最終更新日:2025/4/18

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 専門コンサルティング
  • 福祉サービス
  • 商社(教育関連)
  • サービス(その他)

基本情報

本社
千葉県

仕事紹介記事

PHOTO
【職業能力開発職】離職者や在職者などに対して、ものづくり分野(主に機械・電気・電子情報・建築)の技能・技術を教える職業訓練指導員(テクノインストラクター)です!
PHOTO
【障害者職業訓練職】障害のある方に対し、個々の特性を踏まえた個別カリキュラムにより就職に必要な知識・技能を教える職業訓練指導員(テクノインストラクター)です!

募集コース

コース名
職業訓練指導員(テクノインストラクター)募集コース
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 職業能力開発職【工科系学科対象】

【雇用のセーフティネットとしての職業訓練】を担い、早期再就職やレベルアップを目指す求職者や在職者等に対して、「ものづくり」に関する技能・技術、知識を習得できるよう職業訓練(ハロートレーニング)を行います。また、企業に対して、従業員の人材育成における課題解決のための能力開発に関する相談や企業への技術支援や共同開発を行うなど、「ものづくり指導のプロフェッショナル」です。
(工学部などで、機械、電気、電子情報、建築の関連学科を学んだ職員が多く活躍しています)
【雇い入れ直後】就業の場所における、離職者、在職者等に対する職業訓練指導業務および職業訓練に関する付随業務
【変更の範囲】就業場所における、離職者、在職者等に対する職業訓練指導業務および職業訓練に関する付随業務(ただし、出向にかかる規定に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める業務)

配属職種2 障害者職業訓練職【商科系学科など対象】

【障害者に特化した職業訓練】を担い、技能・技術を習得した上で就職や職場復帰を目指す障害者に対して職業訓練(ハロートレーニング)を行います。特に、重度の視覚障害者や上肢障害者、精神障害者や発達障害者、高次脳機能障害者など、職業訓練を行う上で特別な支援を必要とする障害者に対する職業訓練に力を入れています。さらに、他の障害者職業能力開発校等に対して、先導的な職業訓練の指導技法の普及に取り組んでいます。
(事務科の職業訓練指導員免許がある方を含め、熱意のある職員が多くおります)
【雇い入れ直後】就業の場所における、離職者、在職者等に対する職業訓練指導業務および職業訓練に関する付随業務
【変更の範囲】就業場所における、離職者、在職者等に対する職業訓練指導業務および職業訓練に関する付随業務(ただし、出向にかかる規定に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める業務)

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. その他の応募方法

    2025年3月1日以降に採用特設サイト【JEEDキャリアガイドWEB版】の「採用情報」ページに、各募集職種の【募集要項】を掲載します。必ず希望職種の【募集要項】をご確認のうえ、指定の方法により応募書類をご提出ください。
    (一部郵送提出のものもあります)
    ※採用特設サイト【JEEDキャリアガイドWeb版】→https://www.jeed.go.jp/saiyou/

  2. 会社説明会

    WEBにて実施

※2026年(令和8年)採用の詳細スケジュールは募集要項にてご確認ください。

【募集要項掲載サイト】
採用特設サイト【JEEDキャリアガイドWeb版】の「採用情報」ページをご確認ください。 
(採用特設サイト【JEEDキャリアガイドWeb版】→ https://www.jeed.go.jp/saiyou/ )

※試験の実施方法は職種によって異なります。

応募締切 2025年4月末
 ↓
受験案内のメール通知(第一次試験のごあんない) 5月上旬

【職業訓練指導員】
●職業能力開発職
 ▼第一次試験 5月上旬~中旬
  書類審査、基礎能力試験(WEB)
 ▼第二次試験 6月上旬~中旬[宮城・千葉・岡山・福岡]
  専門試験、面接試験(説明力確認含む)

●障害者職業訓練職
 ▼第一次試験 5月上旬~中旬
  書類審査、基礎能力試験(WEB)
 ▼第二次試験 7月上旬~中旬[東京・大阪]
  専門試験、面接試験(説明力確認含む)


募集コースの選択方法 【事務系総合職・カウンセラー職募集コース】と【職業訓練指導員(テクノインストラクター)募集コース】の選択については、応募段階で希望するコースを選択いただきます。
内々定までの所要日数 2カ月以上
応募締切日の4月末から「約1カ月半」での内々定となります。
選考方法 【職業能力開発職】
1次試験 書類審査、適性検査(WEB受験)     
2次試験 専門試験、面接試験(説明力確認を含む)
     宮城会場、千葉会場、岡山会場、福岡会場

【障害者職業訓練職】
1次試験 書類審査、適性検査(WEB受験)
2次試験 専門試験、面接試験(説明力確認を含む)
     東京会場、大阪会場
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 採用特設サイト【JEEDキャリアガイドWeb版】の「採用情報」ページに、各募集職種の【募集要項】を掲載していますので、必ず希望職種の【募集要項】をご確認の上、指定の方法により応募書類をご提出ください。
(※職種により提出方法・時期が異なるものがありますので、必ず希望職種の【募集要項】にてご確認ください)

<職種共通>
・履歴書、自己紹介書、職務経歴書(職歴のある方のみ)
・本人確認票
・作文
・成績証明書及び卒業(見込)証明書の原本

<職業能力開発職のみ>
・履修内容(専門学科のみ)に関するシラバス

<障害者職業訓練職>
・職業訓練指導員免許(事務科)を既に取得している方
 →当該免許のPDFデータも指定の方法でご提出ください。
・同免許取得見込みの方
 →自己紹介書の「資格、免許」欄に、取得予定時期及び取得方法を記載ください。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 高専生
  • 既卒者

【職業能力開発職】は、募集職種に関連する四年制大学の学科(機械・電気・電子情報・建築)を卒業した方又2026年3月卒業見込みの方が対象となります。(工業高等専門学校の場合は、学士の取得が必要です)

【障害者職業訓練職】は、「事務科」の職業訓練指導員免許を取得している方又は採用予定日までに取得可能な方が対象となります。

※職業訓練指導員免許の取得にはいくつかの方法がありますので、採用特設サイト【JEEDキャリアガイドWeb版】の「採用情報」ページに掲載している別紙「職業訓練指導員免許の取得方法等について」をご参照ください。なお、いずれの方法についても、詳細については必ず各都道府県にお問い合わせください。

募集人数 51~100名
募集学部・学科

上記募集対象に記載のとおり。

募集内訳 【職業訓練指導員】60名程度
募集の特徴
  • 既卒者を積極採用

就職やキャリアアップに必要な技能・技術を教える専門職(職業訓練指導員:テクノインストラクター)を募集します!

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

職業能力開発職

(月給)261,400円

261,400円

障害者職業訓練職

(月給)261,400円

261,400円

・上記の基本月額(俸給は)2024年4月新規大卒採用者の例です。俸給は最終学歴・実務経験等に応じて決定します。また、職業訓練指導員免許取得のための研修期間中は、上記の基本月額とは異なります。
・諸手当について、勤務地により異なりますが「地域手当」が支給されます(0%~15%)。
 例えば、【職業能力開発職】は千葉市に勤務した場合、月給300,610円(俸給261,400円+地域手当39,210円)、【障害者職業訓練職】は所沢市に勤務した場合、月給287,540円(俸給261,400円+地域手当26,140円)となります。
・その他、規程に基づき下欄の諸手当も支給されます。

※【職業能力開発職】については、まず「職業訓練指導員免許」を取得するための指導員養成研修を受講いただきます。

※給与・手当は国家公務員準拠となります。

  • 試用期間あり

採用の日から6カ月間(試用期間中も待遇は変わりません。)

  • 固定残業制度なし
諸手当 扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当等が規程に基づき支給されます。
※給与・手当は国家公務員準拠となります。
昇給 年1回(1月)
賞与 年2回(6月、12月)
※2023年度実績 4.5カ月
年間休日数 122日
休日休暇 ・週休2日制(土日)、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)
・年次有給休暇(年間20日。入構後すぐに付与されます)
・特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇、産前・産後休暇、リフレッシュ休暇等)

※全組織的に年次有給休暇の取得促進に取り組んでおり(月1回以上の取得)、平均有給休暇取得日数は毎年12日以上となっています!
待遇・福利厚生・社内制度

<待遇・福利厚生>
・各種社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
・財形貯蓄制度
・両立支援制度の充実(産前・産後休暇、配偶者出産・育児参加休暇、育児休業、育児短時間勤務、育児部分休業、介護休業、介護部分休業、介護休暇など)
 ※女性職員だけでなく、男性職員の育児休業を推進しています!
  JEEDは「くるみん」「えるぼし」認定企業です。

<社内制度>
◆教育・研修制度の充実
 ※記載している年数は入構後の年数になり、あくまで目安です。産休・育休等取得した場合は翌年度以降となります。
【職種共通】
  1年目   新規採用職員研修
  概ね5年目 中堅職員研修
  概ね9年目 職場リーダー研修

【職業能力開発職】
  1年目   指導員養成研修
   ※採用後に受講いただく6か月~1年間の指導員養成研修を修了して、
    指導業務に必要な「職業訓練指導員免許」を取得していただきます。
  3年目   業務フォロー研修
  5年目   技能・技術フォロー研修
  概ね9年目 指導力向上研修
  その他 階層別研修、専門研修

【障害者職業訓練職】
  1年目 専門第一期研修
  5年目 専門第二期研修
  9年目 専門第三期研修
  その他 専門技術研修、課題別研修

<その他>
・自主研修支援事業

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
  • 埼玉
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川
  • 新潟
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知
  • 三重
  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

■職業能力開発職
【雇入れ直後】全国にあるいずれかの職業能力開発促進センターまたは訓練センターとなります。
【変更の範囲】全国にある次の施設間で転勤があります。
(1)職業能力開発促進センター、訓練センター
(2)職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校
(3)国立職業リハビリテーションセンター、国立吉備高原職業リハビリテーションセンター

■障害者職業訓練職
【雇入れ直後】下記(2)または(3)の施設となります。
【変更の範囲】主として下記(2)および(3)の施設間での転勤があります。
(1)機構本部、障害者職業総合センター
(2)国立職業リハビリテーションセンター
(3)国立吉備高原職業リハビリテーションセンター

勤務時間
  • 8:45~17:00
    実働7.5時間/1日

    休憩時間(12:15~13:00分)
    ※勤務場所により若干異なる場合あり

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 〒261-8558
千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2(高度訓練センター内)
総務部人事課 採用担当
<職業訓練指導員(職業能力開発職/障害者職業訓練職>
 TEL:043-213-6129(人事第五係)
URL https://www.jeed.go.jp/jeed/saiyou/
E-MAIL 【お問い合わせ全般】saiyou@jeed.go.jp
【応募書類提出報告専用】saiyou@jeed.go.jp
交通機関 JR京葉線 海浜幕張駅北口から内陸方面(北)へ徒歩約10分から15分(約0.7km)
JR総武線 幕張駅南口から海岸方面(南)へ徒歩約20分から25分(約1.5km)
京成千葉線 京成幕張駅から海岸方面(南)へ徒歩約20分から25分(約1.5km)
JR総武線 幕張本郷駅からバスでJR京葉線 海浜幕張駅まで約15分

画像からAIがピックアップ

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構

似た雰囲気の画像から探すアイコン独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構と業種や本社が同じ企業を探す。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ