最終更新日:2025/4/25

日本コーンスターチ(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • プラント・エンジニアリング
  • 専門店(複合)
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
東京都、愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

トウモロコシからコーンスターチを製造する会社の要

  • S
  • 2022年
  • 九州大学大学院
  • 生物資源環境科学府 生命機能応用学科
  • コーンスターチ製造部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 衣食住をコーディネートする仕事
現在の仕事
  • 部署名コーンスターチ製造部

  • 勤務地愛知県

現在の仕事内容

トウモロコシからコーンスターチを製造する部署で工程管理を担当しています。主な業務は機械・設備の点検・洗浄、各種測定値の確認・記録、加工量や状況の変化に応じての調整・対応などです。現在担当しているのはトウモロコシを細かく磨り潰す工程です。ここで洗浄を怠れば歩留まりが悪化しますし、全体の中で中間に位置している工程のため、ミスやトラブルは後の工程に多大な影響を及ぼしてしまいます。工場の状況というのは原料や加工量、更には気候などただの一日も全く同じ日はありません。各種の値は基準の範囲内で適正なのか、機械や設備に異常がないかなど、測定・見回りの中で常に気を配っています。また同じ量の原料からできる製品が数%上がるだけで利益に大きく反映されるため、歩留まり向上の改善活動も行っています


今の仕事のやりがい

何事もなく一日の仕事を無事終えられたときは嬉しく充実感があるものです。工程を一人で任せてもらえるようになった当初はミスをしてしまったり、機械・設備のトラブルに対して上手く対応できないことばかりでした。少しでも分からないことがあれば工程の経験がある先輩に質問したり、ミスやトラブルの後にはメモや記録を残したりなど改善を行っていきました。そうすることで以前はあたふたしてしまうような状況に対しても、自然と体が動き、適切な判断を下すことや、工程内の些細な変化に気づき調整を行うことで未然にトラブルを回避したり出来るようになってきました。日々の業務の中での小さな積み重ねによって、製造部の使命である安定した稼働をできるようになったところに自身の成長を感じ嬉しく思います。


この会社に決めた理由

大学での研究テーマとの関連や、多くの人々の生活に貢献したいという思いから食品業界へ進みたいと考え就職活動をしていました。その中で食品だけでなく工業、医療など幅広い用途で用いられているコーンスターチに興味を抱きました。生活の様々なシーンに需要のあるコーンスターチ製造会社であれば就職活動の動機とも合致し、変化の激しい社会においても安定感があると考えたからです。また弊社には150年を超える歴史があり、それだけ長く続いてきた確かな理由があると思いました。


トップへ

  1. トップ
  2. 日本コーンスターチ(株)の先輩情報