最終更新日:2025/4/7

(株)日立ICTビジネスサービス

  • 正社員

業種

  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連

基本情報

本社
神奈川県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

業務効率化やコスト削減を通して、日立グループのビジネスを支えるプロ集団!

PHOTO

多彩なフィールドで活躍する先輩たちの本音!

日立グループの業務効率化やコスト削減を支えるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業を展開している(株)日立ICTビジネスサービス。同社で活躍する先輩たちに、仕事について話を伺いました。

★営業バリューチェーン第一本部・課長
 S.Mさん(写真右)
 2007年入社

★ビジネスサポート第二本部・主任
 K.Hさん(写真左)
 2014年入社

★業務サポート統括センタ・担当
 S.Kさん(写真中)
 2024年入社

先輩社員から見た当社の魅力!

「日立グループを支える、縁の下の力持ちとして活躍できるところ。業務効率化やコスト削減、品質の向上など、幅広く貢献できるのも魅力のひとつです」〈S.Mさん〉
「自分たちのアイデアを生かし、積極的に業務改善を行っていけるのが魅力。その結果がお客様の満足度につながると、自分の存在価値を実感できます」〈K.Hさん〉
「当社の特徴は、手厚い教育制度やフォロー体制が整っているところ。ワークライフバランスが抜群で、新人でも有給休暇を取りやすい社風も大きな魅力です」〈S.Kさん〉

生成AIの活用やコンサルティング力の強化によって、さらなる付加価値を創造!

BPO事業を展開する当社では、ビジネスの最適化を通じて、日立グループの業務効率化やコスト削減に貢献しています。私たちの強みは、コンサルティングから実務までワンストップで担えることです。まずは、お客様のニーズをもとに業務プロセスの課題を抽出していきます。次にシステムやツールなどを活用し、課題をクリアできる業務フローを構築します。さらに、その業務自体を当社で受託し、体制づくりを行って軌道に乗せていきます。

私は財務部を経て、入社3~4年目からBPOサービスに関する一連の業務を担当しておりました。現在は主に、発電所の部品の見積りや受注手配の効率化やコスト削減を担っています。ロボット技術を活用したRPA化によって、部品の受注手配業務の自動化を実現したこともありました。電力、エネルギーの安定供給に欠かせない発電所を支える仕事のため、重要な役割を担っています。

課長を任されている今は、メンバーの育成も担当しております。メンバーが、自分の意見を持って主体的に仕事に取り組める環境づくりが大切だと考えているため、トップダウンで指示を出すのではなく、意見を求めることや、どのような考えでも積極的に耳を傾けることを心がけています。そうした積み重ねが、メンバーのモチベーションにつながっていくと考えています。

当社では、高度な技術の導入に力を注いでいます。特に、生成AIを積極的に活用することで、BPOサービスの価値をさらに高めていく方針です。また、会社の発展に向けては、コンサルティング力の強化も重要なテーマのひとつです。お客様である日立グループの期待を超える提案を実現することで、事業拡大へとつなげていきます。

多くの部下や後輩を見てきたなかで、人一倍努力している人が活躍していると感じています。地道にコツコツ頑張ることが成長や信頼につながり、それがより責任の大きな仕事を任されるきっかけとなり、さらに前向きに取り組むことで成長と信頼の好循環が生まれると思います。

私たちが手がけているものは、一人で完結する仕事ではありません。だからこそ、求める人財はチームワークを大切にできる方です。また、明るい挨拶がしっかりとできる方は、周囲とスムーズな人間関係を築き活躍することができると思います。

〈S.Mさん〉

業務改善の目標を掲げ、メンバーたちと同じゴールをめざす一体感がやりがい!

就職活動で重視したポイントは、安心して長く働ける会社かどうかです。そんななか、日立グループの安定基盤に惹かれて、当社を選びました。また、当社のチームプレーでプロジェクトを進めていくワークスタイルは、大学卒業までラグビーをやっていた私に向いていると思ったことも、入社を決めた理由です。

最初に任された仕事は、ソフトウェア製品の生産や出荷をコントロールすることです。出荷の依頼が来ると現場に生産指示を出し、完成した製品の出荷手配を行う、というのが一連の流れです。新人時代は先輩に言われたことをこなすだけで精いっぱいでしたが、少しずつできることが増えていきました。

入社4年目から3年間は、業務の困りごとをヒアリングし、改善提案を行うコンサルティングに携わりました。お客様のニーズで多かったものは、「時間がかかっている業務を効率化したい」という声です。お客様の立場に立って業務の無駄を見つけ、作業フローを改善して削減につなげられたときには、大きな達成感を味わうことができました。

その後はもとの部署に戻り、業務改善の経験を生かして働いています。例えば、それまで紙で提出していた帳票のペーパーレス化を実現しました。また、特定の人に依存していた業務のノウハウを共有する場を設け、作業の標準化にも取り組みました。自分たちのアイデアを生かして業務改善を進めていくことができるのが、この業務の醍醐味です。

入社9年目からは主任として、リーダー的な役割を担っています。業務効率化に関する目標を掲げ、メンバーたちと一緒に同じゴールをめざす一体感がやりがいに繋がっています。人を動かすことは難しいですが、それぞれの強みを生かせる適材適所の配置を心がけ、メンバーのモチベーションを高めるよう努めています。

今後の目標は、出荷業務のデジタル化をさらに推進し、お客様のコスト削減に貢献することです。生成AIを積極的に活用し、新たな業務の受注をめざすことも目標のひとつです。入社から10年以上が経ちましたが、新しいことに挑戦し続けられる職場のため、仕事に飽きることはありません。

〈K.Hさん〉

OJT担当とメンターのフォローのもと、着実にできることが増えて成長を実感中!

大学時代は、語学や海外のカルチャーについて学んでいましたが、就職活動では、人や組織を支える仕事に就きたいと考え、幅広い業界をチェックしていました。BPOに関する知識はまったくありませんでしたが、業務効率化を通じてお客様企業を支えている当社に興味を持ちました。人を大切にする社風や手厚い福利厚生に魅力を感じたことも、志望理由のひとつです。

入社後は、2ヵ月間の新人研修に参加しました。ビジネスマナーや日立グループの歴史について学んだほか、日立グループの同期と一緒にグループワークにも取り組みました。社会人としての心構えや振る舞いについてしっかりと学ぶことができたおかげで、学生から社会人へのマインドを切り替えることができました。

新人研修後に私は、日立製品の輸出管理を担っている部署に配属となりました。日立グループの担当者が作成した申請書類に不備がないかなどをチェックし、スムーズな輸出をサポートする仕事です。最初は戸惑うことが多く大変でしたが、質問すると一緒にPCの画面を見ながら丁寧に教えてくれるなど、OJT担当の手厚いサポートに支えられ安心して業務をスタートすることができました。

当社では入社後2年間、OJT担当とは別に年次の近い先輩がフォローしてくれるメンター制度があります。2~3カ月に一度のペースで面談を行い、仕事やプライベートのことを何でも相談できるのが魅力です。OJT担当やメンター制度の先輩など、多方面から支えてもらえるため、とても心強いです。

手厚いサポート体制のおかげで、今では6つの事業部の輸出管理を任されるなど、仕事の幅が大きく広がりました。事業部ごとに輸出や書類のルールが異なるため、それぞれの違いを覚えることは大変でした。しかし、わからないことをそのままにせず、自分で調べ、質問することで解決し、メモに残して復習することで、知識を定着させていきました。

成長を実感できたのは、申請書類の誤りにいち早く気づいて対応できたときです。また、先輩たちのアドバイスのおかげで、常に気を張るのではなく、メリハリをつけて働くことの大切さも学べました。まだ先輩に頼らないといけないシーンが多いのですが、イレギュラーが発生した際などに一人で対応できるようになることが今の目標です。

〈S.Kさん〉

学生の方へメッセージ

当社は、日立グループのビジネスを支援するパートナー企業として、BPO事業を展開しており、業務の一部を受託することで、グループ会社がメイン業務に集中できる環境づくりに貢献しています。また、業務の改善活動を通じて、効率化やコスト削減、品質向上を実現し、日立グループの発展を支えています。

当社の事業の本質は、お客様の困りごとを解決し、業務をサポートすることです。ビジネスを支援する仕事のため、感謝されるシーンがたくさんあり、「ありがとう」の一言が、大きなモチベーションになります。また、日立グループは事業領域が幅広く、活躍のフィールドが数多く用意されているのも特徴です。

当社は穏やかな社風で、上下関係にとらわれないオープンな雰囲気の職場です。管理職と若手社員が積極的にコミュニケーションを取ることが日常的にあります。

求める人物像は、人を支える仕事に就きたい方や、好奇心が旺盛な方、向上心が強い方です。さらに、相手のニーズをくみとって改善提案につなげる努力ができる方であれば、活躍できると思います。

就職活動では、業界や企業についてしっかりと調べることをおすすめいたします。そうすることで、自分に合った企業に出会えると思います。

〈採用担当/K.Sさん&T.Nさん〉

PHOTO
「志望理由で多いものは、日立グループを支える仕事に携われる点に惹かれたという声。日立グループの高い安定性に魅力を感じて入社を決める人も多いです」

マイナビ編集部から

BPOサービスの提供によってグループの発展を支えている同社は、営業支援・SE支援・調達支援など、さまざまな業務をサポートできるノウハウを有している。またICT技術を駆使して、新たな価値を提供している点も特徴だ。

同社の特徴は、手厚い教育制度が整っていることや社員を大切にする風土が根づいていること。今回の先輩方への取材を通して、「人」を大事にしている会社だということが伝わってきた。入社後は、2~3カ月間の新人研修や、2年間のOJTを通して丁寧に育成。また、年次が近い先輩が2年間にわたってフォローするメンター制度があるほか、入社から5年間で100時間分の研修や講座を受講できる制度「若手100時間モデル」や、資格取得支援報奨金制度も用意されている。

大手グループだからこその働きやすい環境も魅力だ。完全週休2日制で年間休日は125日以上あり、有給休暇の取得日数は平均18. 6日。毎月有給休暇を取得しているメンバーがたくさんいるという。また、フレックスタイム制を導入しているため、自分らしい働き方ができるのもポイント。さらに、育児休暇をしっかりと取得できるため、ライフステージが変化しても安心して仕事を続けられるだろう。

平均勤続年数23. 2年という数字も、同社の職場環境の良さをしっかりと証明している。働きがいと働きやすさの両方を手に入れたい方は、ぜひ同社に注目してみてもらいたい。

PHOTO
同社では、会社全体で社員の健康管理をサポートするという「健康経営」に注力。また、育児休暇やフレックス制度など、誰もが長く働ける体制も整っている。
  1. トップ
  2. (株)日立ICTビジネスサービスの取材情報