最終更新日:2025/4/28

(株)テクノクリエイティブ【東証TOKYO PRO Market上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 受託開発

基本情報

本社
熊本県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

丁寧な研修からスタートして、着実なステップアップを!

PHOTO

モノづくりも開発スキルも、基礎からしっかり学べます

エンジニアの育成・採用に注力しているテクノクリエイティブ。製造・ITの幅広い領域で新卒社員もイキイキと活躍しています。「やりがいは?」「職場の雰囲気は?」先輩のリアルな声に耳を傾けてみましょう!

■Kさん(2024年新卒入社)
■Yさん(2023年新卒入社)
■Oさん(2024年新卒入社)
■Hさん(2024年中途入社 ※学生の方へのメッセージコーナー)

先輩が語る、「ここが“推し”ポイント」

【Kさん】配属先ではさまざまな世代の方が在籍していますが、皆さんフレンドリー。困ったことがあればすぐに聞けますし、休み時間などは楽しくお話しています。
【Yさん】明確な数字の目標を立て、それを実現しようと一丸となっているところ。実際に達成が続いていますし、現場にいても会社に勢いがあることが実感できます!
【Oさん】やはりいろいろな分野で「得意」や「強み」を見つけられるところですね。製造、インフラ、開発、プログラミング…興味のある分野をしっかり学べます。

■新しい仕組みや技術に触れるたび、ワクワクできる仕事

【Kさん(製造職/電気配線担当)】
高校が工業高校で、そこで『ロボットを組み立て、プログラムして動かす』という授業があり、もっとITを学んでみたいと思ってこの道に進みました。入社してからは、研修で基本的なビジネスマナーやパソコンの使い方を習得。その後に現場に配属となり、さらに先輩のOJTで仕事の流れなどをレクチャーしていただきました。最初は専門用語が多くて大変と感じるかもしれませんが、段階的に知識をつけていけるので安心ですよ。

仕事は製造職。電気配線をしており、モーターを活かすため「このコンベアからここまで電源を繋ぐ」という配線作業を行っています。すごく大きい範囲なので何日もかけてやる感じですね。私のチームは現在5~6名ですが、全員テクノクリエイティブのメンバー。質問も気軽にできる環境です。

現場では今まで触れることがなかった仕組みなどに触れられて楽しいですね。研修では「こういうことをするんだよ」と聞いていたし、「これ授業でやったやつだ」と思い出したりもしますが、実際現場に出ると全く違う。新しいことに挑戦できて面白いです。気をつけていることは、とにかくミスをしないこと。そのために自分で確認した上で、もう一度先輩に見せにいったりしています。でも、もちろんスムーズにいくことばかりではなく…。一度、ネジを思いきり閉めたらポンと飛んでしまったことがあって、急いで先輩を探し、事情を説明して取り換えてもらいました。こういうときに先輩が近くにいてくれるのは心強いです。

高校や専門学校でもいろいろなことをやってきて、いま現場でさらに深く製造の仕事を追求することができています。今後も勉強を続け、さらに自分の知見を広げていくことが目標。プログラミングにも興味があるので、会社の研修や講習など活用させていただき、いろんなことに挑戦していきたいですね。

■規模拡大を進める会社の最前線で活躍したい!

【Yさん(製造職/半導体製造装置の組み立て等)】
就活をしているなかで「メーカーを目指している」という言葉があり、会社の勢いを感じました。最初の1か月間は熊本の本社に集まってマナーや基本的なパソコンの扱い方を学び、5月中頃からは自社工場で製造教育を実施。そこから現場に入り技術研修も受けられるなど、教育体制はとても手厚く、順序よく知識をつけることができました。

現在の主な業務は、半導体製造に関わる大型装置の組み立てなど。もともとプラモデルなどモノづくりが好きで、手を動かして作業をするときは時間を忘れて没頭してしまうことが多かったので、製造職は本当に楽しいです。また扱っている装置も半導体業界の中で最先端。やりたかった業界に身を置き、最先端の装置に触れられるというのは大きなやりがいですね。
入社前は作業寄りの仕事というか…人と関わることが少なめの仕事かと思っていたんですが、いざ入ってみたいら何人かで協力する作業が多数。工場内にもたくさんの人がいて、他企業の方や国籍の違う実習生の方などもいるのでコミュニケーションを取ることの大切さを感じる日々です。

今は8時出社で17時退社が定時。繁忙期でなければほとんど定時で帰っています。休みは土日祝。自然が好きなので休みの日は阿蘇までドライブしたり、街に出てご飯を食べたり、友達と会ったりしてリフレッシュしています。
今後の目標は、新しく工場ができるなどテクノクリエイティブの規模が大きくなっていくなかで、その最前線で活躍できる人材になること。自分の成長と会社の成長の両方を叶えられたら…と思っています。
当社に2年半務めた経験から思うことは、「成長したい」とか「頑張りたい」という意欲と行動力があれば、さまざまな経験をさせてくれる会社だということ。そして、その気持ちや行動力を発揮して頑張ったら、その分しっかり評価してくれる会社だと思います。ぜひ自発的に行動して、自分の可能性を広げていってください!

■「人の話を聞く力」も自己成長のポイント

【Oさん(IT/システムの移行担当)】
学校でプログラミングの楽しさを知り、その道へ。当社はITも製造も業務領域が幅広くあり、自分の力を発揮できるチャンスにあふれていると感じて入社しました。
最初はエクセルやビジネスマナーを学び、その後簡単なプログラムから始まって、2か月目くらいから本格的なプログラミングを実施。C#を使い、実際の業務のような形式で1からプログラムしていきました。まず基本設計から詳細設計までを学び、そこから各作業に入っていく流れで、実務前提で流れを一通りこなす経験ができたのは貴重ですね。配属されてからも、研修内容がとてもためになったと実感しています。

今は自治体や行政が使っているシステムを、国が定めた形に移行したり変換したりする作業を担当。任されている仕事は、システムでいえば小さい部分かもしれませんが、自分がきちんとできていなかったら不具合を起こしてしまいます。さらにデータを古いものから新しいものに移行しないといけないのですが、前の状態が複雑で、単純作業で済むことはないので難しさを感じますね。でもそれだけに、正しくプログラムされたシステムが動いたときは嬉しさもひとしおです!

チームとしては6名で、男女は半々。皆さん人柄がよくて相談しやすい雰囲気で、コミュニケーションも取りやすいですね。始業は9時就業が17時半。休日は土日祝で、私は体を動かすことが好きなので、ランニングなどを行ってアクティブに過ごしています。

当社で活躍できると思うのは、チームで動くことが多くあるのでしっかりコミュニケーションが取れる方。特に「人の話を聞く力がある人」が成長できると感じます。

自分ももっと経験を積んで、ゆくゆくはプロジェクトリーダーやマネージャーなど人をまとめられるような仕事ができるようになりたい。そのためにもいろいろな業務を若いうちに経験して、周囲にも気を配れる人材になっていきたいと思います。

学生の方へのメッセージ

【Hさん(IT/物流倉庫のシステム開発)】

別の会社で人事管理をしていたのですが、次第に開発の仕事に惹かれていき中途で入社しました。分からないことは何でも先輩が教えてくれましたし、新卒の方は1週間のマナー研修や実践形式の研修などイチから学べる環境が整っており、段階的に力をつけていくことができますよ。

現在は物流倉庫のシステム開発に携わっています。物流業界は人手不足もあり厳しいと言われていますが、そうした社会問題に対して、自分の手で解決へ向けた取り組みができることもやりがいの一つ。お客様から「システムを入れてよかった」「効率化ができた」というお声をいただくたび、やってよかったなと思いますね。

まだ経験が浅いですし苦労する部分もありますが、先輩の知恵を借りたり、自ら調べたりして乗り越えています。当社では案件毎に担当営業が決まっているので、エンジニアへのフォローは本当に手厚く、素晴らしいと感じます。
現場目線で物事を考えてくれますし、「今後どうしていきたいか」という意見もしっかり汲んでくれます。また少なくとも月1回はミーティングの機会があり、自分の意見や希望を発信することが可能。社員を大事にする姿勢が随所に感じられ、安心して働くことができますよ。

当面の目標はプロジェクトリーダーになること。メンバーへの声掛けなども意識しながら、しっかりと役割を果たせるリーダーを目指したいと思います。

PHOTO

マイナビ編集部から

総合エンジニアリング企業として、最先端のモノづくりを行っている会社。入社後、ビジネスやPCの基礎研修を行った後は特定のカリキュラムがなく、それぞれの方向性に合わせたスケジュールが組まれることが特徴だ

「IT分野は最長3ヶ月ほどの研修を予定。徐々にシステム構築を想定した実践的な内容に入っていきますが、約2ヶ月半、エンジニアが専属で技術研修を行うのでご安心ください。プロジェクト配属後は、ご希望と適性を見ながら作業を振り分け。先輩とペアになってプログラミングの作業をする、実際にお客様とコミュニケーションを図りながら設計に挑戦するなどの業務を行っていきます。
製造分野の3週目からは、熊本・大津の自社工場でモノづくりの基本的な部分を学び、4週目は配属を見据えた応用研修を実施。内容はファクトリーセンター(自社工場)配属のパターン、お客様先のパターン、就業にあたり資格が必要となるパターン…など配属先によって変わってきます。個々の特徴に合わせた研修を受けることが可能で、より深く専門分野を学べるチャンスが拡大しますよ」

担当の方が語る通り、ある程度知識や自信を持った状態で実務への第一歩を踏み出すことができることが大きな特徴。さらに配属先でのOJTも手厚く、好奇心を膨らませながら仕事に取り組むことができる
優秀な技術者を多数輩出している同社の根底には、【プロを目指すための丁寧な教育体制】があるのだと実感した

PHOTO

トップへ

  1. トップ
  2. (株)テクノクリエイティブ【東証TOKYO PRO Market上場】の取材情報