予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/10
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
オンライン説明会の予約受付を実施しております。若手社員も登場しますので、ぜひご参加ください。□説明会内容・会社概要・技術紹介・働き方/福利厚生等ご紹介・若手社員との座談会□出席者採用担当者 1名(※予定)若手社員1名(※予定)★弊社ホームページでも先輩社員の働き方や教育制度、福利厚生等を公開しております。https://www.mapmaster.co.jp/recruit/
ロケーションデータのプロとして、モビリティライフの新たな価値の創造に愛知県から取り組みます。
人々の安心・安全な生活を実現する地図データ開発を通じて、社会への貢献を実感できます。
柔軟な働き方を支援する各種制度の充実により、ワークライフバランスを実現した働き方が可能です。
「目の前の開発だけでなく、それがどう使われるかなど、プロジェクトの全体像を客観的に見ることが大切。その経験を次に生かすのが腕の見せどころです」と森さん。
◎やりたいことを仕事に!学生時代に情報系を学び、その知識を活かして大好きな地図に関わる仕事がしたいと思い、当社を選びました。入社後に配属されたのは、カーナビ向け地図データ制作用のツールを開発する部門。プログラムの部分的な改修や、設計書等のドキュメントの作成法などを学ぶことから始めました。学生時代は開発したツールに対して簡単な動作確認で済ませていたことが、仕事になると評価も緻密にしなくてはいけないのだと痛感。学んだことは必ずメモに取り、何度も見返すことで自分のスキルへとしていきました。◎モビリティの未来を担うプロジェクトへ私が成長する転機となったのは、3年目に参加した自動運転用地図向けシステムの開発プロジェクトです。協力会社も含めると20名ほどの規模の案件で、最初は自動運転用地図の仕様理解からスタート。自動減速など、クルマの機能に合わせる地図にするために、道路の曲率や勾配データの作成ロジックを考えていきました。そして4年目には上記のデータ作成ロジックを確立。CAD等のシステム開発業務として、情報量が多い自動運転用地図データを用途に応じて見易く表示させる方法や、扱いやすいデータ管理方法の検討、開発にも携わりました。最終的にこのシステムは自社で用いるほか、社外にも公開してデータ表示や管理で使ってもらうことが目的。クラウド環境でのシステム開発などの新技術にも触れることができた上、社会貢献の面でも重要なプロジェクトだったと思っています。◎成長へのチャレンジは続きます2020年7月。社内の組織変更に伴い、現在の部署に異動しました。ここでは従来の地図と自動運転用の地図のつくり方を統一し、速く、安く、お客様に届けることが使命。今はスタートしたばかりで検討段階ではあるものの、私は仕様検討~開発工程を担当する予定です。私たちの仕事はチームで進めるもの。そこで求められるのは問題意識を持ち、失敗を恐れずチャレンジしていく姿勢と積極的なコミュニケーションです。その結果として、仲間の業務の効率アップや、お客様のニーズに応える良い製品へとつながると思っています。これまで培った経験に自分ならではのアイデアをプラスし、次代のモビリティに役立つ製品を提供することが今後の目標。“彼に任せて良かった”と言われる存在が、私のめざすエンジニア像です(森 健太/TMIDB開発部/2015年入社)。
トヨタマップマスターは1998年の設立以来、カーナビゲーション、インターネットや携帯情報端末向けに、高精度かつ高鮮度な地図データベースを提供してまいりました。100年に一度の大変革期を迎える自動車業界では、CASE(Connectivity〔つながる〕. Autonomous〔自動運転〕. Shared〔シェアリング〕. Electric〔電動化〕)やMaaS(mobility as a service)のようなIT技術が急速に進化しています。これら”移動”に関わる技術には”地図データ”が欠かせません。 そこで弊社はこれまで培ってきた高精度・高鮮度な地図制作の技術に加え、AIや地図の自動生成技術、ビッグデータの分析・利活用等、様々な技術領域を強化し、お客様満足度の高い地図データやサービスをタイムリーに提供する、ロケーションデータのスペシャリストとしてモビリティライフの新たな価値創造を実現してまいります。★技術紹介や先輩社員について、詳しくは弊社ホームページを是非ご覧ください。
男性
女性
2024年10月1日時点において、 管理的立場(GL以上)の社員を基準に算出。
<大学院> 愛知県立大学、愛知県立芸術大学、愛知工業大学、秋田県立大学、茨城大学、愛媛大学、大阪大学、大阪電気通信大学、金沢大学、京都大学、岐阜大学、熊本大学、信州大学、東京大学、東京農工大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、南山大学、新潟大学、広島大学、北海道大学、名城大学、山梨大学、立命館大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、秋田大学、大阪教育大学、大阪市立大学、岡山理科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西外国語大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、滋賀大学、静岡大学、静岡理工科大学、信州大学、大同大学、中央大学、中京大学、中部大学、東海大学、徳島大学、豊田工業大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、南山大学、広島大学、広島市立大学、法政大学、北海道情報大学、三重大学、名城大学、山形大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学、椙山女学園大学、関西学院大学、神奈川大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp82710/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。