最終更新日:2025/4/2

松本重工業(株)

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 機械設計
  • インターネット関連

基本情報

本社
広島県
資本金
8,500万円
売上高
215億円(2023年12月末決算/単体)
従業員
260名(2024年9月末現在)
募集人数
1~5名

[社員の約7割が30代の自動車部品メーカー]★広島で働けます!★グローバルに活躍できます! シートベルト向けパイプ部品事業は日系企業としてトップシェアに成長しました!

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは!松本重工業、採用担当です。

当社は、自動車用の高強度ボルトをはじめ、シートベルト部品等を事業領域として開発から製造まで手掛けており、自動車メーカーや大手部品メーカーに直接、製品を提案できることが強みです。

【提案型企業】として、製品開発及び原価低減を行うことは顧客から評価されており、また仕事のやりがいでもあります。

そして自動生産ラインを社内で設計、EV化に向けた製品開発を取り込むなど、技術者が日々、チャレンジできる会社です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    家賃補助制度や退職金制度などの福利厚生の他、希望する研修について費用を会社が負担します。

会社紹介記事

PHOTO
シートベルト部品のプリテンショナーパイプ事業は日系企業としてトップシェア(2024年9月末時点 当社調べ)に成長。
PHOTO
初めてのことも先輩社員が優しくフォローします。とにかく社員同士の仲がいいのが当社の魅力です!

【文系×メーカー】 文系が活躍できる環境があります!

PHOTO

【入社5年目 安田女子大学 英語英米文学科出身 Kさん】社員同士の仲が良く相談のしやすい環境があります!と楽しそうにお話してくれました。

私が就職活動時は「広島県内で就職したい」「慣れ親しんだ“マツダ”の車、地場企業のものづくりに関われる仕事に就きたい」と思っていました。
安田女子大学のキャリアセンターにて、出身大学の先輩が活躍していることを知り、就職の軸にマッチしていた当社へ話を聞きに行くことにしました。
会社説明会に参加し、会社の雰囲気も良く、そこで心を掴まれました。
また、対応してもらった先輩社員が私と同じ大学の出身の方でした。
優しく、ハツラツと働いている先輩の姿を見てこんな風に私もなりたいと憧れ、入社を決めました。入社してからは、国際課の配属となりました。
国際課では、海外拠点からの依頼で通関手続きや運送用の船舶の手配を行います。海外との仕事はハードルが高いように感じますが、マニュアルもあり、メールの英文も定型文なので難なく理解することができました。
1年ほど経験をしたのち、品質課へ異動をしました。
品質課では、製品を製造するための計画立てから製品ができるまでを保証するための業務を行います。必要に応じて現場へ行き、問題なく製造ができているかを確認し、品質を保証するための書類の作成を行います。
3年ほど品質課で仕事をし、現在は営業課で営業事務として、受注を受けた製品を現場に依頼する業務を行っています。

品質課での仕事が長かったため品質管理をしていた際に感じたことをピックアップしてお話します。
お客様に製品の品質を保証するための説明をする機会があります。専門用語も多くありますが、できるだけかみ砕いてお客様に説明する必要があります。私自身、文系出身で分かりにくい事も多くありましたが、だからこそお客様にわかりやすく説明するように意識できました。実際にお客様から「よくわかりました」と言って頂けたり、上司から「あなたの説明はわかりやすいね」と言ってもらいとても嬉しかったのを覚えています。
もちろん上手くいかないこともありましたが、先輩や上司が知識の浅い私の意見も吸い上げてくれて、なぜ上手く行かなかったのか詳しく説明してくれて、良いことは褒めてもらえる環境です。
現在の部署は異動したばかりで慣れてはいませんが、今まで経験した知識は繋がっていると感じます。少しずつレベルアップしているような感覚に楽しさを感じています。
今後は、私が先輩に憧れて入社したように、憧れられる存在になっていきたいと思っています。

会社データ

プロフィール

【私たちの成り立ち】

-米国の技術を日本に導入

1958年、常温で鉄を加工することでボルトを成型する「冷感鍛造技術」を、音戸町民として初めて渡米した創業社長が米国でその素晴らしさを学び、1960年に広島の工場に冷感鍛造技術を導入しました。

今日、その技術を用いて生産したボルトは、当社からマツダの全車種向けに供給されており、ボルトの製造コスト低減と開発による機能性付加を今もまだ日々追求しています。


-EV時代を見据えたビジネスデベロップメント

EV時代を見据え、高いCAGRが期待されるシートベルト部品の受注獲得を目指した結果、重要構成部品となるプリテンショナーパイプにおいて、日系企業としてトップシェアに成長*1。シートベルトメーカーを通じて、トヨタ、ホンダ、VWなど、世界中の自動車に搭載されています。自動生産のための設備設計、金型設計、設備製作等、当社の技術が結集されています。

*1 2024年9月末時点 当社調べ


【近未来的製造業へ向けて、時代の半歩先を追及】

-コロナ前の2019年にTeamsを全社導入

今ではビジネスツールで有名なマイクロソフトのTeamsですが、当社ではコロナ前の2019年に全社導入、積極活用しています。これは当社の業務姿勢における象徴事例です。必要に迫られ、ITツールを導入したのではありません。その有効性・価値を早期に見出し、主体的に組織に浸透させており、これからも価値あるものを積極導入し、業務の効率化と高度化を目指します。

-歴史の積み重ねと変化への対応

当社は創業から78年が経過した会社です。自動車部品を製造するいわゆるトラディショナルな企業ではありますが、気持ちはスタートアップ企業です。売上増加による採用を続けた結果、「正社員の67%が30代まで*2」という若手主体の会社であり、管理職も30代、40代が多数。歴史の積み重ねと進化により、近未来的製造業の確率を目指します。

*2 2024年9月末時点

2018年には経済産業省より「地域未来牽引企業」として選定されています。

事業内容
「開発」・「設計」・「設備製作」の技術力をベースに、主に下記事業を行っています。

●自動車向け高強度ボルト事業
ボルトの中でも高い技術力が要求され、重要保安部品に位置づけられる高強度ボルトを開発・生産しており、その高強度ボルトはマツダの全車種に採用されています。

ボルトは今も技術的な進化を続ける製品です。自動車業界では軽量化が求められており、その結果、ボルトに対しては高い剛性と軽量性という「相反する技術」が同時に要求され、高度な開発力が試される部品となります。技術進化に対応するため、当社では技術開発部を擁しており、アルミボルトの開発など、技術開発に勤しんでいます。

ボルトはエンジン、シャシー、自動車とタイヤを締結するハブボルトなど自動車の様々な箇所に使用されており、ボルトはEV化されたとしても部品と部品を締結する部品として広範囲かつ自動車生産に欠かせない部品となります。

[関連する業務の例]
・高強度化のために開発
・軽量化・コスト低減のための工法研究
・材料特性の研究
・塑性加工
・コーティング特性の研究
・冷間鍛造機の段替え

[活かせる経験の例]
・3D-CAD
・CAE
・機械設計
・機械、材料、化学系の知識全般


●自動車のシートベルト部品事業(プリテンショナーパイプ)
パイプ事業の製造で培った技術開発力を応用し、シートベルトの部品となり、加工難度の高いプリテンショナーパイプの製造も開始しました。本製品の内部には火薬が詰められることになり、衝突時にシートベルトを瞬時に機能させ乗務員の「生命を守る」ための必要不可欠な製品です。本製品は中国、メキシコ拠点からもグローバルに供給を行っており、自社設計による機械のオートメーション化も推進しています。本製品は日系企業としてトップシェアを獲得、グローバルシェア拡大中です。

[関連する業務の例]
・オートメーションラインの設計、製作
・ロボットアームの動作設定及びそれによるオートメーション化
・IoTによる生産管理(推進検討中)

[活かせる経験の例]
・機械設計、製作
・電気設計
・3Dプリンタによる試作
・自動化設備に対するプログラミング
・機械、電気、情報処理の知識全般

●技術開発拠点
呉工場にて開発課を有し、設計・設備製作については呉工場、音戸工場双方に機能が備わっています。

PHOTO

マツダ社とは約70年にも及ぶ長期の取引関係があります。ル・マン24時間レースで優勝した日本車「MAZDA 787B」にも当社ボルトが搭載されていました。

本社郵便番号 737-1207
本社所在地 広島県呉市音戸町波多見1丁目34-28
本社電話番号 0823-52-1122
呉工場郵便番号 737-0134
呉工場所在地 広島県呉市広多賀谷1丁目6-1
呉工場電話番号 0823-72-3388
創立 1946年10月
資本金 8,500万円
従業員 260名(2024年9月末現在)
売上高 215億円(2023年12月末決算/単体)
先輩の一日のスケジュール 松本重工業で働く先輩社員の一日を1例だけ紹介します!

―――――品質保証(品質課)――――――――――――――
8:30~ 勤務開始
特定の部品の不良率を確認しデータ集計を行います。
不良率とは製品の総生産数に対する不良品の割合のことを指します。 
メーカーは品質を保証するためこうした不良品の割合を減らさなければなりません。

12:00~13:00 お昼休憩
13:00~実際に現場へ行き調査を行う
15:00~報告書作成を行う
    適宜お客様からのお問い合わせに対応を行う。
工程内の伝達事項を共有
17:00~明日の準備 
メール確認
17:30 退勤


   ※適宜、上司・先輩に相談しながら行う
――――――――――――――――――――――――――――――

松本重工業の活躍シーンは数多くあります。
グローバルな仕事がしてみたい、サポートしたい、開発したい
などなどあなたの就職の軸に当てはまる職種があるはずです。
他の業務も気になる方は説明会に参加して聞いてみてくださいね!!
当社のココが働きやすい! 1. 安定した経営基盤
創業79年歴史ある会社
「何ものにもとらわれない斬新な発想とアイデア」
ボルトの製造コストを大きく下げる手段として、アメリカで冷間鍛造技術(鉄を常温で高速に加工する技術)が確立されていましたが、それを当社が日本で先駆けて導入することで、競争優位性を作ることができました。そしてボルト事業を開始点に、「何ものにもとらわれない斬新な発想とアイデア」を軸にして、シートベルト部品など製品群を拡大させています。

2. チームで働く
当社の社員はコミュニケーションを積極的に取っています。
上司先輩垣根なく相談できる環境があります。冗談も言い合いながら楽しく協力し合いながら業務を行っています。
実際に説明会にお越しください!肌で感じていただけると思います!

3. 社員への還元とプライベートの充実
働く社員が楽しく仕事ができるように社員への福利厚生での還元は惜しみなくしております。
例えば、家賃手当、3年目まで月3万円の支給があります。その他にも社内クラブ活動費援助、資格取得費用援助制度、社員食堂など働きやすい環境を整備しています。
お給料も平均値よりも高いことも特徴です。
また、年間休日は121日、有休も急な場合でも取得しやすくなっています。職種によりますが、ほぼ残業がありませんのでプライベートも充実できます。



事業所 ・呉工場(広島県呉市広多賀谷)
・音戸工場(広島県呉市音戸町)
*営業、購買、総務、経理といった本社機能は呉工場に集約されています。
主要取引先 マツダ株式会社
株式会社SUBARU
ダイハツ工業株式会社
三菱自動車工業株式会社
株式会社クボタ
Joyson Safety Systems
ZF lifetec
Autoliv
芦森工業株式会社
ニデック株式会社
日立ASTEMO株式会社
日本精工株式会社
NTN株式会社
株式会社ジェイテクト

関連会社 ・上海松重汽車電子装置有限公司
・MATSUJU MEXICANA,S.A. de C.V.
平均年齢 38.5歳
公式ウェブページ https://matsumoto-jukogyo.co.jp/
沿革
  • 1946年10月
    • 広島県呉市音戸町に松本精螺工業所の名称のもとに自動車精密ネジ部品の製造を始める。
  • 1950年1月
    • 東洋工業(株)(現マツダ(株))の協力工場となる。
  • 1962年2月
    • 松本重工業(株)を設立、上記事業等を継承。
  • 1965年6月
    • 広島県呉市広多賀谷町に呉工場を建設、冷間加工より熱処理までの一貫工場を完成、生産開始する。
  • 1989年8月
    • 本社工場にパイプ部品専門工場を増設。
  • 2001年5月
    • ISO/TS16949の認証を日本で最初に取得。
  • 2005年6月
    • 上海松重汽車電子装置有限公司を設立
  • 2009年9月
    • マグニ社とライセンス契約を締結。
  • 2012年2月
    • MATSUJU MEXICANA, S.A. de C.V. を設立。
  • 2018年12月
    • 経済産業省より、地域未来牽引企業に選定される

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 30.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 3 7
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    25.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.1%
      (18名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
〇 新入社員教育(入社時)
2週間の講義と、2週間の複数部署でのOJTの計4週間で行われます。2週間の講義では、社会人としてのマナー講習から、社内の基礎技術についての学習、論理的思考法など、社会人として、そして当社の社員としてスタートできるようイチから学習します。最初はわからないことが多くあるかもしれませんが、誰もが通る道です。先輩社員が優しく教えます。
その後、複数の部署でOJTを行い、実際の仕事がどんなものであるか体験しながら、仕事への理解を深めてもらいます。


〇 社外・外部講師研修(入社後随時)
所属する課で必要となる技能・知識について学習する機会があります。

過去に実施された社外・外部講師研修の例
・3D-CAD
・CATIA基礎教育
・シーケンサ、GOT入門(三菱電機)
・産業用ロボット業務特別教育
・IoTによる設備自動化ライン構築の極意(安川電機)
・金属熱処理
・油圧の基礎とトラブルシューティング
・幾何公差設計法(GD&T)
・旋盤加工技術
・トヨタ生産方式
・新任監督者教育
・自動車工学基礎講座
・グローバルモビリティにおける人事税務の実務(KPMG)

自己啓発支援制度 制度あり
〇 自身で学習機会を発掘
当社では会社側が用意する教育機会以外にも、各人が学習したいと思った教育について、会社側に提案することができる制度があります。研修費用は全額会社負担であり、研修中も給与が支払われます。
メンター制度 制度あり
先輩メンターと面談機会を設け、随時、悩みや業務についてなど幅広く相談できます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
山口大学
<大学>
山口大学、九州工業大学、大阪大学、広島工業大学、近畿大学、安田女子大学、立命館大学、日本大学、広島経済大学、久留米工業大学、関西大学、阪南大学、広島国際大学、岡山商科大学、九州共立大学、四国大学、名古屋商科大学、九州産業大学、広島国際学院大学、福山大学

採用実績(人数) 過去5年間の新卒採用者数

   2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
----------------------------------------------------------
大卒   12名   4名   2名   2名   1名
採用実績(学部・学科) 機械工学科、機械システム工学科、知能機械工学科、交通機械工学、工業化学科、電気電子工学科、設計生産工学科、総合工学科、経営工学科、商学科、経済学科、経営科、経営情報学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp8744/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

松本重工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン松本重工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

松本重工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 松本重工業(株)の会社概要