最終更新日:2025/4/30

(株)INPEXドリリング【INPEXグループ】

  • 正社員

業種

  • 鉱業
  • 石油
  • 設備工事・設備設計
  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
28億2,030万円(2024年12月)
従業員
93名(2024年12月31日現在)
募集人数
若干名

地下エネルギー資源開発に関わる総合掘削技術サービス会社です。

採用担当者からの伝言板 (2025/03/01更新)

まずは、マイナビからエントリーしてください。
四大生で理系であれば、学部学科を問いません。

 私たちの施工した構造物は見ることはできませんが、地下資源開発は社会には無くてはならないものです。また、二酸化炭素を地中に貯留する技術開発など、将来、社会から求められる重要な技術開発にも参加しています。小さな会社ですが、資源開発と地球温暖化防止という現代社会に必要な技術を持っている会社です。
 私たちは将来会社を担う幹部社員候補を求めています。直近の先輩は少ないですが、長い経験を持つ技術者から資源開発技術を指導します。資源工学系以外の理工系学科であっても地下資源開発に興味を持ち意欲のある人は、是非エントリーしてください。

会社紹介記事

PHOTO
工事に用いられるリグ(掘削装置)は設置におよそ3週間、解体におよそ2週間を要します。運搬にトレーラーを含め70台近くのトラックが使用されるというダイナミックさ。

掘削エンジニアという、レアな領域でのキャリア形成をめざしています!

PHOTO

地熱発電に欠かせない地熱生産井の噴気試験。掘削作業が完了すると、このように蒸気を噴き上げさせ、その性能を評価することをいいます。

当社は地下資源開発と地球温暖化防止、地震災害の予防という、現代社会に必要な掘削技術を持っている会社です。二酸化炭素を地中に貯留する技術や深部地震観測に関する技術開発など、社会から求められる重要な技術開発を行っております。また、2012年4月に親会社であるか(株)INPEX(旧国際石油開発帝石)の削井現業部門と統合したことにより、国内外の石油・天然ガス井の掘削に携わる機会が多くなっております。
私たちは、将来、会社を担う幹部候補を求めています。大卒社員の人数は多くはありませんので、ほとんどの大卒社員は現場実務を担当した後に、本社の管理職となって活躍しています。資源工学系以外の理工系学科であっても、深部地下開発に興味をもち、意欲のある人は、是非エントリーしてください。(代表取締役社長 栗田宏幸)

私は学生時代、ほとんどの資源を海外に頼っている日本で、国産の資源開発に携わりたいと思い地球科学を専攻していました。なかでも、日本は火山大国ということで、再生可能エネルギーである地熱を利用した純国産のエネルギー開発に興味を持ちました。当社を選んだのは、掘削という仕事が資源開発の中で最前線であり、最も間近で資源に触れることができると思ったからです。
私は入社4年目になります。当社の掘削作業は、一本の井戸の掘削を3チーム(1チーム6人編成)で2交替のシフト制により行います。具体的には、準備・掘削・解体作業を2週間勤務し、1週間の公休取得が基本になっています。1つの現場は大体3~5ヶ月。掘削作業になると24時間体制になります。主な作業は、掘削機械の操作や泥水の作製、管理を任されます。実際、入社1年目は肉体労働と見たこともない機械に囲まれ、四苦八苦でした。けれども、現場経験を積み、1つ1つ仕事を覚え、一本の井戸を無事に掘り終えた時、自分の仕事がエネルギー開発の一端を担えたと思うと、とてもやりがいを感じます。また、冬場などの現場作業がない時は、千葉の成東整備センターで掘削機材をメンテナンスしています。また、2週間働いて1週間休めるため、自分の趣味などの時間や、資格の取得など、自己研鑽に集中的に充てることができるという点で、非常に魅力的ではないかと思います。今後の目標は1日も早く1人前の掘削エンジニアになり、将来的には海外の掘削現場にも挑戦してみたいです。

※2023年12月より奨学金返還支援制度を導入致しました。

会社データ

プロフィール

当社は、1949年に富鑿井工業株式会社として設立され、1955年に帝国石油株式会社(旧 株式会社INPEX)の全額出資の子会社となりました。2012年4月には株式会社INPEXの削井現業部門を統合し、石油・天然ガス井、地熱開発井の掘削を主要業務として、掘削技術サービスを提供しております。
石油・天然ガス井はもとより、日本で最初の地熱発電所である松川での生産井の掘削を1964年に施工したのをはじめとして、現在までに地熱開発のための240坑を超える調査井、生産井および還元井を手掛けております。
更には学術研究に寄与する掘削工事として、雲仙科学掘削プロジェクトの火道掘削、二酸化炭素地中貯留実証試験井掘削や原子力発電所の耐震安全性を評価する深部地震動観測井掘削など 浅井戸から深井戸、垂直坑井から水平坑井といった広範囲の掘削工事やそれに関連する付帯工事も手掛けてまいりました。
掘削は地下の限られた情報からその都度状況を判断しなければならない熟練の技術を要する作業です。
また、掘削技術者だけでなく、機器の整備や機械・電気の技術者、安全管理者、事務係などのチームによる総合力が問われる事業です。そのため、組織・個人のスキルアップ、機器のメンテナンスや更新などにも力を入れてまいります。
これからも全社一丸となって更なる顧客満足の向上にむけ、最善の努力を致していく所存でございますので何卒、皆さま方のご支援とご指導を賜りますようお願い申し上げます。

事業内容
1.地熱調査井、生産井、還元井の掘削および改修工事
2.石油、天然ガスの掘削および改修工事
3.地震観測井、温泉井、水井戸の掘削工事
4.前各号に関連するコンサルタントおよび技術協力
5.前各号に関連する設備・機器の売買および賃貸借

PHOTO

自社所有のTDS(トップ ドライブ システム)

本社郵便番号 169-0072
本社所在地 東京都新宿区大久保1丁目3番21号(ルーシッドスクエア新宿イースト7F)
本社電話番号 03-5292-1711
設立 1949年(昭和24年)3月25日
資本金 1億円
従業員 93名(2024年12月31日現在)
売上高 28億2,030万円(2024年12月)
事業所/機材ヤード 本社/東京都新宿区
新潟事業所/新潟県柏崎市
成東整備センター/千葉県山武市
雫石機材ヤード/岩手県岩手郡雫石町
業績 決算期  売上高 経常利益 (単位:百万円)
2010.03 1,055   11
2011.03 1,948   83
2012.03 1,999  240
2013.03 2,037  270 
2014.03 2,026  393 
2015.03 3,139   25
2016.03 2,204  279
2017.03 3,126  245
2018.03 2,111 ▲257
2019.03 2,686  107
2020.12 1,884 ▲411
2021.12 2,933  526
2022.12 2,645   32
2023.12 2,389  112
2024.12 2.820  431

株主構成 株式会社INPEX JAPAN 100%
主な取引先 (株)INPEX、東北自然エネルギー(株)、三井石油開発(株)、
出光興産(株)、東京パワーテクノロジー(株)、電源開発(株)、
(株)J-POWERハイテック、オリックス(株)
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構、
独立研究法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
平均年齢 42.9歳(2024年12月末現在)
平均勤続年数 18.3年(2024年12月末現在)
沿革
  • 社名変更
    • 弊社は、2021年10月1日より
      「帝石削井工業株式会社」から「株式会社INPEXドリリング」に社名が変更となりました。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 0 3
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.4%
      (72名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修約4週間(うち外部機関にて2日間~4日間)
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育(語学)支援…会社指定の通信講座を受講(受講費用は全額会社負担)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
静岡大学、東海大学、広島大学
<大学>
九州大学、秋田大学、電気通信大学、北見工業大学、東海大学、日本大学、千葉工業大学、神奈川工科大学、岡山理科大学、國學院大學、富山大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年  2025年
―――――――――――――――――――――――
新卒   2名   0名   0名    0名  
       
     


採用実績(学部・学科) 工学部資源工学科、工学資源学部、海洋学部海洋資源学科、理学部生物地球環境科学科、工学部機械システム工学科、電気通信学部量子・物質工学科、工学部未来ロボティクス学科、生物地球システム学科、理学部物理科学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp86218/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)INPEXドリリング【INPEXグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)INPEXドリリング【INPEXグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)INPEXドリリング【INPEXグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)INPEXドリリング【INPEXグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)INPEXドリリング【INPEXグループ】の会社概要