最終更新日:2025/5/27

(株)エヌアイデイ【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発
  • サービス(その他)
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 役職
  • 法学部

事業の安定性と個別事業のバランスがエヌアイデイの魅力。

  • H・K
  • 2007年入社
  • 早稲田大学
  • 法学部
  • ICTインフラサービスのマネジメントとエンハンス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
  • 新たなビジネスモデルを提案する仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 仕事内容ICTインフラサービスのマネジメントとエンハンス

ICTインフラサービスのマネジメント(小規模企画含む)とエンハンス

企業が提供する様々なサービスはICTに支えられています。
パッケージ化されたICTサービスを組み合わせてサプライチェーン化し、事業に合ったICTサービスを調達するのが、今は一般的です。中でもICTインフラサービスは、高機能なアプライアンス製品の登場や仮想化技術とクラウドの商用利用の普及により、近年、サービスのパッケージ化が急速に行われています。

私の仕事は、ユーザ企業向けに提供するICTインフラサービスのマネジメントとエンハンスです。取引先企業が提供する複数のICTインフラサービスを適切にパッケージ化し、うまく組み込むことで自分たちのICTインフラサービスとして提供しています。日々、水準の高くなるサービス要求に応えるため、小規模な企画から、エンハンスという位置づけでサービス改善も行っています。


自分たちの提供するサービスの利用率が予測どおり伸びていくのが分かるとき

ICTインフラサービスは一度投資すると数年は大きく変えることができません。一方、ICTインフラサービスは技術要素の進化や進歩が早いため陳腐化する時期もすぐに訪れます。サービスをデザインする際はこのような特徴を考慮する必要があります。

サービスライフサイクルの検討において、既存サービスの課題や動向を分析し、将来どのようなサービスがどのようなユーザにどれくらい利用されるのか正確に予測することが大切です。
自分たちの提供するサービスの利用率がサービスデザイン当時の予測どおり伸びていくのが分かるとき、自分たちの仕事が肯定されたと感じ、大きな喜びを得られます。

この喜びがあるおかげでデザイン当初は予測できなかった問題や予算の都合で解消できなかった課題に対しても前向きにアイデアを出すことができています。


事業の安定性と個別事業のバランス、欲張らないこころ

弊社の事業は同業他社と比較し安定しています。ICT業界には様々な企業がありますが、安定しているように見えるユーザ系やメーカ系企業は、業績が親会社と連動するため中長期的な観点で親会社の事業の将来性を見極める必要があります。そういった事業会社にとってICTはひとつの道具にすぎず、ICT技術者もその地位に準じます。

安定性という観点で最も優れているのは通信事業者系企業ですが、事業が多角化しており自身が望む事業に携わることができる確率は低くなります。また、高収益事業に投資や人材が集中するため収益性の乏しい事業は職場環境が悪くなる傾向にあると見ています。

私は、安定とバランスを基盤に自分自身のすべきこと・できること・できないことを知り、欲張らないこころを保ちつつ社会に貢献できるエヌアイデイが好きです。


先輩からの就職活動アドバイス!

人はなぜ働くのでしょうか。生きるためですか。生きるためには確かにお金が必要です。では、なぜ生きるのでしょうか。
生きることに理由は必要ありません。それが目的だからです。
生きるために必要なことはたくさんあります。お金はもちろん、支え合う家族・仲間だったり、それこそICTサービスだったり。
働く中で、あなたが生きるために必要なことをたくさん得られ、そして人が生きるために必要なことをたくさん与えられる、そういう仕事を選ぶとよいと思いますよ。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)エヌアイデイ【東証スタンダード上場】の先輩情報