最終更新日:2025/4/25

三井住友トラストTAソリューション(株)

  • 正社員

業種

  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 証券
  • その他金融
  • 金融総合グループ

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

仕事とプライベートをしっかり両立しながら、キャリアアップを実現できる会社!

PHOTO

リーダー・中堅社員2名の挑戦と成長

三井住友トラストグループの一員として証券代行業務を手掛ける「三井住友トラストTAソリューション(株)」。
同社で活躍する2名の社員に、入社理由や仕事内容、やりがい、今後の目標等について伺った。

写真左より
●溝越 友紀さん(2006年入社/法学部卒)
事務企画部 事務企画チーム チームリーダー 

●川田 理花さん(2015年入社/文学部卒)
株主サービス1部 相続不備1チーム 調査役
(三井住友トラストグループ関連会社出向中)

先輩社員の一言コメント

大学では会社法を専攻していましたが、証券代行業務の存在は知りませんでした。未知の物事への探究心をお持ちの方には楽しく仕事ができる会社だと思います。(溝越さん)
成長を実感するのは、後輩社員の指導・育成など、責任ある仕事を任せてもらえたとき。後輩社員が一人前になるまでしっかりサポートしています。(川田さん)

2度の産休・育休を経て、チームリーダーへとキャリアアップ。“頼られるリーダー”を目指す!(溝越さん)

学生時代は法学部で会社法の勉強に力を入れる傍ら、野球サークルの活動に打ち込むなど、とても充実した学生生活を送っていました。就職活動では仕事にも趣味にも全力で打ち込める会社で働きたいという軸で幅広い業種・業界の会社を見ていました。その中でも当社を選んだ理由は、面接で対応してくれた役員が私の話を一番親身になって聞いてくれたからです。また、先輩社員交流会で会った先輩社員がキラキラ輝いて見えたことも決め手のひとつになりました。

2006年に入社後は、株主さまから寄せられたご意見・ご要望への対応に携わりました。その後は2度の産休・育休を経て、別の部署に異動。通常の事務フローでは対応できない案件を調整したり、新たな事務の仕組みを構築したり、システム周りの整備に取り組みました。2023年10月からはチームリーダーを務めています。
正直なところ「子育てをしながらチームリーダーが務まるのか」という不安もありましたが、当社には仕事と子育てを両立できる環境がしっかりと整えられています。これが後押しになり“チームリーダーとしてロールモデルになろう”という覚悟で思い切って挑戦することにしました。プレーヤーからマネージャーへの切り替えは決して容易では無く、チームリーダーになって気づくこともたくさんありました。部長以上の役職者と接する機会が増えたことで、日々自分の考え方がアップデートされている実感があります。知識の幅も広がるので自身の成長を感じやすく、案件をやり切るたびに大きなやりがいを得られます。

当社の魅力は「仕事とプライベートの両立」が当たり前だという環境が整っていることです。子どもが一定年齢になるまでは短時間勤務を活用できますし、部署によってはテレワークの活用も可能です。このテレワークのおかげで、送り迎えが必要な習い事もできるようになり、子どももすごく喜んでいます。今後の目標ですが、まずはチームリーダーという役職についての理解を深め、組織やメンバーに貢献できるようになることです。その上で、事務企画部のみならず、どの部署でも通用する力を身に付けていきたいと思っています。将来的には「この会社に溝越がいてよかった」と思ってもらえるような、”頼られるチームリーダー”になりたいですね。

連続5営業日の休暇を取得できる「連続休暇」など、働きやすい環境も魅力!(川田さん)

学生時代は文学部で語学の勉強に力を入れていました。就職活動は、業種・業界を絞ることなく事務職を志望し、会社選びを進める中で当社と出会いました。入社の決め手となったのは、自分の働く姿をはっきりとイメージできたことです。説明会などを通してコミュニケーションをとる中で、仕事とプライベートを両立しながらキャリアアップを実現している社員が多いように感じられ、とても魅力を感じたのを覚えています。

2015年に入社後は、株主さまやコールセンターからのエスカレーションに対応する業務に携わりました。具体的には、株主さまからの提出書類の到着や書類の審査状況等ベーシックな照会内容から、相続手続きや株主優待に関する少し複雑な照会内容まで、多岐にわたり対応してきました。多種多様な問い合わせに対し専門的な知識も必要とされるため、分からないことも多く、毎日が勉強の連続でした。
日々仕事をする上で大切にしていたのは、お客さまをお待たせすることのないよう、できる限り迅速に対応することです。わからないことや説明が難しい状況に直面したときは、すぐに上司に相談し、速やかに対応を進めるように心掛けていました。苦労することも多かったですが、無事解決に繋がり、お客さまから感謝のお言葉を頂けたときには大きなやりがいを感じられました。2019年からは三井住友トラストグループ関連会社に出向し、今まで経験してきた業務とは異なる新たな業務を担当しています。様々な経験を通して大きく成長していけるのも当社の魅力の一つです。

当社にはメリハリのきいた働き方を実践し、ワークライフバランスを実現できる環境が整えられています。有給休暇を取得しやすい環境が整っている上に、連続5営業日の休暇を取得できる「連続休暇」、連続2営業日・3営業日の休暇を取得できる「リフレッシュ休暇」もあります。連続休暇と土・日曜日を組み合わせれば、最大9連休となり、海外旅行も十分楽しむことができます。残業することもありますが、予定がある日には自分で仕事をコントロールして定時で退社することもできるので、充実したプライベートを過ごすことができますね。今後の目標は、より幅広い分野の仕事に対応できる力を身に付けることです。中長期的には、上でお話ししている溝越さんのようなキャリアアップを実現していきたいと思っています。

学生の方へメッセージ

【溝越さん】
就職活動は人生の大きな分岐点となりますが、楽しく仕事ができる会社、笑顔でいられる会社を選んでいただきたいと思います。当社には子育てに理解のある社員が多いですし、相手の立場に立って物事を考えることのできる、優しい社員が揃っています。長く働くことができるのは、こうした人間関係があってこそだと思っています。

【川田さん】
当社は、誰もが活躍できる環境が整っています。私の周囲を見渡してみても、仕事と子育てを両立しながら、リーダーとして活躍している社員も少なくありません。また、資格試験受験料の一部補助など、資格取得支援制度が充実しているのも大きな魅力ですね。長く働き続けながら、専門的な知識、スキルを身に付けていける会社です。

PHOTO
仕事を進めるうえで些細なことでもお互いコミュニケーションを取ることを大切にしている同社。そのような環境で、証券代行業務の知識を身に付けながら着実に成長できる。

マイナビ編集部から

三井住友トラストグループの一員として、証券代行業務を手掛ける「三井住友トラストTAソリューション(株)」。「風通しの良い企業風土をつくる」「先駆者であり挑戦者であり続ける」を行動規範に掲げ、証券代行業務に関する事務、システムの運営・企画・開発、コールセンターの運営管理等を通して株式発行会社の企業価値向上をサポートしている。

今回、同社で活躍中のリーダー・中堅社員2名にお話を伺って感銘を受けたのは、コミュニケーション能力の高さだった。複雑な業務内容はもとより、就職活動中の思いや仕事にかける熱意、やりがいについても、実に明快に教えてくれる。筆者の抽象的な質問に対しても、こちらの意図を汲んだ上で、的確な言葉で応えてくれる。スムーズに意思疎通を図る力が、正確かつ迅速な株式事務を支えているのは想像に難くない。筆者はここに、2002年の会社設立以来、着実に成長を続ける同社の強さを垣間見た気がしたのである。

連続休暇やリフレッシュ休暇など休暇制度が充実しており、仕事とプライベートを両立しながら働くことのできる仕組みが整っているのも大きな魅力。金融や株式に関する仕事、事務職に興味関心をお持ちの方の中でも、安心して仕事に取り組むことのできる環境で着実に成長していきたい、専門的な知識・スキルを身につけながらキャリアアップを図りたい方におすすめしたい会社である。

PHOTO
「学生一人ひとりと向き合うことを大切にしている」と話す採用担当者たち。 選考過程では社員との座談会等もあり、学生にはぜひ「社風を肌で感じてほしい」との声も。

トップへ

  1. トップ
  2. 三井住友トラストTAソリューション(株)の取材情報