予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
防衛省 自衛隊愛媛地方協力本部です。採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。是非、自衛隊を知ってあなたの未来の参考にして下さい。★自衛隊を体験できるイベント★ 艦艇広報・体験搭乗など、実際に見て体験して自衛隊を知ろう! 日程等詳細については、えひめちほんHP又はSNSで情報配信中★自衛官募集案内★ ■幹部候補生(一般、歯科・薬剤科) ■幹部候補曹【新設】 ■一般曹候補生 ■自衛官候補生 ※詳しくは、自衛隊愛媛地方協力本部又は最寄りの各地域事務所等へ お問い合わせ下さい。
学生時代に学んだあらゆる分野を生かし、スキルを高めていける環境です。日々の訓練や仲間のサポートで自然と身体を鍛えられるので、入隊時に体力に自信がなくても大丈夫!
■仲間や地域の人々との絆を強く感じる仕事以前は体育教師として働いていましたが、東日本大震災での自衛隊員の活躍を目にしたことをきっかけに入隊を決意。現在は、射撃チームに指示を出す指揮小隊に在籍し、目標物への角度や距離の計算を担当しています。入隊後は自分の希望に応じた研修が豊富に用意されていて、私の場合は英語を学ぶために、神奈川県にある米陸軍基地に3カ月間在籍するなど貴重な経験ができました。活動範囲も幅広く、西日本豪雨災害の時には、大洲市で救命ボートでの人命救助に携わり、物資の供給や瓦礫の除去なども行いました。「どうにかして力になりたい」とあせる想いが大きくなる中でも、普段からの訓練のおかげで自然と体が動き、仲間と連携しながら落ち着いて活動することができました。自衛隊というと、「国を守りたい」という熱い志を持った人だけが入隊するイメージがあるかもしれませんが、入隊時の窓口は、みなさんが思っているよりとても広くて、誰にでも活躍の場があるんです。進路に迷いがある人や、体力に自信がない人でも大丈夫!入隊してから自然と志は大きくなっていくものですので、まずは少しでも自衛隊の活動に興味を持ってもらえたらと思いますね。<中部方面特科隊 陸曹長 渡辺洋史>■ずっと長く働ける職場学生時代に4年間ボランティア活動に参加していました。身体を動かすことが好きで、将来はスポーツインストラクターになりたいと思っていたのですが、ボランティア活動を通じて「誰かの力になりたい」という想いが強くなり、自衛隊であれば、身体を使うことはもちろん、困っている方の心に寄りそう幅広いサポートができると思い、入隊を決めました。男性が多いイメージのある職場ですが、実際に入隊してみると、設備も整っていますし、女性だからといって不便を感じることは特にないですね。現在は情報小隊で、目標物を射撃する時に必要な気候条件などの観測を担当しています。同じ部署内に女性の隊員もいますし、何より面倒見の良い先輩ばかりで本当に働きやすいです。福利厚生も手厚く、休日も時間単位で取得できるなど、隊員の希望に沿ってより良く改善されています。出産を経て復帰している先輩も大勢いて心強いです。実は私も最近結婚したばかりなのですが、この先も専門技術に磨きをかけながら、ずっと長く働いていきたいです。<中部方面特科隊 3等陸曹 三好美咲>
自衛隊には一般的に想像されがちな戦闘職種だけでなく、後方支援などのさまざまな職種や働き方のケースが存在し、自分の得意分野の知識・技術を活かしながら個人に合わせたキャリアを描くことが可能です。自衛隊員は特別職国家公務員としての身分が保障されており、給与・保険など安定した待遇・福利厚生のもと、不安なく自分の目標に向かって邁進することができます。愛媛地方協力本部は、高校・大学の新卒者から、社会人経験者まで、平和を仕事にしたい方を全力でサポート致します!
自衛隊は、日本の防衛、国際平和協力、災害派遣等の活動を通じ日本の平和と独立を守り、世界の平和と安定にも貢献している、社会貢献性の高い組織です。
男性
女性
<大学> 愛媛大学、松山大学、聖カタリナ大学、関西大学、立命館大学、放送大学 <短大・高専・専門学校> 河原医療大学校、愛媛県立農業大学校、松山短期大学、松山東雲短期大学、大原簿記公務員専門学校愛媛校、河原電子ビジネス専門学校、愛媛調理製菓専門学校
宇和島水産高校(專)、松山ビジネスカレッジ
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp87368/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。