予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆様のエントリーをお待ちしております。
自動車の自動制御に使われているセンサーラインを設計。
私の仕事は、簡単に言うと「製品をつくる方法を決めること」です。例えば新製品をつくる際に、工場にどんな機械を配置するのか、どんなロボットに何をさせるのか、人とモノの流れを考えてラインを設計し、実際に工場で設備を組み立てるにはどうするかを決めていきます。新製品をつくるということは、前例のないラインをつくるということなので、ゼロからものを考えなければなりません。そこが難しくも面白い点ですね。 この仕事をする上で機械や製品、設備など幅広い知識が必要になるので、日々の勉強は欠かせません。またコミュニケーションを取ろうとする姿勢やリーダーシップなど、人との関わりに対応できる力も不可欠です。さまざまな局面で自分で考え、動くことが求められるので、ライン設計者として更なる成長を目指しています。 特に製品設計部署や製造部署との連携が欠かせないので、コミュニケーションはとても重要です。いろいろな部署の人と接することで仕事が円滑に進められるだけではなく、他部署の仕事にも興味を持つようにもなりました。例えば、製品検査チームがプログラムをつくって検査しているのを知り、プログラミングに関わる仕事もしてみたいと思うようになりましたし、これから入ってくる後輩の教育にも携わってみたいですね。 現在の仕事は一人前になるまでに少なくとも3年かかると言われていて、まだまだ足りない部分があるので目の前のこともしっかりやっていきたいとも思っています。経験を積むことで、自分の世界が広がっていくのを感じています。 仕事をする上で一番大事なのは、自分で考えて動くことだと思います。仕事のできるできないに出身学部は関係ありません。自分の考えをしっかり持ち、たとえ失敗したとしても「自分はこう考えたのでこう動いた」と明確に意志を持っていれば、失敗から気づいて学べるはずです。 迷うことも多いと思いますが、自分が何を求めているのか、芯をしっかり持ってください。当社には、若手も自分の意見をしっかり持って活躍できる環境があります。「自動車部品をつくりたい」、「機械やロボットに興味がある」など、どんなことでもいいので「これがやりたい」と、強く思っている方とご一緒できれば幸いです。(生産推進部所属 2015年入社 工学部機械工学科卒業)
埼玉県行田市に位置する当社は1952年の創業以来、自動車用時計を中心とした各種自動車部品の開発・設計・製造を通じて豊かな車社会づくりに貢献しています。 政治/経済が地球規模で混沌とするなか、車社会も大きく変貌してきています。我々は、このような環境下、常に将来を見据え、お客様に安心/快適を提供できる商品、地球に優しい省エネ部品など新たな価値を創造し、より豊かな車社会の実現を目指して、日々挑戦し続けています。
【製品の特長】高級セダン用自発光アナログ時計。金属調精緻加飾文字板とシャープな指針が特徴。GPS時刻自動補正機能を搭載。
男性
女性
<大学院> 長岡技術科学大学、同志社大学、東海大学 <大学> 早稲田大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、上智大学、日本大学、日本工業大学、東京電機大学、埼玉工業大学、東洋大学、工学院大学、駒澤大学、専修大学、同志社大学、成蹊大学、東京理科大学、芝浦工業大学、東海大学、神奈川大学、東京都市大学、大阪工業大学、武蔵大学、千葉工業大学、神奈川工科大学、ものつくり大学、東北学院大学、帝京大学、玉川大学、明治学院大学、大東文化大学、名古屋商科大学、上武大学、関東学院大学、東京国際大学、長岡技術科学大学、室蘭工業大学、東京工業大学、群馬大学、千葉大学、山梨大学、信州大学、三重大学、岡山大学、神戸大学、秋田大学、熊本大学、大分大学、福岡大学、高崎経済大学、千葉経済大学、東京家政大学、東京農工大学、電気通信大学、山形大学、国士舘大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp85969/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。