最終更新日:2025/4/14

社会福祉法人 同和園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
基本財産
30億円(令和3年3月末現在)
事業収入
23億4,479万円(2018年度実績)
従業員
511名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

~創立100年~歴史の中で京都の福祉を牽引してきた法人です。【働きやすい・働きがいのある職場】として、京都府より「きょうと福祉人材認証制度」で上位認証を取得!

  • 積極的に受付中 のコースあり

施設見学・体験随時受付中!5月の説明会予約受付開始しました。5月3日特設キャンプ場でBBQします! (2025/04/14更新)

伝言板画像

★5月3日施設見学会と特設キャンプ場でBBQやります!
 低回生から内定者まで多数の学生参加予定です。
 現場職員も多数参加予定ですので、生の声を聞けるチャンスです!
 同和園に興味のある方この機会に一度お越しください。
 A5ランク近江牛ご用意しています。お肉だけ食べに来ても大丈夫ですよー

・施設見学・体験は随時受付しています。
・説明会に多数の申込みありがとうございます!

・5月の説明会日時決定いたしました。
 3日(土)、7日(水)13日、(火)、19日(月)10時~12時で開催

・4月の説明会日時決定いたしました。
 15日(火)、22日(火)10時~12時で開催

・4月から夜勤手当が1回1万円になります。

SNSでも施設の情報を発信中!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    介護の質を高める業務改善に携わりながら、ご利用者に最適な支援の実現を目指せます。

  • 職場環境

    育児休業は全対象者が取得しており、取得率は100.0%と高いです。

  • キャリア

    介護福祉士等の福祉系資格取得やリーダー、主任など多様なキャリア形成が可能です。

会社紹介記事

PHOTO
ICTなどのツールで業務効率の向上を目指す。ただ、人が人を支援するというケアの本質が変わることはなく、人のつながりと、自分らしい人生を介護を通して応援する。
PHOTO
聖徳太子の「和を以て尊しとなす」の精神と、「心同じく」という思いを込めて名付けられた同和園。手厚い研修制度、キャリアアップを支える体制のもとで高い定着率を実現。

創設100年の歩み。これからも時代の一歩先を見て、挑戦を続ける。

PHOTO

「固定観念にとらわれず、時代に応じて最適な変化を続けてきたからこそ今があります。100年間で培ったノウハウをベースに、これからも挑戦を続けます」(竹田さん)

"1921年(大正10年)、京都佛教護国団が「地域の方が安心して生活できるような場を」と老人ホームを開設したのが同和園の始まりです。お寺が運営する福祉施設は他にもありますが、複数のお寺が宗派を超えて手を携え、施設を運営するケースは稀だと思います。また、さまざまな宗派が集まる組織だからこそ固定的な観念にとらわれず、今求められていることは何かを考え、対応することができるのだと実感しています。人のつながりを大切に、柔軟な発想で、どんな人も自分らしく生きられる世の中にしたい。それが今も昔も変わらぬ私たちの考えです。

100年超という京都府内の介護福祉施設では長い実績を持つ同和園の歴史は、前例のないことへの挑戦の歴史でもあります。介護保険制度がスタートする10年近く前の1991年には、デイサービス事業を開始し、施設介護から在宅介護へと領域を拡大。福祉を学んでいない新入職員も含め一から育てるため、手厚い研修体制を整えています。
職員の負担を減らしつつ介護の質を高めるには、業務改善と生産性の向上が必須です。そこでインカムやタブレットを活用することで、いつでも情報を共有できる環境を整備。2024年度からは一部にベッド荷重センサーを導入し、QOL向上のための取り組みを進めています。
機器の使用でゆとりができれば、その時間を別の支援に充てることができます。最適な支援の実現に向けて、業務改善委員会では「ここはアウトリーチ(支援を積極的に届けること)が必要では」「この業務は他職種の手を借りよう」などの議論を行っています。

介護ニーズも今は増加傾向ですが、いずれベッドが余る時代がやってきます。そのときに生き残れる存在であるためには、変わり続けなければなりません。ご利用者にとって安心していただける体制づくりや、残されたご家族へのグリーフケアも磨いていきたい。お寺が母体であることから、ご家族を招いての彼岸法要を実施していますが、こうしたつながりも広げていきたいですね。

また、職員同士の関係性も大事です。1人で悩みを抱え込んだり燃え尽きてしまわないよう、月に一度の1on1面談を実施するなど、職場内でのコミュニケーションを絶やさないようにしています。豊かなコミュニケーションで人を支え、育て、その人らしいキャリアパスを歩んでいただきたいと願っています。
常務理事・園長/竹田 史門"

会社データ

プロフィール

同和園は、京都市で一番最初に老人ホームを開設した社会福祉法人です。大正10年に創立し、2021年に100周年を迎えました。
特別養護老人ホームをはじめ、養護老人ホーム、デイサービス、居宅介護支援センター、地域包括支援センターなど、総合的に地域の高齢者を支える事業を展開しています。
また、「きょうと福祉人材認証制度」で上位認証を取得するなど、職員にとって【働きやすい職場/働きがいのある職場】づくりに力を注いでいます。

●同和園ケアサポート理念
私たちは、一人ひとりに寄り添い、「あなたらしく、自分らしく輝ける人生」を安心して送れるよう包括的なケアサポートを行い、地域に根ざした「ともいきのまちづくり」を目指します。

●同和園ケアサポート大綱
一、 「あなたらしく、自分らしく輝ける人生」のために生活の基本ICF(国際生活機能分類)の生活機能モデルの考え方を踏まえ、人と環境の相互作用に留意したサービス計画(ケアプラン)を策定します。
一、 住み慣れた地域で生活を継続したい、地域の中で生活しているという実感を持ちたいという思いに応えられるよう、ご家族を一体として支援します。
一、 地域においても施設においても、「安心」、「信頼」、「専門性」、「継続性」、「共助」の力を発揮し、同和園が地域のコミュニティの中で役割を果たせるよう、ご入居者、ご利用者、地域の皆様と共に考えます。
一、 職員が自己研鑽していける環境を整え、専門職として基本的な概念や技術を習得するための研修を行い、介護技術の標準化を図ります。
一、 持続可能な事業運営を進め、人が育つ組織の在り方を常に模索し、各職種の専門性を高め、すべての職員が持つ力を最大限に発揮できるよう務めます。

事業内容
■高齢施設・事業の運営
 特別養護老人ホーム    1カ所
 養護老人ホーム      1カ所 
 ショートステイ      1カ所 
 デイサービス       4カ所(内、1カ所は認知症対応型)
 ホームヘルプステーション 1カ所
 居宅介護支援所      2カ所
 訪問看護ステーション   1カ所
 地域包括支援センター   1カ所 他

【同和園に関わるキーワード】
福祉 介護 ケア 高齢者 保育 教育 サービス 医療 看護 障害 支援 カフェ 飲食 未経験 無資格 スポーツ 住宅 不動産 賃貸 公益 団体 ホテル 介護福祉士 社会福祉士 ソーシャルワーカー 生活相談員 相談員 栄養士 ヘルパー 不問 地域 京都府 京都市 伏見区 山科区 歴史 セミナー デザイン 観光 音楽 IT 専門 学校 制作 サッカー 野球 軽音 社会 事務 一般事務 医療事務 転勤なし 限定 総合 寮 社宅 接客 技術 企画 運営 管理 人事 広報 経理 会計 財務 総務 経営 労務 マーケティング 受付 イベント ベンチャー 生活 環境 自然 健康 キャリア 資格 研修 動物 オンライン WEB 福利厚生

PHOTO

約7000坪の敷地内に老人ホームやデイサービスなど各事業所が併設されています。

本社郵便番号 601-1371
本社所在地 京都市伏見区醍醐上ノ山町11番地
本社電話番号 075-571-0010
創設 1921年(大正10)
設立 1941年(昭和16) 財団法人化 1952年(昭和27) 社会福祉法人化
基本財産 30億円(令和3年3月末現在)
従業員 511名
事業収入 23億4,479万円(2018年度実績)
取得認証制度 京都はあとふる企業
きょうと人材育成認証制度【上位認証】
事業所 ■法人本部
社会福祉法人同和園
〒601-1371 京都市伏見区醍醐上ノ山町11番地
(代)TEL:075-571-0010 / FAX:075-571-0473

■各事業所
特別養護老人ホーム 同和園(定員304床)
〒601-1371 京都市伏見区醍醐上ノ山町11番地
(代)TEL:075-571-0010 / FAX:075-571-0473

養護老人ホーム 同和園(定員90床)
〒601-1371 京都市伏見区醍醐上ノ山町11番地
(代)TEL:075-571-0010 / FAX:075-571-0473

同和園ショートステイ(定員24床)
〒601-1371 京都市伏見区醍醐上ノ山町11番地
TEL:075-575-3923 / FAX:075-571-0203

同和園デイサービス(定員65床)
〒601-1371 京都市伏見区醍醐上ノ山町11番地
TEL:075-571-3623 / FAX:075-571-3675

同和園ホームヘルプステーション
〒601-1371 京都市伏見区醍醐上ノ山町11番地
TEL:075-571-3688 / FAX:075-575-2660

同和園居宅介護支援事業所
〒601-1371 京都市伏見区醍醐上ノ山町11番地
TEL:075-575-2668/FAX:075-575-2660

同和園訪問看護ステーション
〒601-1371 京都市伏見区醍醐上ノ山町11番地
TEL:075-571-0805/FAX:075-575-2660

京都市醍醐・北部地域包括支援センター
〒601-1366 京都市伏見区醍醐大構町28-3 サンフラワー醍醐1F
TEL:075-571-3560 / FAX:075-571-3570

西野の家「はなさんち」(認知症対応型通所介護)
〒607-8248 京都市山科区西野広見町4番地
TEL:075-502-8734 / FAX:075-502-8735

西野の家「はなさんち」居宅介護支援事業所
〒607-8248 京都市山科区西野広見町4番地
TEL:075-502-8736 / FAX:075-502-8735

日野の家「げんさんち」(通所介護事業所)
〒601-1422 京都市伏見区日野不動講町20番地
TEL:075-573-2788 / FAX:075-573-2789

コミュニティカフェ工房「ひのぼっこ」
〒601-1422 京都市伏見区日野不動講町20番地
TEL/FAX:075-573-2780

同和園のケアサポート理念 私たちは、一人ひとりに寄り添い、「あなたらしく、輝ける人生」を安心して送れるよう包括的なケアサポートを行い、地域に根ざした「ともいきのまちづくり」を目指します。
沿革
  • 1921(大正10)年12月
    • 京都市針小路堀川、西福寺に開設。「京都養老院」と称す。
      京都仏教護国団(団長大西良慶大和上)によって開設された京都府下で最も古い施設である。
  • 1922(大正11)年 6月
    • 御室仁和寺塔中尊寿院内に移転。
  • 1934(昭和 9)年 8月
    • 所在地(京都市伏見区醍醐上ノ山町)に移転。
  • 1941(昭和16)年 2月
    • 「京都養老院」を「同和園」に改称する。
      聖徳太子の「和をもって貴しとなす。」の精神を奉じて浄土を建立する願いを込めて初代理事長大西良慶大和上が「同和園」と命名する。
  • 1941(昭和16)年 7月
    • 財団法人の認可を受ける。
  • 1952(昭和27)年 5月
    • 社会福祉法人の認可を受ける。
  • 1972(昭和47)年 2月
    • 特別養護老人ホーム同和園北寮を創設。
  • 1991(平成 3)年 8月
    • 創設70周年記念事業により「さつき寮」を新築特別養護老人ホームを180名に増員する。ショートステイ20床、デイサービス15床を新設。
  • 1998(平成10)年 7月
    • 京都市在宅介護支援センター同和園を開設する。
  • 2000(平成12)年11月
    • 同和園変革宣言「同和園ケアサポート理念」に基づき生活ユニットケアに取り組む。
  • 2001(平成13)年 3月
    • ホームヘルプサービス事業・配食サービス事業を開始する。
  • 2001(平成13)年 9月
    • 創設80周年記念事業により壱番館新築。特別養護老人ホームを260床に増床、ショートステイ40床の増床。
      ユニットケアを導入する。養護老人ホームの一部40床改築し完全個室化する。
  • 2005(平成17)年 7月
    • 西野の家「はなさんち」認知症通所介護事業所、居宅介護事業所開設。
  • 2005(平成17)年11月
    • 創設85周年記念事業で特別養護老人ホーム定員288床に増床。養護老人ホームの残り50床も完全個室化。
  • 2006(平成18)年 4月
    • 京都市醍醐・北部地域包括支援センターを開設する。
  • 2006(平成18)年 6月
    • 北寮に於いて(福)京都市身体障害者福祉センターを受託者とする。喫茶・売店リップル開設。
      障害者ヘ職業訓練の場を提供し、高齢者福祉から総合福祉施設としての第一歩を歩む。
  • 2010(平成22)年4月
    • 上記リップル閉店。
      コミュニティカフェ倶会一処として直営営業開始。
  • 2011(平成23)年5月
    • 日野の家「げんさんち」開設。
      コミュニティカフェ工房「ひのぼっこ」開設。
  • 2014(平成26年)2月
    • 日野の家「げんさんち」居宅介護支援事業所を開設
  • 2016(平成28年)2月
    • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 24時間安心ケアステーション醍醐を開設
  • 2016(平成28年)11月
    • 訪問看護ステーション同和園を開設
  • 2017(平成29年)12月
    • 特別養護老人ホーム304床、短期入所事業24名に定員変更
  • 2021(令和3年)12月
    • 創設100周年を迎える
  • 2022(令和4年)4月
    • 創立100周年記念事業により職員寮「百和寮」竣工。
      ミャンマーより外国人技能実習生7名を受け入れ。
      100周年記念式典をANAクラウンプラザホテル京都で開催。
  • 2023(令和5年)4月
    • 西野の家「はなさんち」居宅介護支援事業所を開設する。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 5 11
    取得者 6 5 11
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 41.7%
      (48名中20名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修制度・専門知識取得研修
自己啓発支援制度 制度あり
認知症研修(精神科医師)
ソーシャルワーク研修(大学教授)
介護福祉士受験対策講座
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年2回育成面接実績あり
1on1面談定期実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
追手門学院大学、大阪芸術大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大谷大学、沖縄大学、関西大学、京都外国語大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都文教大学、近畿大学、皇學館大学、甲南女子大学、島根大学、天理大学、東海学院大学、同志社大学、同朋大学、奈良大学、西日本工業大学、花園大学、姫路獨協大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学、京都ノートルダム女子大学
<短大・高専・専門学校>
大阪国際大学短期大学部、華頂短期大学、京都医健専門学校、京都福祉専門学校、京都文教短期大学、京都YMCA国際福祉専門学校、平安女学院大学短期大学部、龍谷大学短期大学部、京都経済短期大学

採用実績(人数) 2017(平成29)年4月採用者 15名
2018(平成30)年4月採用者 12名
2019(平成31)年4月採用者 6名
2020(令和02)年4月採用者 11名
2021(令和03)年4月採用者 9名
2022(令和04)年4月採用者17名
2023(令和05)年4月採用者12名
2024(令和06)年4月採用者17名
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部 文学部 文化学部 人文学部 現代人間学部 心理学部 社会学部 家政学部 法学部 外国語学部 経済学部 他
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 10 17
    2023年 6 6 12
    2022年 8 9 17
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 17 0 100%
    2023年 12 1 91.7%
    2022年 17 2 88.2%

先輩情報

子供の頃から介護士に憧れていた
M・K
2020年入社
26歳
佛教大学
社会福祉学部 社会福祉学科
同和園特別養護老人ホーム
介護職
PHOTO

取材情報

社会には、多様な色があっていい。職員もご利用者も自分らしく輝ける施設でありたい
ご利用者に寄り添いながら、自らを成長させていく喜び
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp86336/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人 同和園

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人 同和園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人 同和園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人 同和園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 同和園の会社概要