最終更新日:2025/3/28

(株)クオカード

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • サービス(その他)
  • その他金融
  • 広告
  • クレジット・信販

基本情報

本社
東京都
資本金
18億1,000万円
売上高
40億2,400万円 ※QUOカード発行額721億円 (2023年3月期)
従業員
218名 (2024年3月末現在)

「人」を「ビジネス」をつなぐ「コミュニケーションツール」を創り続ける会社です。

2026卒のエントリー受付を終了致しました。 (2025/03/28更新)

2026卒のエントリー受付を終了致しました。沢山のご応募誠にありがとうございました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    業種・業界を問わず、様々なお客様に自分の力で向き合える点が、大きなやりがいです。

  • 製品・サービス力

    人々の贈る気持ちに寄り添い続けて30年以上。ギフトカード”QUOカード”を発行しています。

  • 制度・働き方

    フレックスタイム制や在宅勤務制度、充実した福利厚生で働きやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
決済×ギフトの金融サービスで30年以上築き上げてきた「通貨に準ずる"信用"」のもと、新サービスの検討にも積極的に取り組んでいます。
PHOTO
「オープンでフラットなコミュニケーション」を掲げ、部署や立場を問わず、やりたいことを実践できる社風です。

お客様にしっかり向き合う。スピード感を持って取り組む。理想の営業スタイル。

PHOTO

かつてのバイト先の常連さんが「スマホにQUOカードPayのアプリ入ってるよ」と言ってくれたことも、徐々に広まっている実感を持てて嬉しかったですね。(平川さん)

■世の中で便利に使われている商材に惹かれて
就職活動では、主にクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレスを扱っている企業を受けていました。学生時代にアルバイトをしていた飲食店で、私が入った当初は現金だけだった支払い手段が、最後はついにキャッシュレス決済も取り扱い始め、「これからはキャッシュレスが伸びる!」と強く感じたからです。その中でも、自社の商材が世の中で便利に使われている様子を実感できること、キャッシュレスの中でもギフトが中核というユニークさに惹かれて、当社への入社を決めました。

■最初から最後までとことんお客様に向き合う営業
現在、私は福利厚生に携わる事業者や団体と、企業の各種組合のお客様を担当しています。QUOカードは使っていただいたことがあっても、QUOカードPayを含むデジタルギフトのご利用は初めてというお客様が多いので、使い方から、購入、配付に至るまで一連の流れを詳しくご説明するように心がけています。飲食店でのアルバイト経験から、お客様の来店から退店に至るまで全てサポートすることが最も安心感を与えられる環境だと思い、就職活動でもそのような営業が出来る会社を探していました。当社は営業がお客様のご購入から配付方法、キャンペーンの中身など、最初から最後まで全てのフェーズに関わることが出来るので、自分が理想とする営業スタイルを貫けています。

■気軽にコミュニケーションが取れる環境
毎年採用が少人数なこともあってか、同期仲は良いです。一人暮らしを始めようと思って先日物件の内覧に行ったときも、一人暮らし歴が長い同期についてきてもらいました(笑) 同期以外でも年の近い先輩と一緒にゴルフをすることもあります。当社は若手が多いので、オンオフ問わず、打ち解けやすいなと思いますね。
仕事の面でも、チャレンジしたい施策について、上司はすぐに時間を作ってくれて、前に進めるために一緒に動いてくれます。先日も、金曜日の午前中に相談したら、当日すぐ詳細な打ち合わせの時間を入れてくれて、週明け月曜日には営業内の方針決定のミーティングで議題にあげてもらい、スピード感を持ってやりたいことに取りかかることが出来ました。気軽に上司と相談できる環境は、とても魅力的だと思います!

<ギフト営業一部/平川さん(2023年入社)>

会社データ

プロフィール

コンビニをはじめ、さまざまなお店で使えるギフトカード「QUOカード(クオ・カード)」を発行している会社です。
当社が提供しているのは単なる「ギフトカード」ではありません。
当社は、信頼性の高い金融プラットフォームを30年以上にわたり守ることで築き上げてきた「通貨に準ずる『信用』」と、「QUOカードを贈る」ことにより「心」を伝え、「人」を、「ビジネス」をつなぐ「コミュニケーションツール」としての役割を提供しています。
ギフトカードの発行会社としては老舗ともいえる当社ですが、2019年3月にはさらなる「進化」を遂げるために、スマホ決済型デジタルギフト「QUOカードPay(クオ・カード ペイ)」の発行を開始し、順調に事業を拡大しています。
当社は、社員一人ひとりが大切にしたい想い、そしてお客さまへの約束として「心づかいに、心をつくそう On Your Side,QUO CARD」という
ブランド・メッセージを掲げ、お客さまの多種多様なギフト需要に対応すべく日々事業を推進しています。

事業内容
当社は、全国の身近なお店でお支払いにご利用いただけるプリペイドカード「QUOカード」の発行会社です。

年間発行枚数は約5,000万枚。
日本人の約2人に1人が、1年に1度は手にする計算です。
皆様も一度は手にされたことがあるのではないでしょうか。

様々な社会的ニーズに応え、近年では、

◆キャンペーンの景品やプレゼント
◆自治体での各種住民支援施策
◆上場企業の株主優待
◆商品・サービスにトラブルが発生した際のお詫び

など幅広いご用途でお使いいただいております。

2019年には、スマホ決済型デジタルギフト「QUOカードPay」をリリース。
SNSキャンペーンやポイント交換など、さらに多種多様なニーズの掘り起こしが可能になりました。

リアルの「QUOカード」×デジタルの「QUOカードPay」。
2本の柱で利用シーンの拡充と利便性の向上に努め、さらに多くのギフト需要を取り込んでまいります。

PHOTO

リアルの「QUOカード」×デジタルの「QUOカードPay」で様々なギフトニーズを開拓しています。

本社郵便番号 103-0023
本社所在地 東京都中央区日本橋本町2-4-1日本橋本町東急ビル内
本社電話番号 03-3243-2227
設立 1987年(昭和62年)12月
資本金 18億1,000万円
従業員 218名 (2024年3月末現在)
売上高 40億2,400万円 ※QUOカード発行額721億円 (2023年3月期)
事業所 【本社】東京都中央区 
【西日本オフィス】大阪市中央区
【生産部】東京都町田市
沿革 1987年(昭和62年)
・プリペイドカードシステムの販売を目的として、東京都新宿区西新宿に日本カードセンター(株)を設立
1989年(平成1年)
・「セブン-イレブンカード」の発行を開始(全国のセブン-イレブンで使えるプリペイドカードを発行)
1995年(平成7年)
・「QUO(クオ・カード)」ブランドを市場に投入し、既発行カードからの切替えと共用化を開始
1998年(平成10年)
・ファミリーマート新規加盟
1999年(平成11年)
・マツモトキヨシ新規加盟
2002年(平成14年)
・ローソン新規加盟
2003年(平成15年)
・商号変更:日本カードセンター(株)から(株)クオカードへ
2004年(平成16年)
・(株)CSK〈現SCSK(株)〉の完全子会社となる
・本社移転:東京都中央区日本橋本町 日本橋本町東急ビル内
2006年(平成18年)
・(株)ジェーシービーとの提携による「JCB-QUOカード」の発行開始
・ジュンク堂書店新規加盟(初の書店加盟店)
2017年(平成29年)
・書店加盟店1,000店舗を超える
・(株)ティーガイアの完全子会社となる
・会社創立30周年
2019年(平成31年)
・スマホ決済型デジタルギフト
「QUOカードPay」サービスの提供開始
2021年(令和3年)
・「QUOカード」累計発行枚数 10億枚達成
2022年(令和4年)
・パーパスを制定
・会社創立35周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.7%
      (51名中8名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
全新入社員に対し、入社後1~2カ月間の研修を実施
自己啓発支援制度 制度あり
オンライン学び放題プログラム、社内図書館制度等
メンター制度 制度あり
先輩社員によるインストラクター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年1回上長とのキャリア面談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、宇都宮大学、大阪大学、お茶の水女子大学、学習院大学、神奈川大学、京都大学、神戸学院大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、高崎経済大学、中央大学、津田塾大学、東京大学、東京電機大学、東京都立大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2024年 5名
2023年 4名
2022年 6名
2021年 5名
2020年 5名
備考 採用実績校には直近で実績のある一部の大学しか掲載しておりませんが、大学名を問わず採用しておりますのでお気軽にご応募ください。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 3 5
    2023年 2 2 4
    2022年 3 3 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 6 1 83.3%

取材情報

粘り強さや企画力が活かせる仕事。多様な興味や素養を発揮できるフィールドがある!
圧倒的認知度を誇るQUOブランド。ギフト商材を扱う醍醐味とは?
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp83246/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)クオカード

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)クオカードの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)クオカードと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)クオカードを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)クオカードの会社概要