予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【令和7年6月1日からマスクの常時着用がなくなりました!】・施設見学・体験は随時受付しています。 ・説明会に多数の申込みありがとうございます!・8月の説明会日時決定いたしました。 1日(金)、13日(水)、19日(火)、26日(火)10時~12時で開催・7月の説明会日時決定いたしました。 5日(土)、9日(水)、15日(火)、23日(水)10時~12時で開催・4月から夜勤手当が1回1万円になりました。SNSでも施設の情報を発信中!
介護の質を高める業務改善に携わりながら、ご利用者に最適な支援の実現を目指せます。
育児休業は全対象者が取得しており、取得率は100.0%と高いです。
介護福祉士等の福祉系資格取得やリーダー、主任など多様なキャリア形成が可能です。
「固定観念にとらわれず、時代に応じて最適な変化を続けてきたからこそ今があります。100年間で培ったノウハウをベースに、これからも挑戦を続けます」(竹田さん)
"1921年(大正10年)、京都佛教護国団が「地域の方が安心して生活できるような場を」と老人ホームを開設したのが同和園の始まりです。お寺が運営する福祉施設は他にもありますが、複数のお寺が宗派を超えて手を携え、施設を運営するケースは稀だと思います。また、さまざまな宗派が集まる組織だからこそ固定的な観念にとらわれず、今求められていることは何かを考え、対応することができるのだと実感しています。人のつながりを大切に、柔軟な発想で、どんな人も自分らしく生きられる世の中にしたい。それが今も昔も変わらぬ私たちの考えです。100年超という京都府内の介護福祉施設では長い実績を持つ同和園の歴史は、前例のないことへの挑戦の歴史でもあります。介護保険制度がスタートする10年近く前の1991年には、デイサービス事業を開始し、施設介護から在宅介護へと領域を拡大。福祉を学んでいない新入職員も含め一から育てるため、手厚い研修体制を整えています。職員の負担を減らしつつ介護の質を高めるには、業務改善と生産性の向上が必須です。そこでインカムやタブレットを活用することで、いつでも情報を共有できる環境を整備。2024年度からは一部にベッド荷重センサーを導入し、QOL向上のための取り組みを進めています。機器の使用でゆとりができれば、その時間を別の支援に充てることができます。最適な支援の実現に向けて、業務改善委員会では「ここはアウトリーチ(支援を積極的に届けること)が必要では」「この業務は他職種の手を借りよう」などの議論を行っています。介護ニーズも今は増加傾向ですが、いずれベッドが余る時代がやってきます。そのときに生き残れる存在であるためには、変わり続けなければなりません。ご利用者にとって安心していただける体制づくりや、残されたご家族へのグリーフケアも磨いていきたい。お寺が母体であることから、ご家族を招いての彼岸法要を実施していますが、こうしたつながりも広げていきたいですね。また、職員同士の関係性も大事です。1人で悩みを抱え込んだり燃え尽きてしまわないよう、月に一度の1on1面談を実施するなど、職場内でのコミュニケーションを絶やさないようにしています。豊かなコミュニケーションで人を支え、育て、その人らしいキャリアパスを歩んでいただきたいと願っています。常務理事・園長/竹田 史門"
同和園は、京都市で一番最初に老人ホームを開設した社会福祉法人です。大正10年に創立し、2021年に100周年を迎えました。特別養護老人ホームをはじめ、養護老人ホーム、デイサービス、居宅介護支援センター、地域包括支援センターなど、総合的に地域の高齢者を支える事業を展開しています。また、「きょうと福祉人材認証制度」で上位認証を取得するなど、職員にとって【働きやすい職場/働きがいのある職場】づくりに力を注いでいます。●同和園ケアサポート理念私たちは、一人ひとりに寄り添い、「あなたらしく、自分らしく輝ける人生」を安心して送れるよう包括的なケアサポートを行い、地域に根ざした「ともいきのまちづくり」を目指します。●同和園ケアサポート大綱一、 「あなたらしく、自分らしく輝ける人生」のために生活の基本ICF(国際生活機能分類)の生活機能モデルの考え方を踏まえ、人と環境の相互作用に留意したサービス計画(ケアプラン)を策定します。一、 住み慣れた地域で生活を継続したい、地域の中で生活しているという実感を持ちたいという思いに応えられるよう、ご家族を一体として支援します。一、 地域においても施設においても、「安心」、「信頼」、「専門性」、「継続性」、「共助」の力を発揮し、同和園が地域のコミュニティの中で役割を果たせるよう、ご入居者、ご利用者、地域の皆様と共に考えます。一、 職員が自己研鑽していける環境を整え、専門職として基本的な概念や技術を習得するための研修を行い、介護技術の標準化を図ります。一、 持続可能な事業運営を進め、人が育つ組織の在り方を常に模索し、各職種の専門性を高め、すべての職員が持つ力を最大限に発揮できるよう務めます。
約7000坪の敷地内に老人ホームやデイサービスなど各事業所が併設されています。
男性
女性
<大学> 追手門学院大学、大阪芸術大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大谷大学、沖縄大学、関西大学、京都外国語大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都文教大学、近畿大学、皇學館大学、甲南女子大学、島根大学、天理大学、東海学院大学、同志社大学、同朋大学、奈良大学、西日本工業大学、花園大学、姫路獨協大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学、京都ノートルダム女子大学 <短大・高専・専門学校> 大阪国際大学短期大学部、華頂短期大学、京都医健専門学校、京都福祉専門学校、京都文教短期大学、京都YMCA国際福祉専門学校、平安女学院大学短期大学部、龍谷大学短期大学部、京都経済短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp86336/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。