最終更新日:2025/4/22

(株)NaITO【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(その他製品)

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

あらゆる製造業と向き合い、モノづくりの課題解決に貢献するエキスパート!

PHOTO

モノづくりの最前線に立つからこそ得られるやりがいと成長

切削工具や計測機器、DX商材など多様な商材の提供を通じて、モノづくりの現場を支えてきたNaITO。同社で活躍する若手社員3名にフォーカスを当て、仕事内容やだいご味、未来への思いを語ってもらいました!

H.R.さん
経済学部経済学科卒/2017年入社

F.K.さん
外国語学部アジア言語学科タイ語専攻卒/2022年入社

K.A.さん
人間社会学部人間スポーツ学科卒/2019年入社

先輩の横顔

K.A.さんは高校までサッカー部で活躍し、今はフットサルを楽しんでいる。休日は赴任先の新潟の自然を満喫するべく、山登りやキャンプなどへ出かけている。
入社8年目のH.R.さん。休日はお客さまとゴルフコースを回るほか、最近はジムに通うように。健康管理を兼ねて、ランニングマシンで1時間ほど歩いている。
営業推進部に所属するF.K.さんは、出張先で必ず現地の料理をいただく。どの土地も魅力的なので、出張後、個人的に旅行して、観光や旅行を楽しむことも多い。

【K.A.さん】商品数が豊富だから、困っている人を的確に助けられる

大学入学当初は、体育教員を目指していました。しかし、民間企業の方が自分の性に合っていると感じるようになり、興味のあったメーカー業界を目指して就職活動を始めました。そして、次第に多数のメーカーの商品を扱うことができる商社という業態に心魅かれていったのです。当社に関してはモノ作りの支援ができるところに興味を抱きました。在庫だけで5~6万点もあり、多様な商品を販売できる点にワクワク感を覚えました。また、偶然にも地元の先輩が働いていて、和気あいあいとした社風が根付いているのが分かったことも、入社の決め手となりました。

配属されたのは新潟支店です。最初の1年間は内務セールスとして、電話やFAXでの注文や見積書処理などを手掛けました。NaITOのお客様はディーラーさまがほとんど。お客さまからの問い合わせ電話に、直ぐに応えられないこともありましたが、OJT制度で先輩社員が細かく指導してくれましたし、先輩に行っていただいた商品知識講習会で、だんだん理解していくことができました。新人を手厚くサポートしてくれるのが当社の良さです。

2年目からはルートセールスとなり、新潟県内の30 ~40社を担当しています。お客さまと各種工具メーカーさまとの橋渡しをするのがルートセールスの役割。NaITOでは、切削工具を得意としながらも大型機械も納入します。しかも、ヒーターやストーブなども扱っているので、幅広く提案することができます。日々お客さまを訪問して、ニーズを伺い、課題を解決できる商品を提案していますが、今も試行錯誤しながら、お客さまとコミュニケーションを重ねています。

先日は切削加工でお困りのお客さまに、課題を解決できそうな商品を紹介する機会がありました。結果として、注文していただいたのですが、お客さまから「NaITOに頼んでよかったよ」という声を掛けてもらえたときは、本当にうれしかったですね。

当社は表舞台に立つ存在ではなく、陰でお客さまとメーカーさまをつなぐ会社です。目立つような立場ではありませんが、それでも困っている人を助けられること、人の役に立てる実感を得られることが、仕事をしていく上でのモチベーションとなっています。現在、当社は800社以上のメーカーさまと取引しています。その中で私の得意分野を作れば、もっとお客さまに貢献できるはず。さらなる成長を目指して頑張りたいですね。

【H.R.さん】 商材知識を磨き上げ、「君に任せたい」と心から信頼していただける営業に。

営業職を志望していた私は、「さまざまな商材の中からお客さまが本当に必要としているものを選んで提供したい」と思い、機械工具の専門商社であるNaITOに入社しました。配属先は名古屋第二支店で、1年間内務セールスを担当した後、2年目からルートセールスを務めるように。その後東京第一支店に異動し、ここで4年間ルートセールスを務め、2024年の春から計測機器販売室に在籍しています。

NaITOでは、ディーラーさまを通じてモノづくりの現場に商材を供給しています。先輩方から引き継いだ情報と信頼を軸にしてディーラーさまとコミュニケーションを図り、モノづくりの現場――つまりエンドユーザーさま(=工場)がどのような課題を抱えているのかをヒアリング。最適な商材をご提案し、エンドユーザーさまの課題を解決することが、最大のミッションになります。そのため、ルートセールスはNaITOが取り扱っている商材を広く知り、提案に結びつけていく力が求められます。

一方、現在所属する計測機器販売室は「計測機器」に特化した部門です。高度な性能を持つ高額商材を中心に扱っており、各拠点のルートセールスと連携を図りながら営業活動を進めています。また、デモ機を使ったミニ展示会やセミナーを開催するなどして、販売に向けてのPR活動をすることも重要な仕事です。

これまで3つの部署を経験してきましたが、どの仕事もやりがいが大きく、多くの学びを得られたと感じています。たとえば最初に勤務した名古屋第二支店は、同業他社がひしめく激戦区です。そこで、お客さまの要望に対してスピード感を持って対応し、信頼関係をより強固にしていきました。計測機器販売担当になってからは、ルートセールス時代に身につけたスキルと経験を大いに生かしています。基本の姿勢はルートセールス時代と変わりありません。エンドユーザーさまが何を求めているのか。この姿勢をぶれずに抱くことが、何よりも大切だと感じています。今後の目標は、計測機器のプロフェッショナルになること。商品知識を磨き上げ、「君に任せたい」と心から信頼いただける営業になれたら本望です。

【F.K.さん】新たな領域にチャレンジし、自分らしいキャリアを築く

学生時代、タイ語を専攻した私は、「海外と関連がある企業で働く」という軸を定め、就職活動を開始。さまざまな企業を検討した中で、強く惹かれたのがNaITOでした。大学の先輩が就職していたこと。タイやベトナムに拠点があること。そして、人事担当者との面談を通じて、温かな社風を感じたこと。これらすべてを総合して、NaITOへの就職を決めました。

NaITOは切削(せっさく)工具を中心に、モノづくりの現場で必要となる各種工具や機器を扱っていますが、近年はDX商材も展開していきたく、営業推進部が中心になって販売促進を進めています。担当エリアをもって幅広い商材を提案するルートセールスに対して、営業推進部では特化した商材を、国内すべてのモノづくりの現場に対して提案しています。

私は「新しいことにチャレンジしたい」と考え、自ら希望して営業推進部に配属となりました。それまでは内務セールスとして電話やネットでお客様からの問い合わせに対応することが主な仕事でしたが、実際にモノづくりの現場と向き合ってみると、お客さま自身が「DX商材を使ってモノづくりの現場を改善したいが、何をどうすればいいのかわからない」といった漠然とした思いを抱えていることに気付かされます。そのため、いちから「DX商材を使って何ができるか」を明確にご提案し、貢献できる点にやりがいを感じます。営業推進部はNaITOの中では新しいことをしている部署で、DX商材自体も私しか担当していないため模索の日々で、難しいことも多いですが、その分学びや刺激も多いです。チャレンジしてひとつひとつ成長を積み重ねていく姿勢でのぞんでいます。

入社前の印象通り、当社は人柄の良い社員が多く、和気あいあいとした雰囲気があります。NaITOは結婚、出産、育児などさまざまなライフイベントを経ても長く働ける環境があります。また、お客さまは「提案内容」に関心をもって話を聞いてくださいますので、日々気を引き締めて営業活動に取り組んでいます。これからもこのような環境を活かして、自分らしいキャリアを築いていきたいと思っています。

学生の皆さんへメッセージ

私たちNaITOが求めているのは、「目標に向かって失敗を恐れずチャレンジし、やり切る人」です。

就職活動中の学生の皆さんからよく、「商材の専門知識がないので、自分に務まるか不安」といった声をいただきますが、実は当社で活躍している社員の9割以上が文系学部出身で、「知識ゼロ」からスタートしています。そして、入社後の研修や現場のサポートを通じて、商品知識や提案力、社会人としてのスキルを習得しています。

特に新人時代は、何もかもが初めてのことばかりで、覚えることがたくさんあります。私たち採用担当も、1年目は失敗の連続でした。そんなとき、先輩が「とにかくいろいろなことに挑戦して、そこから学んでいこう」「大丈夫。次はこうしてみよう」と笑顔でサポートしてくれました。どの部署でも、先輩社員が失敗を生かして成長できるよう応援してくれるので、安心して一歩踏み出していただけたらと願っています。

そしてもう一つ、当社は全国に拠点を構えています。遠方の拠点に配属になった場合は、社宅制度などで配属先の生活をサポートしています。さまざまな地域に勤務することで、その土地ならではの商材ニーズが把握できます。営業担当として大きく成長できるチャンスですし、ぜひ、全国転勤を前向きに捉え、当社の福利厚生を上手に活用しながら現地での勤務を楽しんでいただけたら嬉しいです。(採用担当より)

PHOTO
社員の9割以上が文系出身で知識ゼロから。NaITOは、「目標に向かって失敗を恐れず挑戦し、やり切る人」を求め、社員の成長を全力で支援していく。(写真は本社社屋)

マイナビ編集部から

取り扱いメーカー800社以上、商材数数十万点以上。機械工具の提供を通じてモノづくりの現場を支える専門商社。それがNaITOである。なかでも切削工具の取り扱いは全国トップクラス。あらゆる製造業を根底で支えている知る人ぞ知る「優良企業」だ。

機械工具の専門商社として確固たる地位を築いているが、同社の魅力はそれだけではない。働く環境においても突出した強みを持つ。社員一人ひとりがワークライフバランスを充実させられるよう、各種制度の充実化を進めてきたからだ。たとえば実家から離れて暮らす場合は社宅制度が利用できるため、遠方への配属であっても安心して働くことが可能。また、全社員にストレスチェックと健康診断を受けてもらうなど、健康増進の取り組みにも注力。2022年から継続して「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に認定されている。加えて、厚生労働省東京労働局から「子育てサポート企業」の認定を受け、次世代認定マーク「くるみん」を取得。女性社員の産休・育休取得率は100%で、男性社員の取得率も年々増えているという。

これらのことからもわかるように、NaITOにはすべての社員が生き生きと自分らしく働ける環境が用意されている。「仕事もプライベートも充実させたい」「専門性を磨いて、自分の強みを築きたい」――このような願いを持っている方にとって、NaITOは理想の会社と言えるだろう。

PHOTO
健康経営優良法人や子育てサポート企業の認定を受けているNaITO。福利厚生の充実にも力を入れ、すべての社員が生き生き働ける環境を構築している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)NaITO【東証スタンダード上場】の取材情報