最終更新日:2024/6/14

大塚テクノ(株)

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他メーカー
  • プラスチック

基本情報

本社
徳島県
資本金
40,000,000円
売上高
124億円(2021年12月期)
従業員
436名(2022年12月31日現在)

我社は世界的視野に立ち、顧客満足の為に新しい価値を創造し広く社会に貢献します。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
医療品の輸液容器部材の開発・製造からスタートした大塚テクノ。高い品質と安全性が、市場から高く評価され、成長を続けています。
PHOTO
海外工場も展開するグローバル企業として、アジア圏の医療需要にも対応。そして、今まで培ってきた技術力を活かし、新たな医療分野の製品開発にも挑戦しています。

人々の健康に資する企業を目指して、挑戦を続けています!

PHOTO


■医療新規開発事業部所属(女性・徳島大学 工学部 生物工学科卒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Q.大塚テクノを選んだ理由は?
A.私の就職活動の軸は「地元」で「医療に関われる」でした。
学生時代から漠然と「医療に関わる仕事がしたい」と考えていましたが、
具体的に何をしたいかまでは自分でも分かっていませんでした。
そんな中、「大塚テクノで新規の医療機器開発をする部署ができた」と知り、
興味を持ったのが入社のきっかけです。

Q.大塚テクノの実際の雰囲気は?
A.入社してからは「とにかくやってみる」の精神で、臨床開発の幅広い業務に
携わらせてもらっています。もともとやりたいことが分からなかった私ですが、
いろいろな立場の人と関わりながら幅広い業務を経験することで、
自分の得意なこと、苦手なことが分かってきました。
上司や周囲のサポートが手厚いので、安心して新しいことにチャレンジできます!

■精密デバイス開発部 設備課所属(女性・阿南工業高等専門学校 電気コース卒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Q.実際にはどんなことをしている?
A.各製品に対しての適切なカメラの選定・照度調整が主な業務ですが、
品質の向上安定・不具合を流出させない工程構築を目指し、検査精度アップに貢献する改善、新規設備の導入、自動化・AI技術に向けたプログラミングにも取り組んでいます。                                                               本社工場を拠点とし、他工場にも足を運び製造現場担当者との
ミーティングやセミナーの受講等、日々研鑽を積んでいます。

Q.働いている上でのやりがいは?
A.検査設備の管理は検査工程の根幹に関わる重要な仕事です。
検査は品質の安定や不良率の低減に大きく影響しているだけでなく、
良品を不良と判別してしまうエラーを除去することで歩留まりアップにも貢献できます。
たった一つのエラーにより、工程で出来上がった良品が不良となってしまうことを防ぐため、
そのエラーに絡む要因を解析し対策し改善する。
その一つ一つのミッションの達成が顧客満足と会社利益に直接繋がっていく。これがこの仕事の魅力です。

会社データ

事業内容
合成樹脂製品の製造・販売
本社郵便番号 771-0360
本社所在地 徳島県鳴門市瀬戸町明神字120番地1
本社電話番号 088-683-7111
設立 1985年12月2日
資本金 40,000,000円
従業員 436名(2022年12月31日現在)
売上高 124億円(2021年12月期)
事業所 本社/徳島県鳴門市瀬戸町明神字板屋島120-1
鳴門工場/徳島県鳴門市
鷲敷工場/徳島県那賀郡那賀町
東京営業所/東京都千代田区
海外/楽山大塚科技有限公司(中国四川省)、南京大塚泰邦科技有限公司(中国江蘇省)、Otsuka Techno Vietnam Co., Ltd.(ベトナム ドンナイ省)
株主構成 株式会社大塚製薬工場
大塚製薬株式会社
会社沿革 1985年 徳島県鳴門市に、株式会社大塚製薬工場の子会社として、大塚テクノ株式会社を設立
1986年 徳島県那賀郡那賀町(旧鷲敷町)で大塚テクノ株式会社鷲敷工場竣工
1991年 鷲敷第2工場竣工
1993年 鷲敷第3工場竣工
1996年 東京都千代田区に開発部東京事務所開設
1997年 大阪府大阪市に大阪営業所を開設
2004年 鷲敷第4工場竣工
2005年 ISO9001取得
2005年 中国四川省楽山市に楽山大冢科技有限公司設立 
2008年 本社棟竣工
2008年 鳴門工場竣工
2010年 モールドセンター竣工
2011年 中国江蘇省南京市に南京大冢泰邦科技有限公司設立
2012年 鳴門第2工場竣工
2013年 中国江蘇省常州市に常州大冢怡康科技有限公司設立
2019年 鳴門第3工場竣工
2019年 ベトナムドンナイ省に大塚テクノベトナム有限会社設立
2020年 経済産業省認定「グローバルニッチトップ企業100選
事業内容 合成樹脂(プラスチック)製品の開発・製造・販売
取り扱い製品 「医療製品」、「精密製品」、「医療機器」を事業の柱として展開しております。

■医療用プラスチック製品
点滴用のバッグやキャップ、薬品を保管するためのケースなど、用途に応じた軽くて丈夫なプラスチック製品。当社が最も得意としてきた製品であり、技術的な基盤にもなっています。また、喘息治療用の薬剤吸入デバイスの製造なども行っており、海外拠点を中心に販売を広げています。これからも医療現場のニーズを拾い上げ、それを的確に製品に反映させていきます。

■スーパーエンジニアリングプラスチック
プラスチックを熟知しているからこそ扱える、高付加価値のプラスチック素材。機能設計によって、金属と同じ性質を与えることもできます。耐熱性、耐薬品性、導電性、耐久性、耐摩耗性を高め、精密機器の部品として利用します。金属の代替ではなく、金属を超えるプラスチック製品を生み出すことができます。

■フープ成形製品
プラスチックと金属を組み合わせた複合部材。高いプラスチック成形技術があるので、ミクロン単位での精密な製品を作ることができます。また、製品の機能や安全性、耐久性を高めることも可能です。様々な電子機器に使われ、特にLEDの普及に伴って生産を伸ばしてきました。

■サーマルプロテクター
これからますます普及することが予測されている、リチウムイオン電池の安全装置。リチウムイオン電池の温度の上がりすぎを防ぎ、安全な使用を実現しています。これまでのプラスチックとその成形技術を土台としながら新しい技術を取り入れ、大塚テクノの新たな事業の柱となるオリジナル製品として、生産を開始しました。

■医療機器
間欠泌尿器用カテーテルを2022年8月に新発売。
様々な原因により自然排尿が困難な方の自己導尿の際にご使用いただく、再利用が可能なカテーテルです。夜間や外出時などに、カテーテル先端のバルーンを膨張させることによって、カテーテルを膀胱内に一時的に留置して使用します。留置している間は自己導尿が不要となるため、患者さんの生活スタイルに応じてご使用いただけます。
主な取引先 大塚グループ各社、日亜化学工業株式会社、パナソニックグループ各社、検査/診断薬メーカー
平均年齢 42.0歳

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 55 5 60
    取得者 43 5 48
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    78.2%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
業務に有用な資格を取得する場合、受検費用や試験会場までの交通費を全額負担。資格を取得した場合は報奨金を規定支給。
メンター制度 制度なし
制度はありませんが、部署全体で若手を育成する風土が根付いています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
制度はありませんが、半年に1回所属長と面談を行い、キャリアについて考えています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 7 0 7
    2022年 7 1 8
    2021年 8 0 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 7 0 100%
    2022年 8 0 100%
    2021年 8 0 100%

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
大阪樟蔭女子大学、岡山大学、岡山理科大学、九州大学、九州工業大学、近畿大学、芝浦工業大学、信州大学、東京大学、東北大学、徳島大学、富山大学、広島大学、北海道大学、山形大学、龍谷大学
<大学>
愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、金沢工業大学、北見工業大学、京都大学、近畿大学、高知大学、高知工科大学、神戸大学、四国大学、静岡大学、下関市立大学、東京大学、東京学芸大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、日本大学、一橋大学、福井大学、法政大学、松山大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
阿南工業高等専門学校、香川高等専門学校

前年度の採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大学院卒 2名  2名   1名     
大卒   ー   2名   2名
高専卒  2名  1名   ー

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

大塚テクノ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 大塚テクノ(株)の会社概要