最終更新日:2025/3/31

和弘食品(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 食品

基本情報

本社
北海道
資本金
14億1,379万6,100円
売上高
154億1,600万円(2024年3月期)
従業員
309名(2024年3月末現在)
募集人数
若干名

私たちはとびきり新鮮な食材をもとに美味しさをつくり出す、業務用調味料メーカーです。

  • My Career Boxで応募可

【本日3/31(月)ES提出締切です!】「プロのためのプロ企業」で皆さんも食の「プロ」を目指しませんか? (2025/03/31更新)

伝言板画像

和弘食品の採用ページにアクセスいただきありがとうございます。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
まずはお気軽にエントリーをお願いいたします。

和弘食品は「プロのためのプロ企業」として北海道から世界へ美味しさを届ける会社です。
皆さんも当社で食のプロを目指しませんか?

単独企業説明会の参加を募集を開始しておりますので、お気軽にご参加ください。
対面説明会につきましても、現時点で席に余裕がございます。
人事担当者と直接お話することが可能ですので、ご都合つく方はぜひお申し込みください!

なお、エントリシート提出の締切は3/31(月)までとなっております。

皆さんのエントリーお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    現在、日本食の海外需要はより高まっています。アメリカとタイに子会社を設立し、海外展開も進めています。

  • やりがい

    北海道の新鮮な食材を使い、日本や世界の食を支える味づくりに携わることができます。

  • 福利厚生

    年間休日126日、誕生日休暇、住宅手当等があり、福利厚生を充実させています。

会社紹介記事

PHOTO
飲食店、食品メーカー、外食チェーン、コンビニといったお客様から依頼を受け、スープやたれを製造しています。全国約1,500社と取引があり、製品数は3,280種類に上ります。
PHOTO
ラーメン店のスープ、コンビニの麺つゆ、焼きそばのソース…など、皆さんも知らず知らずのうちに当社の製品を口にしているかもしれません。

信頼と品質を牽引する和弘食品。安心して長期的に働ける体制が整っています。

PHOTO

社名が表に出ることはありませんが、当社の製品は各地に並んでいるため、やりがいもって仕事に取り組めます。研修制度も整っており、安心して働ける環境があります。

2013年入社 営業部東京支店T・H
Q仕事内容を教えてください
外食チェーン、食品メーカー、ラーメン店向けにタレ・スープの提案を行っています。お客様の、工程・物流・客層・トレンド・現行メニュー・自社の強みなどを踏まえて提案します。
Qやりがいを教えてください
自ら携わった商品が採用され、メニュー化、製品化することにやりがいを感じます。商品の味の傾向や原料のこだわりを自分で考え提案した商品が、ロングセラーになると本当に嬉しいですね。
Q現在までのキャリアステップは?
入社後は本社営業企画課に配属され、東京支店を経由し大阪支店へ異動、その後東京支店へ再び異動になりました。初めは小規模のお客様から担当し、徐々に大きなお客様や新規のお客様と商談する機会が増えました。感覚を掴むまで苦労しましたが、様々な案件を経験し慣れていくことができました。
Q社内でのフォロー体制について教えてください
入社後は基礎研修と、工場・品質管理部門での現場研修、商品部での開発研修を経て配属されました。配属後は一定期間先輩に同行し、考え方や商談の雰囲気を学びます。その後はOJTがメインとなり、年に数回の社内研修や階層研修など、研修制度も充実しています。

2018年入社 商品部第二課N・M
Q仕事内容を教えてください。
ラーメンスープや焼き肉のたれ等の調味液を幅広く開発しています。
Q和弘食品に入社した志望動機は?
元々食べることと作ることが好きなので、食品系の開発をしたいと思っていました。また、弊社では幅広い食の分野に携わることができるのでそこに魅力を感じ志望しました。
Q入社してからこれまで、一番苦労したことは何ですか?
お客様の意見とこちらの製造できるものとの間で相違が生じたときの
すり合わせが難しいと感じました。解決策を見つけ、商品化できた時はとても嬉しいです。
Qこの仕事を選んで良かったと思えることは何ですか?
仕事を通して今まで知らなかった料理に出会えることです。ラーメン1つでもお店によって味が異なり、とても面白いです。
Qこの会社に入って良かったと感じることは何ですか?
上司や同僚と意見を言い合いながら開発ができ、とても働きやすく感じます。
Qいま、一番やりがいに感じていることは何ですか?
大きな案件を少しずつ任せてもらえるようになり、スピード感が早く大変ですがその分やりがいも大きいです。

会社データ

プロフィール

■本物、天然、健康と安全。北海道から「美味しさのもと」をお届けしています。
私たちは北海道の新鮮な食材をもとに、スープ、たれ、天然エキスとブイヨンなどを作り出す、業務用調味料の専門メーカーです。和弘食品の名前になじみは無くとも、その味は数々の食品メーカーやホテル、レストラン、スーパーマーケット、コンビニエンスストア等を通じて全国の人々に広く浸透しています。その土地や風土に根付く独自の味を追求し、時代が求める様々な嗜好に至るまで、北海道の調味料メーカーとしての細やかな対応に高い評価をいただいています。

■ただ1つの味づくりにオーダーメイドでお応えします
味の好みは千差万別で一人ひとりの味覚の基準が異なります。私たちは全国のユーザー様から年間数千件ものオリジナルな味づくりのご依頼を承っています。食生活や食へのニーズがますます多様化する中で、私たちはそれにお応えするただひとつの美味しさを追求しています。10万点を超えるストックレシピと、敏感な舌を持つ研究開発スタッフ、地域や風土の嗜好をピタリと探るマーケティング力とが私たちの味づくりの決め手です。ベースになっているのは、北海道の新鮮な魚介類、豚、鶏、野菜類などから独自の製造技術と設備により取り出した天然の旨味(うまみ)成分「天然エキス」「ブイヨン」です。大自然に育まれた北海道の地の利を最大限活用し美味しさの素から自社製造にこだわっています。
また、長年の経験が築きあげた独自の生産管理システムと、様々なノウハウが多品種少量生産を可能にしました。これによって初回製造時の小ロット生産対応からお客様の効率の良い生産販売計画をサポートします。

■明日のマーケットを見据えた味作り
少子高齢化社会を見据えた新たな嗜好の探求や、ますます多様化する美味しさと健康へのこだわりなど、私たちは明日の食のマーケットが求める様々な味作りに取り組んでいます。和食、洋食、中華を超えた新・食・感、人気レストランの新・風・味など、おいしく食べる幸せを、経験豊かな営業スタッフがご提案します。

■品質と安全を保証する監視システム
最新鋭のシステムを備えた生産工場では、FSSC22000を基準に、原料の購入検査に始まり、工程検査、品質検査から出荷検査にいたるまで、あらゆる工程で厳重な検査・管理が行われています。

事業内容
和弘食品は北海道小樽市に本社を置くスープ、天然エキスをはじめとする業務用調味料の製造・販売を行っている会社です。厳選した素材から、様々な旨味を独自の技術により抽出、美味しさを製造しています。商品はラーメンスープ、めんつゆ、焼きそばソース、肉・海鮮料理のソース・たれ、各種スープ、エキス(昆布エキス、ホタテエキス等)など調味料全般の多岐にわたっており、こうした商品を加工食品メーカー、外食産業、コンビニエンスストア等の各業界に向けて販売しています。商品の大半をお客様ブランド名により供給しているので和弘食品という名前は知らないかもしれませんが、きっとあなたもどこかで和弘食品の美味しさを口にしているでしょう。
本社郵便番号 047-0261
本社所在地 小樽市銭函3丁目504-1
本社電話番号 0134-62-0505
設立 1964年(昭和39年)3月
資本金 14億1,379万6,100円
従業員 309名(2024年3月末現在)
売上高 154億1,600万円(2024年3月期)
事業所 本社/北海道小樽市銭函3-504-1

支店/札幌(小樽市)、東京(目黒区)、東北(仙台市)、大阪(大阪市)

工場/北海道(小樽市銭函、紋別郡湧別町)、関東(茨城県坂東市)
株主構成 (株)和山商店
日清オイリオグループ(株)
水元公仁
和山明弘
(株)北陸銀行
(株)北海道銀行
グループ企業 WAKOU USA INC.
平均年齢 39.0歳
平均給与 540万円
沿革
  • 1964年(S39年)3月
    • 生麺の製造販売、並びに各種スープの製造販売を目的として、北海道小樽市新光129番地に和弘食品(株) [資本金50万円]を設立。
  • 1965年(S40年)2月
    • 別添用スープの製造・販売を開始。
  • 1967年(S42年)4月
    • 生麺の製造・販売から撤退し、本格的なスープ専業メーカーに転換。
  • 1969年(S44年)4月
    • 道内への拡販のため、北海道札幌市西区に札幌営業所を開設。
  • 1970年(S45年)5月
    • 札幌ラーメンのスープ専業メーカーとしてイメージの定着化を図るため、北海道和弘食品(株)と商号変更。
  • 1971年(S46年)2月
    • 東北・北陸方面への拡販のため岩手県盛岡市みたけ町に盛岡出張所を開設。
  • 1971年(S46年)10月
    • 生産体制の設備確立のため小樽工場を増設。
  • 1972年(S47年)8月
    • 関東以南への拡販のため東京支店を東京都大田区中央に開設。
  • 1976年(S51年)6月
    • 顧客のニーズに合った味の迅速な開発体制及び多品種少量生産を確立強化するため本社社屋及び小樽工場を北海道小樽市新光4丁目12番1号に新築・移転。
  • 1977年(S52年)1月
    • 関西以南への拡販のため大阪出張所を大阪府大阪市天王寺区に開設。
  • 1988年(S63年)8月
    • 全国的な販売網の拡大に伴い、商号を和弘食品(株)に変更。
  • 1989年(H元年)2月
    • 販売業務拡張のため盛岡営業所を支店に昇格させ、併せて名称を東北支店に変更。
  • 1989年(H元年)7月
    • 販売業務拡張のため大阪営業所を大阪府大阪市中央区に移転。
  • 1989年(H元年)11月
    • 社団法人日本証券業協会に株式を登録。
  • 1998年(H10年)3月
    • 販売業務拡充のため盛岡市の東北支店を仙台市の仙台営業所に統合し名称を東北支店。
  • 1999年(H11年)6月
    • 本社社屋を北海道小樽市銭函の北海道第二工場の敷地内に新設し、同時に札幌支店を移転統合。
  • 2001年(H13年)11月
    • 本社住所を北海道小樽市新光4丁目12番1号から同市銭函3丁目504番地1へ移転。
  • 2004年(H16年)12月
    • 日本証券業協会の店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。(現東証スタンダード市場)
  • 2006年(H18年)4月
    • 販売網の整備拡張のため大阪営業所を大阪支店に昇格。
  • 2009年(H21年)8月
    • 販売業務拡張のため東京支店を東京都大田区大森北から神奈川県横浜市に移転。
  • 2010年(H22年)4月
    • ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場に株式を上場。(現東証スタンダード市場)
  • 2010年(H22年)10月
    • 大阪証券取引所JASDAQ市場、同取引所ヘラクレス市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場に株式を上場。 (現東証スタンダード市場)
  • 2012年(H24年)2月
    • WAKOU USA INC.設立
  • 2013年(H25年)7月
    • 東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(現東証スタンダード)市場に株式を上場。
  • 2015年(H27年)8月
    • WAKOU USA INC.工場本格稼働

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.7
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 2 9
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・中途社員研修
・昇格者研修
・役職別研修
・オンライン研修など
自己啓発支援制度 制度あり
・社外留学制度
・資格取得報奨金制度など
メンター制度 制度あり
一般的なメンター制度ではなく、OJTも含めて当社ではメンター制度としています。

新入社員一人ひとりに同じ部署の先輩社員が教育担当として付き、公私問わずサポートいたします。「困ったことがあったらまずメンターに相談」という流れを作っています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、帯広畜産大学、東京理科大学、山形大学、福岡大学、北見工業大学、日本大学、静岡県立大学
<大学>
青山学院大学、秋田県立大学、岩手大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、神奈川大学、関西学院大学、関東学院大学、北見工業大学、近畿大学、慶應義塾大学、神戸国際大学、札幌学院大学、信州大学、西南学院大学、天使大学、東京家政大学、東京農業大学、東京理科大学、中村学園大学、日本大学、日本福祉大学、広島工業大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道情報大学、北海道文教大学、明治大学、山形大学、酪農学園大学、立命館大学、流通経済大学(千葉)、弘前大学、札幌保健医療大学、藤女子大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記情報専門学校札幌校、大阪モード学園、札幌科学技術専門学校

採用実績(人数)     2023年 2024年 2025年(予)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒   4名   2名   5名
短大卒  0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 2 4
    2023年 1 4 5
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp83163/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

和弘食品(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン和弘食品(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

和弘食品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
和弘食品(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 和弘食品(株)の会社概要