横浜、埼玉、群馬、関西(大阪市)、京都、南丹、滋賀、神戸、和歌山、岡山、広島、名古屋、一宮、大垣、高山、下呂、飛騨、三重、静岡、浜松、新潟、長岡、上越、長野、安曇野、高岡、氷見、砺波、黒部、小矢部、南砺、白山、敦賀、坂井、松江、福岡、北海道
業績 売上高:33億3,752万円
当期純利益:11,212万円
(2024年9月30日実績)
安定したフィールド 当社は水と環境コンサルタントのパイオニアとして、また日本海側のリーディングカンパニーとして地歩を固めて参りました。お客様と共に歩む地域密着型コンサルタントとして、安定経営を実現しており、この数十年、無借金経営・黒字を維持しています。
主な取引先 【  国  】 :下水道事業団、下水道新技術推進機構、JICA
【都道府県】:全国の都道府県
【市 町 村】 :全国の各市町村
関連会社 (株)オリエンタルコンサルタンツホールディングス
(株)オリエンタルコンサルタンツ
(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル
(株)アサノ大成基礎エンジニアリング
(株)エイテック
(株)リサーチアンドソリューション
平均年齢 44.9歳
沿革
  • 1947年
    • 高柳水道調査設計事務所を創立
  • 1962年
    • (株)中央水道設計技術研究所を設立
  • 1967年
    • (株)中央設計技術研究所に改称
  • 1977年
    • 永年の水道事業の功績により厚生大臣賞を受賞
  • 1997年
    • 創立50周年記念式典開催
  • 1998年
    • 下水道事業団主催「第8回設計コンクール」において、「内浦町恋路浄化センター実施計画」で優良設計賞を受賞
  • 2000年
    • ISO9001及び14001同時認証取得
      岐阜県富加町浄化センタ-実施設計において、平成12年度建設大臣表彰「第9回いきいき下水道賞受賞」
  • 2003年
    • 第3回世界水フォーラム(大阪)に出展
  • 2005年
    • 石川県より、環境保全活動の功績に対しての表彰を受賞
      2005下水道展(東京)に出展
  • 2007年
    • 永年の水道事業の功績により、厚生大臣賞を受賞
      日本初の下水処理場におけるバイオマス施設が完成
      創立60周年記念式典開催
  • 2008年
    • 石川県より能登半島地震被災地への復興協力に対する感謝状を授与される
  • 2009年
    • 石川県ワークライフバランス企業 知事表彰「優良企業賞」を受賞
      財団法人日本情報処理開発協会より「プライバシーマーク」付与認定を受ける
  • 2010年
    • 厚生労働大臣より「子育て支援に積極的に取組んでいる企業」との認定を受け、「次世代認定マーク」(愛称:くるみん)を取得
  • 2011年
    • 「均等・両立推進企業表彰」ファミリーフレンドリー企業部門 厚生労働省 石川労働局長優良賞 を受賞 
  • 2013年
    • 東京都下水道局受注高ランキング 6位(平成24年度実績による)
      「いしかわ男女共同参画推進宣言企業」に認定
      日本海側初の屋根貸し事業『越前市公共施設屋根貸しによる太陽光発電設備普及事業』において、太陽光発電設備設備の設置、稼働を開始
  • 2014年
    • 東京都下水道局受注高ランキング 2位(平成25年度実績による)
      二十年ぶりに本社移転
  • 2015年
    • 東京都下水道局受注高ランキング3位(平成26年度実績)
      2回目の「次世代認定マーク」(愛称:くるみん)を取得
      新会社「(株)白山瀬波」を設立
      永年の水道事業の功績により、厚生大臣賞を受賞
      LESAM2105国際水協会「戦略的アセットマネジメント会議」に参加
  • 2016年
    • 東京都下水道局受注高ランキング2位(平成27年度実績)
      ISO55001認証取得
      特定建設業 石川県知事許可を受ける
  • 2017年
    • 創立70周年記念行事を開催
  • 2018年
    • 国際水協会(IWA:International Water Association)世界会議(東京)に出展
  • 2019年
    • 立命館大学 流域環境管理 第14回講義の講師を担当
      2018年第11回国際水協会(IWA)世界会議への出展協力に対して、小池百合子東京都知事より感謝状を受領
  • 2020年
    • 永年の水道事業の功績により、厚生大臣賞を受賞
  • 2024年
    • 永年の水道事業により、国土交通大臣賞を受賞
      ISO27001の認証を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.1
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 3 5
    取得者 2 3 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.2%
      (46名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・専門技術研修(技術、営業、事務など)
・マネジメント研修(リーダーシップ、マネジメントシステム、コンプライアンス、内部監査など)

業務上必要な外部研修への参加、社内技術発表会等の参加を通して知識の習得を図る。
自己啓発支援制度 制度あり
外部講習受講補助制度:
資格取得や自己啓発などの能力開発の促進を図ることを目的に区分に応じ費用を補助する。
メンター制度 制度あり
新入社員コーチャー制度:
新人研修終了後、1年半の間、新人1名につき、1名のコーチャーを選任し会社活動に関するOJTを実施。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリア開発プログラム制度:
(1)社員個々人が、自己実現のために、自己の能力と適性、資質を考慮し、自己責任・自己管理のもとで、キャリアパス(自分が進むべき方向)をキャリア開発プログラム(以下、「CDP」という。)として計画・作成し、必要な能力を、継続的かつ系統的に開発し続ける。
(2)会社が、将来にわたって必要とする能力を、社員個々人の現段階のキャリアおよび能力、ビジョン等を考慮し、積極的かつ継続的、体系的に育成する。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、東北大学、信州大学、長岡技術科学大学、金沢大学、福井大学、豊橋技術科学大学、大阪大学、九州大学、東京理科大学、山口大学、北陸先端科学技術大学院大学
<大学>
北海道大学、東京大学、東北大学、富山大学、富山県立大学、東洋大学、横浜国立大学、東京理科大学、鳥取大学、青山学院大学、秋田大学、新潟大学、金沢大学、石川県立大学、福井大学、岐阜大学、京都大学、芝浦工業大学、島根大学、静岡大学、信州大学、筑波大学、高崎経済大学、三重大学、宮城大学、名古屋大学、名古屋工業大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪工業大学、愛媛大学、九州大学、九州工業大学、慶應義塾大学、金沢工業大学、学習院大学、関西大学、早稲田大学、法政大学、中央大学、日本大学、立命館大学、山口大学、長岡技術科学大学、名城大学、福井工業大学、豊橋技術科学大学
<短大・高専・専門学校>
石川工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
------------------------------------------- 
大 卒   5名   3名   2名
短大卒   0名   0名   0名
高専卒   0名   0名   0名
採用実績(学部・学科) 土木工学、建設工学、都市工学、建築、情報工学、環境工学、生物化学系 ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 2 2 4
    2022年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp81976/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)中央設計技術研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)中央設計技術研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)中央設計技術研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)中央設計技術研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)中央設計技術研究所の会社概要