最終更新日:2025/5/2

(株)中央コンピュータシステム(JAグループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

社会的影響力の大きいシステム開発を担当!働きがいも働きやすさも手に入る環境です

PHOTO

同じプロジェクトの上司と部下が語る、仕事や会社の魅力!

JA共済グループの一員として、社会的役割の大きな大規模システムの開発を手掛けているC-COM。その最前線で活躍する上司と部下に、これまでのキャリアパスや仕事の面白さ、職場の雰囲気などを聞いてみました。

【JAシステム第一部 長期共通グループで活躍する先輩たち!】
★課長/Y.H.さん(上司)
 2003年入社
 政治経済学部経済学科卒

★リーダー/S.K.さん(部下)
 2015年入社
 理工学部応用情報工学科卒

先輩社員たちの横顔

プログラミング未経験で、この世界に飛び込んだY.H.さん。さまざまな経験を経て、現在は課長として、30名以上のメンバーのマネジメントに携わっている。
入社以来、現在の部署でスキルを磨き、2021年にリーダーに抜擢されたS.K.さん。慣れないマネジメントに最初は戸惑ったが、少しずつその面白さがわかるようになったとか。
課長のY.H.さんとリーダーのS.K.さんは、上司と部下という関係。お互いを信頼し合えているからこそ、大規模プロジェクトを成功へと導くことができるのだろう。

文系出身でも活躍できる!スケールの大きな案件に携われることも入社の決め手に

――就職先としてこの会社を選んだ理由は?

【Y.H.】文系出身で、プログラミング経験はまったくありませんでした。けれども、高い将来性に魅力を感じてIT業界を志望。なかでも、1961年設立と長い歴史を誇り、盤石の経営基盤を確立している点にひかれて、当社に入社することにしました。

【S.K.】私は学生時代に情報系を学んでいたので、IT業界に絞って就職活動をスタート。「大規模システムに携われる会社」という軸で企業研究を進めるなか、当社の存在を知りました。テレビCMなどでお馴染みのJA共済グループのシステムを手掛けていることを知って、志望意欲がグンとアップ。この会社でならスケールの大きなプロジェクトを経験できそうだと思い、入社を決めました。

――これまでのキャリアパスは?

【Y.H.】最初の10数年間は、自動車共済のシステム開発に携わっていました。具体的には、加入の申し込みを受け付け、契約を管理するまでの一連の流れのシステムを担当。3年目でサブリーダー、6年目でリーダーに昇格してからは、プロジェクトの上流工程を担いました。その後、3年間ほど親会社の「JA共済連」に出向し、クライアントの立場で共済掛金のキャッシュレス化にともなうシステム開発を経験。当社に戻ってきて、現在は長期共通グループの課長を任されています。

【S.K.】入社後は、プログラミングやテスト業務からキャリアをスタートしました。2年目からは、システムの使いやすさを大きく左右するユーザインターフェースの設計も任されるように。経験を重ねるごとに任される仕事の幅がどんどん広がっていき、7年目でリーダーに抜擢されました。

――現在の仕事内容について教えてください。

【Y.H.】JA共済の「ひと・いえ・くるま」における保障のうち、「ひと」と「いえ」に関する多彩なシステムを手掛けているのが長期共通グループ。私は協力会社の方を含めて、30名以上のマネジメントを担っています。

【S.K.】現在携わっているのは、JA共済の満期を迎えた方に、満期をハガキでお知らせするシステムの開発。20名ほどのメンバーを束ね、仕事の割り振りや進捗管理などを行いながら、リーダーとしてプロジェクトを進めています。

大規模システムの開発を担当!リリースされるたびに大きな達成感を味わえる

――仕事のやりがいや面白さは?

【Y.H.】私たちが手掛けているのは、1年がかりで挑むようなビッグプロジェクトが中心。メンバー全員が一体となって同じ目標に向かい、無事にシステムがリリースされるたびに大きな達成感を味わえます。また、「JA共済連」に出向中は、システムのユーザー側であるJAの方々とコミュニケーションを取る機会がたくさんありました。「使いやすい」という声を聞くたびに、当社の存在価値を実感できてうれしかったです。

【S.K.】この仕事の醍醐味は、大規模システムの開発に携われることです。全国のJAで使われる、影響力が大きい案件ばかりなので緊張感はありますが、完成したときの充実感は言葉で言い表すことができません。予期せぬトラブルや不測の事態を乗り越えてリリースしたシステムほど、思い入れが強くなります。

――日々の業務で、お二人はどんな関わりがあるのでしょう。

【Y.H.】S.K.くんはリーダーで、その上のポジションにいるのが私です。長期共通グループの経験が長いS.K.くんはお客さまからも信頼されているので、普段は私が手を出すことはありません。でも、何か起きたときなどは別。例えばイレギュラー案件が追加で発生した場合は、他チームのメンバーを一時的にヘルプでアサインするなどしてサポートしています。

【S.K.】プロジェクトで問題が発生したときは、迷わずY.H.さんに相談しています。計画やスケジューリングに関するアドバイスは、マネジメントスキルを磨く上で大きな参考に。また、ピンチに陥ったときのY.H.さんの的確な判断に毎回救われています。

――一緒に携わった仕事で、印象に残っているエピソードは?

【Y.H.】私が異動してきて間もない頃に、システム障害が発生したことがありました。そのシステムに関する知識がなかったので、技術的な部分はS.K.くんたちに一任。そうすることで、私はお客さま対応に注力できたのです。進捗を逐一報告するなど、きめ細かにケアすることで、かえってお客さまからの信頼を獲得。苦労しましたが、自分たちの対応次第でピンチをチャンスに変えられることを実感できました。

【S.K.】私も、そのときのことが一番印象に残っています。Y.H.さんが的確に指示を出して役割分担をしてくれたおかげで、自分のやるべきことに集中でき、チーム一丸となってピンチを乗り越えることができました。

グループや部門の垣根を越えた一体感が魅力!サポート体制も万全だから働きやすい

――マネジメントで大切にしていることは?

【Y.H.】心掛けているのは、メンバーたちに実力以上の仕事を任せていくことです。もちろんサポートしながらですが、積極的に新しいことにチャレンジできる機会を与えるようにしています。それが一人ひとりの成長につながり、組織全体のボトムアップにつながっていくと考えています。

【S.K.】リーダーを任された当初は、慣れないこともあってメンバーのアサインやスケジューリングで苦労の連続。けれども、Y.H.さんの指導のおかげで少しずつ自信がついてきました。現在は、さまざまなリスクを想定して余裕を持って計画やスケジュールを立て、メンバーの進捗状況をしっかりキャッチアップするよう心掛けています。

――職場の雰囲気やチームワークは?

【Y.H.】当社は、ワーキンググループや趣味のクラブ活動などを通して、さまざまな部署のメンバーと交流できる環境。仕事で直接関わらない人たちともコミュニケーションが活発なので、グループや部門の垣根を越えて助け合える体制が整っています。会社全体の一体感が、大きな魅力だといえるでしょう。

【S.K.】いい意味で“おせっかい”な先輩が多いのが、当社の特徴です。困ったときはこちらからヘルプを求めるよりも先に、「大丈夫?」「手伝おうか?」と周囲が手を差し伸べてくれる社風。私も先輩たちにしてもらったことを、後輩たちに実践するようにしています。

――今後の目標は?

【Y.H.】当社が60年以上の歴史を刻むことができたのは、時代の変化や社会のニーズに合わせてフレキシブルに変化してきたから。今後の目標は、そういった変化やニーズをいち早くキャッチできる人材へと成長することです。また、社歴に関係なくOJT担当をつけて学び合うなど、現在さまざまな方法で人材育成に注力しているところ。自分なりの育成ノウハウを確立し、横展開していくことも目標のひとつです。

【S.K.】当社は、ジョブローテーションを通して幅広い経験が積める環境です。長期共通グループで培ったノウハウを活かし、他部門でのリーダー業務にチャレンジすることが今の目標。多彩な活躍のフィールドが用意されているので、新しい挑戦を通して自分の可能性を広げていきたいと思っています。

学生の方へのメッセージ

【Y.H.】私もそうでしたが、当社はプログラミング未経験からでも安心して一歩を踏み出せる会社。新人研修が終わって配属されてからも部内で実務に即した研修を実施してくれるほか、2年目以降も多彩な教育カリキュラムが用意されています。また、スキルアップに役立つ外部研修への参加もサポート。知識ゼロからの挑戦がハンデになることはないため、安心して飛び込んできてください。チームプレーで進めていく仕事だから、さまざまな個性を大歓迎。メンバーの強みを伸ばし、弱みをフォローする体制が整っているので、誰もが自分らしさを活かして活躍できるでしょう。

【S.K.】完全週休2日で年間休日は120日あり、当社はワーク・ライフ・バランスが抜群です。オンとオフのメリハリをつけて働けることで、自分の時間をしっかり確保できるのが魅力。プライベートでは趣味のゲームを楽しんで、思いきりリフレッシュしています。当社では、一人でコツコツ頑張るのではなく、仲間とひとつの目標に向かって頑張るのが好きな方が多く活躍しています。また、どのような状況でも楽しむことを忘れずに仕事に打ち込める方なら、壁にぶつかったとしても乗り越えることができ、スピーディに成長していけると思います。

PHOTO
大手グループの安定感のもと、安心して長く働ける環境。厚生労働大臣認定の「くるみん」を取得しており、ライフステージが変化しても安心だ。

マイナビ編集部から

「ひと・いえ・くるま」の総合保障によって、地域の方々の暮らしを支えているJA共済。60年以上にわたって、システム面からその発展に貢献してきたのがC-COMだ。JA共済グループのシステムと一言で言っても、JAの窓口で使われるものから営業担当が外回りで使用するものまで、さまざまなバリエーションの案件を扱う。

入社後は、プログラミングやテスト業務からスタート。その後、少しずつ上流工程にも携われるようになる。ゆくゆくは、クライアントのニーズを引き出すところからトータルで担うので、幅広い経験を積めるのが魅力だ。サブリーダーやリーダーなどへキャリアアップし、自分の可能性を広げていくこともできる。

先輩たちのインタビューを通して伝わってきたのは、職場のチームワークのよさ。メンバーを信頼し、サポートしあう体制がしっかり整っているので、若手のうちから積極的に上流工程にチャレンジできるのだと感じた。コミュニケーションスキルが高いエンジニアがそろっており、一体感ある社風も大きな魅力。そういった働きやすい雰囲気が、高い社員定着率につながっているのだろう。

PHOTO
東京都江東区(豊洲)のオフィスは、スタイリッシュな空間。フリーアドレスなので、気分に合わせてデスクを選ぶことができ、社員交流を深めやすいのも魅力だ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)中央コンピュータシステム(JAグループ)の取材情報