予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術部 千葉設計課
仕事内容設計職(プラントエンジニアリング)
プラントの配管設計を行っています。受注した配管工事について、どのように設計図を描くかを上司と相談し、まず現場に赴きスケッチをします。その後、図面を作成する途中でお客様との打ち合わせを行い、具体的な配管のルートを少しずつ決めていきます。ルートを決める際、お客様からの要望が追加されたり、現場とのコミュニケーションに難儀しながら、簡潔で分かりやすい図面を描く必要があるため、まるでパズルを解いている気分になり楽しいです。
上司との話についていけるようになったときです!配管設計をする際、様々な情報を視野に入れておく必要があります。例えば、自分が設計する配管には何が流れるのか(液体や気体など)、その流体は何℃で流れるのか等です。一つの配管だけでもたくさんの情報があるため、最初のうちは何も分からずに配管のルートだけを考え、先輩からの助言などもあまり理解出来ず、聞き入れるだけでした。しかし、業務をこなしながら勉強し、実際にその配管の意味を考慮しながら配管設計が出来るようになったとき、すべての事に意味があることが分かり、興奮した記憶があります。それからは先輩や上司の話の意味が分かるようになり、自分のやっている仕事の意味も理解できるようになったため、とても楽しくなりました。
大学で学んだことを生かせると思ったからです。私が会社を探すとき、まず一番に考えたのは、「この後の人生すべてこの会社に勤めてもいいか」ということでした。給料面などもそうですが、実際の業務が単調な物であると飽きてしまい、長く続かなくなると考えたからです。そこで候補として考えたのが、「大学で学んだ設計を生かせる会社」でした。田辺工業では、大学の知識を生かせるほか、メインの設計業務に関しては案件ごとに学ぶことがあるとインターンシップで聞き、入社を決めました。
自分が意識していたのは、常に相手を尊敬することでした。なぜなら、尊敬している相手の話はちゃんと聞こうという気持ちになるし、相手からしても尊敬されるのは気分が良いはずだからです。要は「相手に気に入ってもらうためにまず自分から好きになれ」ということです。あとは仕事内容がどのような物になるかをちゃんと吟味してから会社を決めた方がいいです。下調べは大事です!頑張ってください!