最終更新日:2025/7/7

(株)ジャステック

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都

取材情報

採用活動について伝えたい

NTTデータグループへ 変化に挑戦し続けるジャステック

PHOTO

自分らしく活躍できる環境でキャリアを積める

早川 真和
総務人事部 人材開拓課 課長
経済学部卒
1999年入社

人材開拓課は新卒・中途採用の専門部署。課長の早川さんに、ジャステックの新卒採用方針や選考内容、求める人物像などについて話を聞きました。早川さんは人材開拓課に異動する前には、システムエンジニア(SE)としてソフトウェア開発に取り組まれ、現在は採用の責任者として課を統括しています。2024年にNTTデータグループとして新しいスタートを切ったジャステック。SEの仕事、教育、ワーク・ライフ・バランスという視点からも同社について解説していただきました。

採用担当者の皆さん

早川さんは国家資格であるキャリアコンサルタントの資格を活かし応募者に寄り添う面接を心がけている。「応募者の方が話しやすい雰囲気づくりが大切です」と話す。
また一方でメンタルケア心理士という肩書きも持つ。「社員が気持ちよく働ける環境づくりに取り組んでいるので働きやすさも皆さんにPRできたら」と思いを語った。
就職活動中、ジャステックに関して気になることがあれば、採用担当者が積極的に情報を提供してくれる。気兼ねなく質問をしてみよう。

論理的に考え、自ら行動を起こす人材を採用したい。

NTTデータグループとして2024年に新生ジャステックが誕生しましたが、当社が設立したのは1971年まで遡ります。その3~4年後から新卒採用が開始され、現在に至ります。その間には、バブル崩壊やリーマンショックといった景気が大きく後退する出来事が発生したものの、新卒採用を中断したことはありません。就職氷河期に新卒採用を止めた企業の中には、空白の世代ができてしまったところもあるという話も聞きますが、当社にはさまざまな世代の社員がバランスよく在籍しています。

新卒採用を止めなかった背景には、当社の営業政策があります。会社設立以来、ソフトウェア開発に特化したIT企業として、名だたる大手企業から3~5年という比較的長い工期の開発案件を、請負契約で受注し、長期的なパートナーシップを築いてきました。だからこそ、景気の良し悪しにかかわらず、ソフトウェア開発を継続的に進めることができるので、新卒採用と人材育成を続けてきているのです。

新卒者も含め社員に求めているのは「自主性」です。ITの力で世の中を良くするため、自分に何ができるかを考える自主性を持っていることが、当社の社員として働くための最低条件といえます。また、ソフトウェア開発では論理的思考が欠かせませんから、面接やエントリーシート、履歴書、適性検査などで論理的なアウトプットができているかを見極めています。

面接は、基本的に2回を予定しています。全て個人面接で、現役SEが面接官となり、約1時間の面接では応募者の方への質問はもちろん、応募者からの質問にもしっかりとお答えしています。学生の皆さんが現場で働く社員の生の声を聞ける場面はなかなかありませんから、彼らが仕事への理解を深める重要な機会ともなっています。

文理問わず幅広く活躍できる環境。SEとして成長できるように基礎から徹底指導。

当社は情報系出身者のみならず、文系出身者やプログラム開発未経験者も幅広く受け入れてきました。新卒採用を約50年近くにわたって続けていますので、未経験者育成のノウハウが十分に築かれています。私は経済学部出身ですが、入社してから専門知識を身に付け、某大手銀行や電力会社のシステム開発に取り組んできました。SE10年目頃には、中規模案件のプロジェクトリーダーやお客様との窓口を担った時期もあります。私以外にも、情報系以外の出身者が第一線で大勢活躍していますので、安心して入社してほしいと思います。

教育方針としては「技術偏重ではなく、人としての能力を伸ばす教育」、「社員のライフサイクルに根ざした長期スパンの教育」「自主性と自助努力を前提とした教育」を掲げています。内定者はまず入社前教育からスタートし、社員によるフォローを受けながらソフトウェア開発に必要となる基礎知識を身に付けてもらいます。昨年度はオンライン会議での集合教育のほか、内定者の皆さん同士の交流を図ること、入社までの不安を解消することを目的にオンラインミーティングを定期的に開催しました。

入社後は集合研修で、社内の標準的なスキルを身に付けること以外にもグループワークを通してチームでの仕事の進め方を体感してもらいました。そして配属後は、OJTや部署ごとの研修で本格的に知識を深めていくことになります。当社は金融や通信、製造、建設、電力、自動車、航空、医療など多岐にわたる分野でソフトウェア開発を行っているので、社員はさまざまな現場で実践的な知識や技術を身に付けられます。ある程度のキャリアを積んだ後も、資格取得の支援や通信教育の受講料補助、外部セミナーなどを活用して技術をどんどん高めていくことができます。また今後はNTTデータグループが有する教育および研修にも参加できるよう体制を整えています。

自分らしい多様なキャリアが形成できる。

新人研修が終わった後は、ソフトウェア開発の最前線に立って技術を磨いていくことになります。まずは先輩の指導を受けながら設計や開発に携わりますが、次第にメンバーのスケジュール管理や小規模なサブシステムのマネジメントなども手掛けるようになります。こうしたマネジメント系の役割ではなく技術専門職を選ぶことも可能で、システム構築に特化したり、特定顧客の業務知識を極めたスペシャリストを目指したりする選択肢があります。また、営業、購買、総務経理などの管理部門へ異動する選択肢もあります。

世の中には同じ業界のソフトウェア開発に何十年も携わるSEもいると聞きますが、当社のSEは自分の意向次第でさまざまな方向へキャリアを広げることができます。私も多様な技術に取り組んでみたいとの思いで、銀行から電力という全く異なる業界に異動しました。異動はあくまでも会社と本人との話し合いで決定され、オファーを断ったとしても将来のキャリアには全く影響はありません。好きな仕事、やりたい仕事をするのが、生産性を高める最もよいやり方です。当社は本人の意思を最大限に尊重します。

社員の意見を柔軟に取り入れながら、ワーク・ライフ・バランスを整えることにも取り組んでいます。例えば、時短勤務の期間が終わろうとしていた社員からの相談がきっかけで、子どもが小学校を卒業するまで時短勤務ができる期間が延長されました。また、始業と終業の時刻を自分の都合で前後にずらせる「シフト勤務」も、最初は子育てや介護などを行う社員のための制度でしたが、私たち社員が上層部に働きかけるなどした結果、用途が拡大しました。今では通院やWスクール目的で利用している社員が増えています。

近年、テレワークの導入も進みました。開発チームによってはテレワークの導入が難しい場合もあるのですが、お客様と話し合いながら推進しています。産休・育休については取得後ほとんどの女性が職場に復帰しており、時短勤務と在宅勤務を組み合わせて働く方もいる一方、男性の育休取得者も年々増えており、男女問わず育休を取得することが定着してきています。それぞれの働き方をサポートすることが社員の多様なキャリア形成に繋がっています。これからも社員一人ひとりが能力を発揮できる環境づくりに尽力していきます。

学生の方へのメッセージ

自分にジャストフィットする会社に出会うことは、非常に難しいことです。就職活動ではその点を踏まえた上で、十分に納得できる会社を探しましょう。

ジャステックは、社員の意見を取り入れて進化する会社です。もちろん社員自身も良い進化を遂げる必要がありますが、会社のやり方を変えたほうがいいと思う場合は積極的かつ率直に意見を述べ、居心地のよい環境を作っていってほしいですね。

当社はエンジニアの派遣を行っておりません。受注した案件に対し開発チームを立ち上げ、組織で開発を行うため、チームワークを発揮して働くことができます。また、働き方を個々の都合に合わせることも可能です。子育て中の方や定年後に再雇用された方などがそれぞれの働き方をされていても開発チームへの支障はありません。そもそも、ソフトウェア開発は与えられたリソースをうまく組み合わせて進めていく仕事。メンバーの働き方も、状況に合わせて柔軟に変えていけばいいのです。当社には合理的で論理的な思考をする人材が集結しています。

PHOTO
約40の社内サークルが活動中。新しいサークルを立ち上げることも可能です。活動を通して人間関係を構築し、親睦を深めています。活動費の一部を会社が補助しています。

マイナビ編集部から

ジャステックは、大手電機メーカーのシステム子会社のSEだった創業者が1971年に立ち上げたソフトウェア会社である。IT業界がとりまく環境はめまぐるしく変化し、競争は激化している。その中で同社は約50年の歴史の中で順調に業績を伸ばし、右肩上がりに成長してきた。その要因はいくつもあるが、SEが技術と真摯に向き合い、仕事の面白さを味わいながらキャリアを構築できるようにしてきたことが大きいだろう。派遣を行わず一括請負でソフトウェアを開発するというスタイルを貫くのも、SEのキャリアを考えてのことだ。

評価制度についても創意工夫を凝らしており、メンバー間で互いを評価するユニークなスタイルだ。その評価基準も、全社員の意見で柔軟に進化させているという。定年後も長く働いてもらうため、再雇用制度も導入。70歳近いベテランが活躍している開発チームもあるそうだ。ジャステックは社員が自分らしく長く働くための福利厚生や勤務体系を構築し、進化し続けている。

NTTデータグループの先進技術、ノウハウおよびシステム構築力を社員のエンジニアリング向上に繋げると当時に、社員が夢と希望をもって生き生きと働ける会社づくりへ挑戦し続けるのがジャステックである。

PHOTO
SE一人でできることには限りがある。だからこそ、お互いに尊重し、チームワークを大切にする文化がジャステックには根付いている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ジャステックの取材情報