最終更新日:2025/3/28

フルード工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 金属製品
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
7億円(2024年3月実績)
従業員
25名
募集人数
若干名

食品・医薬・化学・鉱工業やインフラ等幅広い業界で使われる粉粒体用機器装置メーカ。50年以上もの間、特殊な技術のスペシャリストとして人々の生活を支えています。

  • 積極的に受付中

★技術系、技術営業系 積極採用!エントリー・セミナーエントリーをお願いします★ (2025/03/28更新)

就職活動中のみなさん、こんにちは!
はじめまして。フルード工業(株)の採用担当です。

3月28日よりエントリーを開始しました。
まずはお互いについて知るために、
WEB面談を個別に日程を調整して順次開催する予定です。
ご希望の方はぜひエントリーをお願いします!

当社に興味をお持もち下さった皆さんからのエントリーをお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    小さい会社ですが、実験や研究開発も活発に行っています。トータル設計が可能なことが魅力の一つです。

  • 製品・サービス力

    50年以上の実績・実験データに基づく当社の技術力は高く評価されており、難しい案件も請け負います。

  • 職場環境

    設置型社食や月一のお弁当配布、産業医との契約など、職場環境の整備に力を入れています!

会社紹介記事

PHOTO
「クレームゼロ」を誇る空気輸送装置
PHOTO
粉粒体を水平方向へ輸送&供給する、超高温仕様のスクリウフィーダ

今年で設立55年。確かな技術力で、お客様にご満足いただけるものづくりを追求します。

PHOTO

代表取締役社長 明珍裕之

私たちは、「混相流体技術」という少し特殊な技術を基盤とし、粒や粉(固相)を空気(気相)の力を利用して運んだり、投入する量を調節したりする機器を開発・設計している機械メーカ兼エンジニアリングメーカです。
お客様の扱う粉の性情や使用条件に合わせて、空気輸送装置やロータリーバルブ(供給排出機)を設計し、生産性の向上や製造ラインの問題解決、新たな製品開発のサポートを行うなど、様々な業界の工場設備、生産設備をサポートしており、50年以上の長きに渡り皆さんの生活を陰ながら支えてきました。

もとはエンジニアリング会社として創業し、自分たちが使いやすい機器を欲して機器開発を始めたため、使用者目線に立った、使いやすく長持ちする機器設計を大切にしています。お客様の中には何十年も当社の機器を使い続けているところもあるくらいです。

また、社外の方からお褒め頂くほど雰囲気が良く、社員の人柄には自信があります。好きなこと、得意なことを活かして仕事をしてもらいたいと思っており、若手社員も意見を出しやすい社風が魅力の一つです。実際に新卒の発案で設計業務の効率化を行ったり、デザインが得意な社員が製品カタログや展示会のポスターを作ったりしています。
主体性をもって動ける方は、当社で楽しく活躍していただけると思います!

☆☆社員の声 設計職(入社11年目)
普段の仕事は機械の設計・組立・検査、実験・開発、お客様との機器仕様打合せ、現場での設置・試運転指導、機器のメンテナンスなど。また、検査・製作要領や取扱説明書の作成や、展示会の企画も行ってきました。

当社の製品は受注生産のため、一つ一つの製品で異なる仕様・設計を求められます。正しく設計できているか、設計通りに製品ができあがるか、完成したものが十分にお客様の要望を満たしているか、を考えると不安もありますが、その分充実感も大きいです。

実験開発では、新製品の開発や実機の性能試験などを行います。受注品の設計とは異なり、知識と知恵を駆使して今までに無かったものを作り出したり、未知の部分を解き明かす所に面白さがあります。
右も左も分からない入社1年目から新製品開発に携わることができましたが、それも構想段階からだったため、新卒の自分の意見が製品に反映されていくのがよく伝わり、設計をしている実感が強かったです。苦労もありましたが、完成したときは喜びもひとしおでした。

会社データ

プロフィール

当社は、食品・医薬・化学・鉱工業等々様々な業界の製造工程で扱われる「粉」や「粒」を空気の力で輸送するための機械の設計や、工場やプラント内の輸送ラインのエンジニアリングなどを行っている会社です。

「粉」や「粒」を空気の力で輸送するとき、『混相流体技術』が必要となります。これは気体・液体等の流体と固体粒子の二相を扱う技術で、流体だけ、固体だけを扱うよりも、少し複雑で高度な技術となります。当社の扱う空気輸送装置や集塵装置、また粉粒体のハンドリングなどに応用されており、輸送の合理化や、環境改善に役立っています。

当社の扱う「粉」は、さらっとした小麦粉のようなものもあれば、セメントのようにざらざらしたもの、樹脂のように高温で溶けてしまうものなど、性質はさまざまで、それぞれの特性に合った仕様の機器・装置を選定する必要があります。

当社は50年を超える長い経験と、豊富な実績、実験などによって得られたデータおよび理論を基に確立された確かな技術を有し、混相流体技術のスペシャリストとして、お客様の様々な課題を解決し、ご要望にお応えしてきました。

持てる全ての技術を惜しみなく注いで設計された機器・装置は、食品、医薬品業界はもちろん、金属、化学製品の製造過程や、浄水場・ごみ焼却場等のインフラ施設等、幅広い分野で使用されており、縁の下の力持ちとして皆さんの生活を支えています。

主力製品の一つであるロータリバルブという機器においては、国内主要メーカの一社として高いご評価をいただいており、またこれまでに納入した空気輸送装置では「クレーム ゼロ」を継続しています。

「混相流体技術なんて初めて聞いたし、なんだか難しそう・・・」と思われている方もご安心ください!
機械系出身の方でも、混相流体について学んできた社員は極わずかです。文系の方も理系の方も、混相流体技術のスペシャリストとして一人立ちが出来るよう、先輩社員たちがしっかりとサポートいたします。

事業内容
私たちの使命は、私たちの持つ高い技術力で、お客様の抱える生産現場のさまざまな課題を解決し、より良い社会を目指すことです。

お客様のご要望を丁寧に聞き取り、粉の性状や使用条件等々、多面的な角度から潜在的なトラブルの原因を突き止めることで、お客様にぴったりの機器をご提供します。

当社は50年以上の長きに渡り、粉粒体の輸送・供給・排出・流動化・分離などの独自技術を構築し、食品・医薬・機械・化学・鉱工業など幅広い分野の製造ラインの効率化と改善に貢献してまいりました。

一般的な知名度は低いですが、世になくてはならない仕事であると考えております。これからも、お客様にご満足いただける製品をお届けし、社会に貢献していきます。

〇輸送ライン全体をエンジニアリングするシステムソリューション事業
 ・混相流体技術を用いたエンジニアリング
 ・空気輸送装置のトータル設計(全て自社製品で構築できることが特長)

〇輸送に必要な単体機器をご提案するプロセスソリューション事業
 ・ロータリバルブ等粉粒体用機器の設計開発
 ・お客様のご要望、粉粒体の特性に合わせた機器の選定および設計
 ・実験機を用いたデータ測定等による機器の改良

PHOTO

食品や医薬品等に使われるサニタリ形のロータリバルブ。粉粒体の供給排出を担う。

本社郵便番号 112-8700
本社所在地 東京都文京区小日向4-6-19共立会館ビル4階
本社電話番号 03-3944-7111(代表)
創業 1969年(昭和44年)12月25日
設立 1970年(昭和45年)11月11日
資本金 5,000万円
従業員 25名
売上高 7億円(2024年3月実績)
事業所 つくばテクノセンター(茨城県つくばみらい市坂野新田3-4)
関東工場(茨城県つくばみらい市坂野新田3-6)
主な取引先 (株)IHI、日本製鉄(株)、三菱重工業(株)、オルガノ(株)、アマノ(株)、
ユアサ商事(株)、日清エンジニアリング(株)、ホソカワミクロン(株)、
レイズネクスト(株)、(株)クレハ環境、JFEエンジニアリング(株)、
(株)カネカ、(株)栗本鉄工所、(株)クボタ、日亜化学工業(株)
財務内容 自己資本比率:75%位。
流動比率:300%超。
沿革
  • 1969年
    • 東京都文京区大塚において商業者鈴木一大が個人にて粉粒流体に関するエンジニアリング業を創業
  • 1970年
    • 全業務を引きつぎ、現法人(資本金250万円)設立
  • 1975年
    • 建設業者都知事登録第(3)64358号
  • 1978年
    • JIS標準数仕様ロータリーバルブ発売
  • 1994年
    • ・茨城県つくばみらい市に用地を取得、つくばテクノセンタおよび関東工場を開設
      ・数次の増資を経て資本金5,000万円に
  • 1995年
    • ・韓国KUKUJE精工(株)へ技術供与
  • 1998年
    • 東京都から優良企業表彰を受ける
  • 1999年
    • 千葉県松戸市に新松戸寮を設置
  • 2000年
    • ・つくばテクノセンタ新社屋完成
      ・(株)日立製作所殿の環境賞受賞に伴い、同社より感謝状を受ける
      ・(財)日本ユニセフ協会から感謝状を受ける
      ・パレスホテルにて参議院議員今井澄先生を迎え設立30周年記念行事を実施
  • 2002年
    • 東京都新宿区新宿のビルにテナント用オフィス、駐車場等を取得
  • 2004年
    • 設立35周年を迎えるにあたり、新しい若い世代への移行を目指し、新しい社是、新しいロゴマーク、コーポレートステートメントの制定をはじめ、若い社員を中心に新しい製品群の開発に着手
  • 2007年
    • (株)協和製作所の業務を吸収統合、機械式コンベア部門を強化
  • 2008年
    • 日本赤十字社より銀色有功章を受章
  • 2010年
    • ・東京ドームホテルにて、設立40周年記念行事を実施
      ・国立科学博物館の産業技術史資料データベースに、弊社開発のJIS標準数仕様並びに、大幅な省資源と低動力化に成功した超軽量動力直結型ロータリバルブが登録される
  • 2011年
    • ・新大卒・院了6名を迎え、次世代を目指し、新しいフルードへ向かって行動開始
      ・省エネ時代に向け、L-2ecoロータリバルブを発売
  • 2013年
    • 東京商工会議所から、創業者鈴木一大が、業界並びに地域社会の発展に貢献した功労で表彰を受ける
  • 2014年
    • ・ロータリバルブの老舗 田島精機工業(株)と業務統合、ロータリバルブ部門をより一層強化
      ・創業者鈴木一大が東京都名誉都民並びに東京都功労者表彰式において、東京都から東京都功労者表彰(技術の振興)を受ける
  • 2017年
    • 粉体物性測定器セット特許取得
  • 2015年
    • 東京都から東京都中小企業技能人材育成大賞 ものづくり部門奨励賞を受ける
  • 2018年
    • ・すでに発売されたダブルダンパにつづき、J1シリーズのロータリバルブが発売
      ・初の海外展示会への出店(ベトナム)
  • 2019年
    • ・東京都中央区日本橋のビルにテナント用オフィスを取得
      ・50周年記念行事として、創業50周年記念祝賀会、富士山登山(登山部)、50kmウォーキング(ウォーキング部)の実施
  • 2020年
    • 設立50周年を迎える
  • 2022年
    • 代表取締役社長に明珍裕之、代表取締役専務に澤邉竜也が就任
  • 2023年
    • 日本赤十字社より金色有功章を受章
  • 2024年
    • 健康優良企業「銀の認定」を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (8名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
社内外における講習、研修、見学を始め、技術の他、必要に応じて多岐にわたる研修を行っています。
自己啓発支援制度 制度あり
会社の業務遂行に必要なものに対して行っています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
必要に応じて行います。
社内検定制度 制度あり
必要に応じて行います。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
お茶の水女子大学、埼玉大学、佐賀大学、拓殖大学、東京学芸大学、東京電機大学、横浜国立大学
<大学>
お茶の水女子大学、学習院大学、共立女子大学、工学院大学、國學院大學、埼玉大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東洋大学、日本大学、一橋大学、法政大学、明治学院大学、早稲田大学、上智大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-----------------------------------------
大卒   ー    1名   1名
大学院了 ー    ー    ー
採用実績(学部・学科) 工学部(機械工学科)、理工学部(精密機械工学科)(化学システム創成工学科)、教育学部(教育学研究科 理科教育専攻)、経済学部(社会経済システム学科)、社会科学部(社会科学科)、心理学部(心理学科)、文化構想学部(文化構想学科)、文教育学部(言語文化学科)、人間文化創成科学研究科(比較社会文化学専攻)、文学部(英文学科)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp87725/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

フルード工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンフルード工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

フルード工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. フルード工業(株)の会社概要