予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!松本重工業、採用担当です。当社は、自動車用の高強度ボルトをはじめ、シートベルト部品等を事業領域として開発から製造まで手掛けており、自動車メーカーや大手部品メーカーに直接、製品を提案できることが強みです。【提案型企業】として、製品開発及び原価低減を行うことは顧客から評価されており、また仕事のやりがいでもあります。そして自動生産ラインを社内で設計、EV化に向けた製品開発を取り込むなど、技術者が日々、チャレンジできる会社です。
家賃補助制度や退職金制度などの福利厚生の他、希望する研修について費用を会社が負担します。
【入社5年目 安田女子大学 英語英米文学科出身 Kさん】社員同士の仲が良く相談のしやすい環境があります!と楽しそうにお話してくれました。
私が就職活動時は「広島県内で就職したい」「慣れ親しんだ“マツダ”の車、地場企業のものづくりに関われる仕事に就きたい」と思っていました。安田女子大学のキャリアセンターにて、出身大学の先輩が活躍していることを知り、就職の軸にマッチしていた当社へ話を聞きに行くことにしました。会社説明会に参加し、会社の雰囲気も良く、そこで心を掴まれました。また、対応してもらった先輩社員が私と同じ大学の出身の方でした。優しく、ハツラツと働いている先輩の姿を見てこんな風に私もなりたいと憧れ、入社を決めました。入社してからは、国際課の配属となりました。国際課では、海外拠点からの依頼で通関手続きや運送用の船舶の手配を行います。海外との仕事はハードルが高いように感じますが、マニュアルもあり、メールの英文も定型文なので難なく理解することができました。1年ほど経験をしたのち、品質課へ異動をしました。品質課では、製品を製造するための計画立てから製品ができるまでを保証するための業務を行います。必要に応じて現場へ行き、問題なく製造ができているかを確認し、品質を保証するための書類の作成を行います。3年ほど品質課で仕事をし、現在は営業課で営業事務として、受注を受けた製品を現場に依頼する業務を行っています。品質課での仕事が長かったため品質管理をしていた際に感じたことをピックアップしてお話します。お客様に製品の品質を保証するための説明をする機会があります。専門用語も多くありますが、できるだけかみ砕いてお客様に説明する必要があります。私自身、文系出身で分かりにくい事も多くありましたが、だからこそお客様にわかりやすく説明するように意識できました。実際にお客様から「よくわかりました」と言って頂けたり、上司から「あなたの説明はわかりやすいね」と言ってもらいとても嬉しかったのを覚えています。もちろん上手くいかないこともありましたが、先輩や上司が知識の浅い私の意見も吸い上げてくれて、なぜ上手く行かなかったのか詳しく説明してくれて、良いことは褒めてもらえる環境です。現在の部署は異動したばかりで慣れてはいませんが、今まで経験した知識は繋がっていると感じます。少しずつレベルアップしているような感覚に楽しさを感じています。今後は、私が先輩に憧れて入社したように、憧れられる存在になっていきたいと思っています。
【私たちの成り立ち】-米国の技術を日本に導入1958年、常温で鉄を加工することでボルトを成型する「冷感鍛造技術」を、音戸町民として初めて渡米した創業社長が米国でその素晴らしさを学び、1960年に広島の工場に冷感鍛造技術を導入しました。今日、その技術を用いて生産したボルトは、当社からマツダの全車種向けに供給されており、ボルトの製造コスト低減と開発による機能性付加を今もまだ日々追求しています。-EV時代を見据えたビジネスデベロップメントEV時代を見据え、高いCAGRが期待されるシートベルト部品の受注獲得を目指した結果、重要構成部品となるプリテンショナーパイプにおいて、日系企業としてトップシェアに成長*1。シートベルトメーカーを通じて、トヨタ、ホンダ、VWなど、世界中の自動車に搭載されています。自動生産のための設備設計、金型設計、設備製作等、当社の技術が結集されています。*1 2024年9月末時点 当社調べ【近未来的製造業へ向けて、時代の半歩先を追及】-コロナ前の2019年にTeamsを全社導入今ではビジネスツールで有名なマイクロソフトのTeamsですが、当社ではコロナ前の2019年に全社導入、積極活用しています。これは当社の業務姿勢における象徴事例です。必要に迫られ、ITツールを導入したのではありません。その有効性・価値を早期に見出し、主体的に組織に浸透させており、これからも価値あるものを積極導入し、業務の効率化と高度化を目指します。-歴史の積み重ねと変化への対応当社は創業から78年が経過した会社です。自動車部品を製造するいわゆるトラディショナルな企業ではありますが、気持ちはスタートアップ企業です。売上増加による採用を続けた結果、「正社員の67%が30代まで*2」という若手主体の会社であり、管理職も30代、40代が多数。歴史の積み重ねと進化により、近未来的製造業の確率を目指します。*2 2024年9月末時点2018年には経済産業省より「地域未来牽引企業」として選定されています。
マツダ社とは約70年にも及ぶ長期の取引関係があります。ル・マン24時間レースで優勝した日本車「MAZDA 787B」にも当社ボルトが搭載されていました。
男性
女性
<大学院> 山口大学 <大学> 山口大学、九州工業大学、大阪大学、広島工業大学、近畿大学、安田女子大学、立命館大学、日本大学、広島経済大学、久留米工業大学、関西大学、阪南大学、広島国際大学、岡山商科大学、九州共立大学、四国大学、名古屋商科大学、九州産業大学、広島国際学院大学、福山大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp8744/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。