最終更新日:2025/3/3

社会福祉法人多摩同胞会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 教育
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のため資本金はありません
事業収入
34億円(2024年3月決算)
職員数
正職員300名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

今も昔もこれからも 「私たちは家族を支援します」 今年は法人創設80年です

3月のセミナーはオンラインと現地開催の2とおりです (2025/03/03更新)

伝言板画像

◆3月のセミナーは下記の通り開催します


日時:3月15日(土)13:00~14:30
会場:しらとり(児童施設)

日時:3月29日(土)13:00~14:30
会場:オンライン


高齢施設、児童施設の職員が福祉サービスの魅力をお伝えいたします。
児童施設、高齢施設の見学は随時受付しています。

セミナー画面からお申込みいただきお気軽にご参加ください。
お問い合わせは下記にお願いいたします。

社会福祉法人多摩同胞会
法人事務局

〒183-0042 東京都府中市武蔵台1-10-1 
TEL:042-367-8801
MAIL:honbu@tama-dhk.or.jp

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2024年度の育児休業は、全対象者14人が取得しており、取得率は100.0%です。

  • やりがい

    介護や子育ての具体的なサービスを提供することで、絆が結ばれ、安心して生活できるよう支援できます。

  • キャリア

    キャリアパスにより、5年後10年後の目標が明確になっています。

会社紹介記事

PHOTO
コミュニケーションは、チームで仕事をするうえで欠かせない能力。職場環境の良さは、人間関係の円滑さからもうかがえる。
PHOTO
一人ひとりに寄り添うことで、ご利用者からは厚い信頼を得ることができます

「家族を支援」することを理念に、福祉社会のリーダーとして地域を支える多摩同胞会

PHOTO

かんだ連雀は、千代田区有数の老舗に囲まれたセキュリティの整った都市型施設。地域からの信頼と期待を集めている。

多摩同胞会の創立は1946年。当初は戦後の混乱期で、そのなかでも最も弱い立場にあった母子の絆を断ち切らず、生活を守ることを目的に母子寮を作ったのがはじまりでした。その後、東京都府中市を中心に、高齢者福祉、児童福祉の活動を展開。当初の入所型施設を中心としたものから、施設を拠点とした在宅サービス、自宅や地域に出向いて行う訪問サービスへと広がっています。

時代とともに、社会の福祉の制度や対象も変化を遂げてきましたが、「最も困っている人々のいのちと生活を支えます」という法人としての基本姿勢が変わることはありません。それは現在事業の中心である高齢者福祉でも同じで、老いを迎えた方々を家族に代わってお世話をし、安心して暮らせるように「家族を支援」することをミッションとしています。

このような考え方を一人ひとりに浸透させて、実際の業務に反映させるために導入されているのが人材育成システム。職員全員が事業計画に基づいたチャレンジプランを作成し、チームリーダーはそれらを統括してチーム目標を立案します。年度の中間期と期末には、個人面談を通してプランの達成度を確認。課題を検討し次年度につなげるという年間サイクルを構築しています。

また、この目標管理制度を皮切りに、評価の得られにくい介護の仕事を待遇面に反映できる仕組みを作成。職員全体が積極的に業務に取り組み、モチベーションを維持しながら楽しく働ける職場環境作りに取り組んでいる点も大きな特徴です。

会社データ

プロフィール

多摩同胞会は1946年、五日市町(現東京都あきる野市)に母子寮設立のために発足しました。「母と子の絆を断ち切ることなく」という草創期の目的は、「私たちは家族を支援します」というコンセプトとなり、今日も法人の基本の考えになっています。
今では東京都府中市を中心に、千代田区へと事業運営を広げ、高齢者福祉、児童福祉の活動を展開しています。当初は入所型施設が中心でしたが、現在では施設を拠点にした在宅サービスから、自宅や地域に出向く訪問サービスにまで発展しています。
従来、家族が中心になって支えてきた介護や子育ては核家族化、都市化による近隣関係の変化などにより、家族だけでは支えきれなくなりました。
多摩同胞会の活動は、介護や子育ての具体的なサービスを提供することにより、家族としての絆が結ばれ、お年寄りや子どもたちが安心して生活できるよう支援することです。
いつの時代も、最も支援を必要としている人々を第一に考える、それが私たちの変わらぬ姿勢です。

事業内容
■高齢者福祉サービス事業
・相談事業
・入所サービス
(特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、グループホーム、ケアハウス)
・通所サービス
・訪問サービス
・滞在サービス(ショートステイ)
 ◆地域の高齢者の方々の生活を24時間365日支援しています。
■児童福祉サービス事業
・相談事業
・一時保育事業
・ファミリー・サポート・センター事業
・ひろば事業
・緊急一時保護事業
・ショートステイ事業
・トワイライトステイ事業
・母子生活支援施設
 ◆地域のみなさんの子育てを支援しています。

PHOTO

緑苑は従来型多床室、個室、ユニット型など多様な居室を備えた高齢者施設。1階には、防災拠点型地域交流スペースを構え、福祉・防災の拠点として地域に開放している。

法人本部郵便番号 183-0042
法人本部所在地 東京都府中市武蔵台1-10-1
法人本部電話番号 042-367-8801
設立 1946(昭和21)年12月13日
理事長 鈴木 恂子
資本金 社会福祉法人のため資本金はありません
職員数 正職員300名
事業収入 34億円(2024年3月決算)
法人の役割  「私たちは家族を支援します」

人は誕生し、成長し、いつか「老い」を迎えます。自らの手でいのちや生活を支えられない時期は、主として家族をはじめとする周囲の人々によって支えられています。
しかし、家族の力が弱くなった今、子育てや介護を中心に何らかの支えが必要です。社会的な支援がないと家族の絆にゆとりがなくなり、限界がきて時として事故や事件につながります。大切な家族の絆があたたかく結ばれ、安心して暮らせるよう支援することが私たちの務めです。
法人の基本的姿勢 「最も困っている人々のいのちと生活を支えます」

私たちの法人が設立された1946年当時は、戦後の混乱期にありました。そのなかで最も弱い立場にあった母と子の絆を断ち切らず、生活をまもることを目的に母子寮を作りました。
時代の変化に伴い、福祉の中身も変化し、社会も大きく発展進歩しましたが、本来的に生活が困る人々がいなくなったわけではありません。
私たちは草創期の精神を誇りを持って継承し、最も困っている人々のいのちと生活を支え、子どもたちやお年寄りの福祉向上に取り組みます。誰もがその人らしく安心して生活できるように、私たちにできることを積み重ねるとともに、公の福祉の充実を求め、制度や施策に生命力を通わせて、地域福祉の向上に努めていきます。そのために先駆的開拓的な仕事にも積極的に取り組んでいきます。
法人の基本指針 私たち職員は、法人創設者 中城イマ前理事長の4つの信念を基本的な指針とします。

1.利用者に深い共感をもつ
  ・いたみ分かち合う共感  ・相手の立場に立つ共感
2.地域の方々に感謝する
  ・他者への感謝      ・我以外みなわが師
  ・内部にあっては職員相互あるいはご利用者への「ありがとう」の気持ち
3.水、電気などの資源を大切にする
  ・自然を大切に      ・環境を汚さない
  ・自然の恵み、資源を未来につなげる
4.常に防災を心がけ火を出さない
  ・安心安全を常に心がける ・安全を脅かさない
事業所 【高齢者福祉施設】
■泉苑/〒183-0042 東京都府中市武蔵台1-10-4 
          TEL:042-366-0080
・特別養護老人ホーム 信愛泉苑
・高齢者在宅サービスセンター 泉苑ケアセンター
・府中市地域包括支援センター泉苑

■緑苑/〒183-0006 東京都府中市緑町1-39-3 
          TEL:042-367-8080
・養護老人ホーム 信愛寮
・特別養護老人ホーム 信愛緑苑
・府中市地域包括支援センター白糸台
・緑苑居宅介護支援事業所

■あさひ苑/〒183-0003 東京都府中市朝日町3-17-1
            TEL:042-369-0080
・府中市立特別養護老人ホーム あさひ苑
・府中市立あさひ苑高齢者在宅サービスセンター
・府中市地域包括支援センターあさひ苑
・うらら多磨ホームヘルプサービス

■かんだ連雀/〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-8-1
             TEL:03-3252-8815
・特別養護老人ホーム かんだ連雀
・かんだ連雀ホームヘルプサービス
・高齢者あんしんセンター神田(地域包括支援センター)
・神田居宅介護支援センター

■かがやきプラザ相談センター/〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-10

■岩本町ほほえみプラザ/〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-15-3
                  TEL:03-5825-3407
・千代田区立岩本町高齢者在宅サービスセンター
・千代田区立ケアハウス いわもと
・千代田区立グループホーム いわもと
・区民施設

【児童福祉施設】
■しらとり/〒183-0042 東京都府中市武蔵台1-10-2
・母子生活支援施設 白鳥寮
・子ども家庭支援センター しらとり

■たっち/〒183-0023 東京都府中市宮町1-50 くるる3F
・府中市子ども家庭支援センター たっち
・府中市ファミリー・サポート・センター

■きずな
・母子生活支援施設 網代ホーム きずな
常勤職員所有資格一覧 社会福祉士/精神保健福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/認知症ケア専門士/保健師/正看護師/准看護師/管理栄養士/栄養士/調理師/ヘルパー2級/臨床心理士/保育士
平均年齢 42.6歳(2023年度)
男女比 2024年3月
男性 114人(45%)
女性 139人(55%)
離職率 9.36%(2023年度)
沿革
  • 1945年
    • 創設者の中城イマ(東京都名誉都民、府中市名誉市民)が母子寮設立のため活動を開始
  • 1946年
    • 財団法人を設立、五日市町(現・あきる野市)に網代母子寮を開設
  • 1952年
    • 社会福祉事業法制定により社会福祉法人へ組織変更
  • 1954年
    • 増大する母子と母親の就労の場を求めて姉妹寮として府中市に白鳥寮を開設
  • 1960年
    • 保護施設(養老施設)として府中市に信愛寮開設
  • 1963年
    • 老人福祉法制定とともに養護老人ホーム信愛寮となる
  • 1965年
    • 網代母子寮、白鳥寮、児童福祉法による母子寮に種別変更(両施設とも個室整備)
  • 1975年
    • 府中市に特別養護老人ホーム信愛泉苑開設
  • 1980年
    • 信愛泉苑にケアセンター併設
  • 1989年
    • さつき寮(母子寮)運営開始(中野区受託)
  • 1992年
    • 信愛泉苑、大改修増築工事完成
      高齢者在宅サービスセンター:泉苑ケアセンター整備
  • 1993年
    • 府中市立特別養護老人ホームあさひ苑
      あさひ苑高齢者在宅サービスセンターの運営開始(府中市受託)
  • 1994年
    • 信愛寮、府中市緑町に移転、小規模特別養護老人ホーム信愛緑苑を併設
  • 1995年
    • 【法人創立50周年】
      子ども家庭支援センター「しらとり」を新設
  • 1999年
    • 泉苑訪問看護ステーション開設
  • 2000年
    • 介護保険制度に各施設各事業移行、府中市より福祉サービス事業受託
  • 2002年
    • 神田居宅介護支援センター開設
  • 2003年
    • 岩本町ほほえみプラザ開設(千代田区受託)
      緑苑在宅介護支援センター事業開始(府中市受託)
  • 2004年
    • 府中市子ども家庭支援センター(府中市子育て支援中核施設)「たっち」事業開始(府中市受託)
      さつき寮 運営終了(中野区受託を辞退)
      特別養護老人ホームかんだ連雀開設
      かんだ連雀高齢者在宅サービスセンター運営開始
      千代田区かんだ連雀在宅介護支援センター事業開始(千代田区受託)
  • 2006年
    • 【法人創立60周年】
      60年史発行、シンポジウム、感謝のつどい開催、5つのプロジェクト活動

      府中市立あさひ苑(府中市の指定管理者に指定)
      岩本町ほほえみプラザ(千代田区の指定管理者に指定)
      千代田区神田地域包括支援センター 事業開始(千代田区受託)
  • 2009年
    • 府中市地域包括支援センターあさひ苑 事業開始
  • 2010年
    • 府中市地域包括支援センター泉苑 事業開始
  • 2011年
    • 東京都より民間移譲し、網代ホームきずなに名称変更
      東京都医療・介護連携型高齢者賃貸住宅 うらら多磨開設
      特別養護老人ホーム信愛緑苑増床
  • 2012年
    • 府中市地域包括支援センター緑苑 事業開始
  • 2015年
    • 千代田区かがやきプラザ相談センター神田地区担当を千代田区より受託

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 11 14
    取得者 3 11 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 39.4%
      (33名中13名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新任職員基礎研修(入職前に3日間)
・法人の原点を学ぶ研修
・スキルアップ研修
・職種別、役割別マネジメント研修
・苦情対応研修
・感染症対策研修
・リスクマネジメント研修
・コミュニケーション研修
・心のケア研修
・老いの理解と認知症ケア研修
・接遇マナー研修
・情報セキュリティ研修
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得資金貸付制度により、無利子で修学資金をお貸しします
メンター制度 制度あり
・新任職員には、必ず1名の育成担当者がついて丁寧に助言・指導します
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・専任相談員が各施設を毎月巡回し、相談に応じています
・キャリアパスにより、5年後10年後の目標が明確になっています
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
秋田大学、亜細亜大学、大妻女子大学、神奈川大学、杏林大学、十文字学園女子大学、昭和女子大学、女子栄養大学、白梅学園大学、創価大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、帝京大学、東京家政大学、東京経済大学、東京電機大学、東京農業大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋学園大学、長崎国際大学、新潟医療福祉大学、日本大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、日本文化大学、福島学院大学、文京学院大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学
<短大・高専・専門学校>
吉祥寺二葉栄養調理専門職学校、駒沢女子短期大学、品川介護福祉専門学校、女子栄養大学短期大学部、新宿調理師専門学校、帝京短期大学、戸板女子短期大学、東京栄養食糧専門学校、東京多摩調理製菓専門学校、東京ビジネス・アカデミー、東京福祉専門学校、東京YMCA医療福祉専門学校、名古屋短期大学、名古屋女子大学短期大学部、日商簿記三鷹福祉専門学校、日本工学院専門学校、日本大学短期大学部(千葉)、八戸工業高等専門学校、華学園栄養専門学校、山野美容芸術短期大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒    1名    1名   3名   3名
短大卒   2名    1名   0名   2名   
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 6 7
    2023年 1 2 3
    2022年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 3 1 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp84123/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ
社会福祉法人多摩同胞会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人多摩同胞会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人多摩同胞会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人多摩同胞会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人多摩同胞会の会社概要