最終更新日:2025/3/28

社会福祉法人翔の会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 医療機関
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 教育

基本情報

本社
神奈川県
資本金
なし
売上高
33億5600万円
従業員
751名(2024年4月現在) 正職員293名
募集人数
11~15名

翔の会マインド『ごちゃまぜ~しょん』!湘南エリアで(児童)(障害)(高齢)を中心に幅広く事業を展開!希望の分野で働けます!【1年目家賃無料の社宅あり】

~説明会 受付中です!~ (2025/03/28更新)

伝言板画像

こんにちは、翔の会採用担当の米倉です!

急に温かい日が増えてきましたね。
昨日やっと敷地内の桜が咲き始めました。いよいよ春ですね...。


さて翔の会では4月もまだまだ積極的に説明会を行なっています!
「福祉をやりたいけど、何をしたいか決めきれない」「分野にこだわらない支援をしてみたい!」なんて思っている方、一度翔の会を見に来てみませんか?

説明会はオンラインと施設見学会の2パターンで実施しています。

施設見学会では様々な分野の事業所を周ります!
現場の職員や利用者さんがどのような人たちか、丸わかりです!

是非ラフな格好で気軽にご参加ください!

施設見学会
日程:4月3日(木)、5日(土)、9日(水)、11日(金)
    14日(月)、24日(木)、29日(火)

お時間:13:00~17:00

集合場所:「茅ヶ崎市文化会館 南側出口付近」 

内容:13:00 集合
   13:30 複合支援施設 『ちがさきA・UN』 見学
         (生活介護、就労継続支援、保育園、児童発達支援センター
          特別養護老人ホーム)
   14:30 『ちがさきベーカリー』(生活介護) 見学
         『ちがさきタンブー東海岸』(放課後等デイサービス) 見学
   15:00 『ちがさきの木魂』(生活介護) 見学
   16:00 説明会
   17:00 解散 「茅ヶ崎駅」または「辻堂駅」まで送迎します


オンライン説明会
日程:4月2日(火)、8日(火)、18日(金)、21日(月)

お時間:16:00~17:30

Zoomにて開催

内容:16:00 法人紹介
   16:30 頂いた質問に答えるコーナー
   17:00 求人案内
   17:30 解散

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    障害、高齢、児童と様々な分野で事業を展開!1つの分野を極める、色々な分野で働く等、働き方が選べます!

  • 制度・働き方

    基礎となる研修から国家資格取得に必要な研修と豊富な研修制度で働きながら福祉を学ぶことが出来ます。

  • 職場環境

    入社1年目は家賃無料で社宅を利用できます。2年目以降も住宅手当を引くと2万円以内で利用できます!

会社紹介記事

ごちゃまぜーしょんしませんか?

翔の会は、利用者の「地域の中で暮らしたい!」という願いを受け止め、誰もが住み慣れた地域で豊かに暮らせるよう支援しています。合言葉は「誰もが地域で暮らせるために」です。

「ちがさきA・UN」という複合施設では、保育園、児童発達支援センター、障害者通所施設、就労支援事業所、特別養護老人ホームがあり、0歳から100歳を超える人々が共に暮らしています。喫茶店を開設し、地域の方々が気軽に訪れ、子どもたちや高齢者、障害者が日常的に交流しています。

「鶴が台」地区では、商店街に就労支援の喫茶店や訪問看護ステーション、アートに特化した生活介護事業所、高齢者のデイサービスを開設し、地域の交流の場を提供しています。月1回の喫茶店スペース貸し出しやスマホ教室なども行っています。

また、「フィエスタ翔」、「らららライブ」、「茅ヶ崎ユニバーサル音楽祭」などのイベントを通じて地域を盛り上げています。

また、様々な研修を行い、スキルアップやキャリアアップを支援しています。新人研修や現場でのサポート、国家資格取得のための研修も行い、奨学金やお祝い金も提供しています。異動を通じて幅広い知識や経験を得ることができ、現場のスペシャリストやゼネラリストとして活躍しています。

新人職員だけでなく、2~3年目職員の振り返り研修を実施、また初年度家賃無料の社宅やサークル活動などを実施しており、横のつながりをもちながら、業務が出来る様法人でバックアップしています!さらには若手職員でもやりたいことを実践できる「ワンデーフリーパス制度」もあり、やりがいをもって働くことが出来ます。

「誰もが地域で暮らせるために」の法人理念のもと、障害者や高齢者、子ども等、地域で暮らす様々な人がが地域社会の一員として暮らせる様、共に遊びや楽しみを共有し、支え合う社会を目指しています。

会社データ

プロフィール

茅ケ崎市、寒川町、この二つの街で様々なことをやっている法人です!
商業施設や商店街のなかに事業所があったり、事業所の運営だけでなく地域の声に応えてスマホ教室や地域食堂を行っています。
エリアに密着しているからこそ「地域福祉」を地で行っている法人です!

事業内容
茅ヶ崎市・寒川町を基本的な地域エリアとして、障害者、高齢者、児童を対象に、 利用者の皆さんの「地域の中で暮らしたい!」という願いを大切に受け止め、 総合的な福祉サービスを提供しています。

【障害者支援施設】
施設入所支援、グループホーム、重度障害者支援施設、自閉症支援施設、珈琲の焙煎・販売、仕出し弁当の製造・販売、味噌作り、クッキーの製造・販売、喫茶店やたい焼き屋、パソコン講座等の就労支援、陶芸・絵画・織物・立体造形等のアート活動、相談支援事業など

【高齢者介護】 特別養護老人ホーム、デイサービス、介護予防デイサービス、訪問介護、居宅介護支援、地域包括支援センター、訪問看護、など

【児童施設】保育園、児童発達支援センター、放課後等デイサービス など
本社郵便番号 253-0008
本社所在地 神奈川県茅ヶ崎市芹沢786番地
本社電話番号 0467-54-5424
創業 1992年6月22日
設立 1992年6月22日
資本金 なし
従業員 751名(2024年4月現在)
正職員293名
売上高 33億5600万円
翔の会の複合施設 ・福祉総合援助施設空と海 <茅ヶ崎市芹沢>  
  [水平線](施設入所支援/生活介護) 
  [入道雲](施設入所支援/生活介護) 
  [飛行船](生活介護) 

・ちがさきA・UN(あうん) <茅ヶ崎市今宿> 
  [特別養護老人ホームゆるり](特別養護老人ホーム) 
  [うーたん保育園](保育園) 
  [児童発達支援センター うーたん](児童発達支援センター) 
  [おーらい](生活介護) 
  [Cafeあうん] (就労継続支援A型)
茅ケ崎市内の障害者施設 【生活介護】
 湘南鬼瓦 <茅ヶ崎市甘沼> 

 ちがさきの木魂 <茅ケ崎市松が丘>
  
 グリーングラス(生活介護) <茅ヶ崎市堤> 

 ブルーベリー(生活介護) <茅ヶ崎市萩園> 

 STUDIO UZU(生活介護) <茅ヶ崎市甘沼> 
                        他5カ所
【就労支援】
 夢ある街のたいやき屋さん若松町店(就労継続支援A型) <茅ヶ崎市若松町> 

 カフェ カレッタカレッタ(就労継続支援B型) <茅ヶ崎市浜見平> 

 グランマ(就労継続支援B型) <茅ヶ崎市鶴が台> 

【相談】
 とれいん <茅ヶ崎市元町> 
  [生活相談室とれいん](指定相談支援事業) 
  [サポートステーションとれいん](居宅介護/行動援護/重度訪問介護事業) 

【グループホーム】 <茅ヶ崎市萩園、他> 
  [はちみつ][ホットケーキ][マーマレード][パルマ99] 
  [ミルク][シナモン][こげら][つぐみ][アトリオ松ヶ丘]
茅ケ崎市内の児童施設 【児童発達支援センター】
 ぴょん(児童発達支援センター) <茅ヶ崎市香川>

【放課後等デイサービス】
 茅ヶ崎タンブー(放課後等デイサービス) <茅ヶ崎市矢畑> 

 ちがさきタンブー東海岸(放課後等デイサービス)<茅ヶ崎市東海岸北>

 ぶんぶん(放課後等デイサービス) <茅ヶ崎市香川>
茅ケ崎市内の高齢施設 【介護】
 萩園ケアセンター(通所介護、居宅介護支援) <茅ヶ崎市萩園> 
 萩園いこいの里(茅ヶ崎市老人憩いの家)<茅ヶ崎市萩園> 

 小和田ケアセンター(訪問介護、居宅介護支援) <茅ヶ崎市高田> 

 小和田ケアセンターよいしょ(通所介護) <茅ヶ崎市小和田> 

 PLATFORMつるつる(介護予防通所介護) <茅ヶ崎市鶴が台> 

【訪問看護】  
 訪問看護ステーションつばさ <茅ヶ崎市高田> 

 訪問看護ステーションつばさ <茅ヶ崎市鶴が台>

【地域包括支援センター】
 地域包括支援センター青空 <茅ヶ崎市小和田> 

 地域包括支援センターあかね <茅ヶ崎市香川> 
寒川町内の障害者施設  つくしの家 <寒川町岡田> 
  [つくしの家](就労継続支援B型) 
  [つくしんぼ](日中一時支援) 
  [寒川町福祉活動センター] 
  [寒川タンブー](放課後等デイサービス) 

 すまいる <寒川町岡田> 
  [生活相談室すまいる](指定相談支援事業) 
  [サポートステーションすまいる](居宅介護/行動援護/重度訪問介護事業) 

 STUDIO トネリコ(生活介護) <寒川町岡田> 

 グループホーム <寒川町宮山、他> 
  [けやぐ][和楽]
平均年齢 企業全体 47.5歳
正職員 37.9歳
平均勤続年数 企業全体 8.8年
正職員 9.4 年
沿革
  • はじめの一歩
    • 1983年、茅ヶ崎市の自宅に暮らす障害者、障害者の親たち、ボランティアが集まって、月1回の昼食会を始めたのが、翔の会の前身「むつみ会」のはじめの一歩でした。
  • 「むつみ会」設立
    • 1984年、親たちがお金を出し合って民家借り、週3日活動を行なう。翌年には「よいしょ第一作業所」が開所。1987年には利用者の増加に伴い「よいしょ第2作業所」開所。
  • 翔の会 設立
    • 1992年、むつみ会のスタートから10年、茅ヶ崎に障害者の住める施設を実現するため、社会福祉法人「翔の会」を設立。
  • はじめての施設開所
    • 1993年、知的障害者通所更生施設「湘南鬼瓦」を開設。
      通所施設を足がかりに、生活できる施設の設立に向け、準備を開始しました。
  • 寒川町の拠点として
    • 1996年、寒川町心身障害者地域作業所「つくしの家」の運営を受託し、寒川町でのサービスも開始しました。
  • 生活の場を確保
    • 1996年、福祉総合援助施設「空と海」開設。知的障害者と身体障害者が暮らせる施設を開設。「親亡き後」の暮らしの場を確保することができました。
  • 高齢者サービスへ
    • 「空と海」には、高齢者のデイサービス施設も併設し、高齢者サービスも手がけ始めました。その後、相談支援・パーソナルサービスへと広がっていきました。
  • グループホーム開設
    • 1997年、体験ホームを開設。1998年より、本格的にグループホーム「はちみつ」「ホットケーキ」を開設しました。その後も、ニーズに合わせて、さらにグループホームを展開。
  • 就労支援の開始
    • 2002年、「カフェ カレッタカレッタ」開設。障害者の福祉的な就労・就労支援に取り組み始めました。
  • 子どもへの支援開始
    • 2008年、日中一時支援事業「つくしんぼ」で障害児への支援を始めました。
  • 医療ケア事業所 開設
    • 2011年、「訪問看護ステーションつばさ」開設。医療的ケアが必要な方も、子供から高齢者まで、 住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援を始めました。
  • 20年目の節目
    • 2012年、複合支援施設「ちがさきA・UN」開設。「誰もが地域で暮らせるために」の願いのもと、特別養護老人ホーム、医療的なケアが必要な方への支援、障害をもった子供への支援、保育園開始など、節目の年になりました。
  • 地域で暮らせるために
    • 放課後等デイサービスの開設、障害者のやりがいある仕事や高い工賃を目指したパン屋さんが開店、商店街の中にデイサービスが移転するなど、利用者やその家族への支援、地域との支え合いを目指し、日々歩み続けています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 12 17
    取得者 3 10 13
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    60.0%

    女性

    83.3%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 26.7%
      (15名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修、新人研修、新人振り返り研修、2・3年目研修、法人全体研修、採用時研修、海外研修、実践報告会、人権研修、介護職員初任者研修、介護技術研修、認知症ケア研修、医学的基礎研修研修、医学的ケア研修、マナー研修、コミュニケーション研修、喀痰・吸引研修、安全運転講習会、救命救急講習会 など

【研修制度について】 採用内定者には「内定者研修」「新人研修」が行われます。その後も、配属先の施設で独自に必要とされる知識・技術を現場で働きながら学ぶことができます。その他、法人全体や地域全体で取り組むべき課題をテーマに研修をする「課題別研修」、新人職員でも「こんなことをやってみたい!」という提案をだせる「ワンデーフリーパス制度」などがあります!
自己啓発支援制度 制度あり
◆資格取得推進奨励制度
介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護職員初任者研修などの取得を目指す職員を対象として、通信教育等の費用の補助制度があります。資格取得時にはお祝い金制度もあります。
メンター制度 制度あり
事業所の諸課長との面談など
キャリアコンサルティング制度 制度あり
翔の会は現在80を超える事業があり、障害や高齢、児童といった多くの分野を経験することができます!
採用選考を受けて頂く際に、現段階で希望をしている分野について聞き取りを行ないます。第3希望まで記入することができ、初年度の配属先の希望も伝えることが出来ます。
また年に一度、次年度の意向調査アンケートをとっており、『現在の事業所を続ける』『他事業所の異動を検討している』など希望を法人へ伝えることが出来ます。
各分野のスペシャリストを目指すことも、様々な職種を経験し福祉全体の担うゼネラリストを目指すこともできる職場です!
社内検定制度 制度あり
介護職員初任者研修、喀痰吸引3号研修 など

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森県立保健大学、桜美林大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、関東学院大学、駒澤大学、浦和大学、埼玉学園大学、相模女子大学、柴田学園大学、淑徳大学、昭和大学、昭和女子大学、専修大学、大妻女子大学、大東文化大学、玉川大学、鶴見大学、田園調布学園大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京農業大学、名寄市立大学、日本大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、弘前学院大学、明治大学、明治学院大学、目白大学、立教大学、立正大学、和光大学、武蔵野大学
<短大・高専・専門学校>
アーツカレッジヨコハマ、和泉短期大学、大原医療秘書福祉保育専門学校横浜校、神奈川県立西部総合職業技術校、神奈川県立東部総合職業技術校、神奈川社会福祉専門学校、鎌倉女子大学短期大学部、北日本医療福祉専門学校、湘南医療福祉専門学校、湘北短期大学、東京福祉専門学校、聖ヶ丘保育専門学校、町田福祉保育専門学校、横浜こども専門学校、横浜保育福祉専門学校、YMCA健康福祉専門学校

採用実績(人数) 2025年(予) 大卒10名 短大・専門卒3名 高卒0名
2024年    大卒10名 短大・専門卒7名 高卒2名
2023年    大卒 5名 短大・専門卒4名 高卒1名



  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 15 19
    2023年 3 7 10
    2022年 2 7 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 19 1 94.7%
    2023年 10 1 90.0%
    2022年 9 1 88.9%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp86695/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人翔の会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人翔の会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人翔の会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人翔の会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人翔の会の会社概要