最終更新日:2025/3/10

(株)メディックメディア

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 出版
  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 教育

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
43億5,700万円(2024年2月期)
正社員
121名(男性61名・女性60名)

医学書総合ランキングTOP15に6冊ランクイン!医学教育で圧倒的シェア!書籍・映像・アプリ…あらゆる手段で、「専門的な医学知識を わかりやすく より多くの人へ」

採用担当からの伝言板 (2025/03/10更新)

伝言板画像

2026卒向け新卒採用の応募受付を終了いたしました。
------------------------------------
【応募締切】
●編集職:3月3日(月)→ 応募受付終了
●メディカルイラストレーター・CGクリエイター職:3月9日(日)→ 応募受付終了
たくさんのご応募いただき誠にありがとうございました。
https://saiyo.medicmedia.com/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
医学生のシェア率ほぼ100%の『イヤーノート』をはじめとする、メディックメディアの主要書籍。あなたの担当書籍になるかもしれません。
PHOTO
新人でも比較的早期に担当書籍を持つことができ、先輩の丁寧な指導のもと、本作りの一通りの工程に携われます。

医学コンテンツのヒットメーカー!医学の素人でも活躍できる!その理由は?

PHOTO

文系・理系・医療系・美術系…多彩な人材が活躍しています。

「出版×ITで教育を変えていきたい」
入社7年目のY.Y.は文系出身。1年目に看護学生向けの問題集・参考書で編集を学び、4年目から医学生向けの講義動画「Q-Assist」の担当に。新型コロナの影響もあってその年、会員は急増。いまや医学生高学年の3人に2人が視聴するコンテンツになりました。更に会員を増やすべく、現在は研修医向けの企画にチャレンジしています。

「内容に入り込んでものづくりをできるメディックメディアの編集は、大学時代の研究に近いものがあります」
入社17年目のT.T.は理学部出身。大ヒットシリーズ『病気がみえる』の編集を経て、看護部門に異動し、編集長として『看護がみえる』シリーズを立ち上げました。現在は、教員向けセミナーでの講演等へも活躍の場を広げています。

当社は医学系・看護系書籍の出版、栄養やその他医療関連分野書籍の出版・デジタルコンテンツの制作を行っており、医師国家試験の参考書や看護師国家試験の参考書では、トップシェアを誇ります。

スタッフに医療系の知識があったわけでも、特別な才能があったわけでもありません。では、なぜこうしたヒット作に関われるようになったのでしょう?

カギはメディックメディアのコンテンツの作り方にあります。社長 岡庭 豊は、自身が医師であったこともあり、医学生の意見を聞いて編集方針に反映することにこだわりました。それが、医学生や看護学生等のユーザー代表の方々に、アルバイトとして原稿制作や企画に参加していただく仕組みへと発展していきました。こうして、”読者のニーズを自然に掴み、企画から内容にまで深く関わる編集者”が育つ環境ができたのです。

こういう環境なら医学コンテンツ制作は面白い!目の前に自分が作ったコンテンツを使ってくれて、喜んでくれている人たちがいるのですから。私たちの多くは、入社前には医療系の知識はなく、興味も持っていませんでした。それがいつの間にか自分のやりがいに変わっていったのは、ユーザーが目の前にいるこの環境のおかげだと考えます。

そんなメディックメディアの仕事に関心を持ってくださった方は、是非ご応募ください!お会いできる日を楽しみにしております。

会社データ

プロフィール

【常識にとらわれない】
私たちメディックメディアは、医学書総合ランキングなどで多くの書籍がトップクラスに入る会社として医学書業界では知られています(日販医書センター調べ/22年12月~23年11月/受注冊数ベース)。その実績を支えている発想が「ユーザー目線の徹底」と「常識にとらわれない」こと。

【読者参加型の書籍づくり】
医学書って難解…というイメージがあるでしょう?実は医学生さんや看護学生さんのキモチも同じ。医学書は書き手である専門家の視点のみが先行し、読み手の視点は省みられないことが多いのです。だから特に学生はツライ。でもそれがこの業界の“常識”。
小社はそんな常識をひっくり返しました。それが読者と編集者が積極的に参加する本づくり。医師だけでなく、司令塔である編集者のもと、多くの医学生・看護学生の方々に読者代表として制作チームに参加していただき、ユーザー目線をとりいれてコンテンツをつくってきました。

【編集者やイラストレーターが主役になる医学書づくり】
一般的な医学書の編集者の場合、医学が専門的な内容であるが故に、企画から原稿の中身までを決める「編集」の根幹作業をドクターが行い、そのサポート役を編集者がすることが多いです。でも実はそういうつくり方には限界がある。ドクターは医療のプロであってモノづくりのプロではないからです。私たちは、その限界を超えるために編集・イラストレーターが、ドクター、医学生らとチームを組んで中身に積極的に関わるという、今までにない医学書制作の方法論をつくりました。このスタイルなら、経験をつめば文系だって医学に「入りこめる」ようになれる。ニーズもつかめる。主役になれる。だから仕事が面白い。

【出版社から医学を学ぶひとを支える総合メディア企業へ】
メディックメディアは、書籍だけでなく、動画、電子書籍、アプリ、WEBサービスなど多彩なメディアを駆使し組み合わせ、新しい「学びのしくみ」を作っていきたい。つまり出版社から総合的なメディアを扱う企業へ変化しています。また編集者の仕事も、コンテンツを作るだけでなく、個人から学校まで、様々な問題を分析しソリューションを提案できるコンサルティングレベルを目指していきたいと考えています。私たちは、その実現のために、若い人材の挑戦を心待ちにしています。

事業内容
【医学書出版】
医学という専門知識を、よりわかりやすく、より多くの人へ伝えていきたい。このため、医学書の中でも、特に医学生・看護学生等、医療を学ぶ人達に向けた書籍を中心に発行しています。

【デジタルコンテンツ】
医療系の学生のニーズに特化した電子書籍サービス「mediLink」の他、WEBサービスやアプリ開発、ビデオ講座等のEdTechサービス、教員向けのデジタルサービス等、書籍だけでなく多彩なメディアを用いて展開しています。医学生向け動画シリーズ「Q-Assist」は有料プライム会員が24,000人を突破し(2024年2月現在)、業界トップのシェアを獲得しています。看板書籍の『病気がみえる』も、医学生を中心に電子版が広がっています。

【主な書籍・デジタルコンテンツ】
●全ての医療従事者向け
『病気がみえる』シリーズは、チーム医療を担う全ての人に向けた教科書として2002年に発行を開始。これまでにない圧倒的な量のイラスト・写真等のビジュアル資料を掲載し、医学生・看護師をはじめ幅広い読者に支持を拡げ、今では医療従事者では知らない人がいない程の定番シリーズになりました。

●医師・医学生向け
当社の代名詞ともいえる『イヤーノート』は医学生のバイブルとも呼ばれ、研修医以上の医師にも広まっています。初版発行から30年以上経ちますが、発行当初からシェアは90%以上。50歳以下の医師の殆どが、一度は『イヤーノート』を使用していたと言えます。国家試験問題集『クエスチョン・バンク』もおなじみの存在で、近年はオンライン版である「QBオンライン」が医学生に大ヒット。QBオンラインとリンクさせることで『イヤーノート』『病気がみえる』等の電子版が読め、講義動画も視聴できる「mediLink」は、殆どの医学生が使用しているアプリになりました。

●看護学生向け
『看護師・看護学生のためのレビューブック』は9割以上の看護学生にご愛用いただき、『クエスチョン・バンク』『なぜ?どうして?』シリーズとともに広く愛され続けています。書籍だけでなく、「mediLink看護」等、復習のしやすさにこだわったeラーニングサービスも展開しています。

●その他の医療スタッフ向け
保健師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、社会福祉士向けの国家試験対策書籍を刊行しています。

PHOTO

南青山にあるオフィス

本社郵便番号 107-0062
本社所在地 東京都港区南青山3-1-31 KD南青山ビル
本社電話番号 03-3746-0281
設立 1979年12月11日
資本金 5,000万円
正社員 121名(男性61名・女性60名)
売上高 43億5,700万円(2024年2月期)
売上高推移 2024年2月期 43億5,700万円
2023年2月期 38億5,900万円
2022年2月期 37億7,800万円
2021年2月期 36億600万円
2020年2月期 34億7,800万円
2019年2月期 33億6,900万円
2018年2月期 33億4,000万円
2017年2月期 29億300万円
2016年2月期 28億800万円
2015年2月期 25億4,000万円
2014年2月期 24億8,000万円
2013年2月期 23億9,000万円
主な取引先 日本出版販売(株)
(株)鍬谷書店
(株)西村書店
(株)トーハン
平均年齢 34.5歳
有休取得率(2024年) 76.8%
企業戦略 ●安定した市場
社会が続く限り医療従事者は必ず存在します。そのため、不況や時代の変化には圧倒的に強い。この医療系の読者層も、プロとして専門が細分化すれば対象書籍も細分化し、採算性が低くなります。しかし、細分化する前の上流の段階、つまり学生の段階では人数が多く、ニーズは共通です。つまり、医療を学ぶ人に対するコンテンツ制作事業は、安定性が高いと言えます。

●基本戦術
この医療系の学生の層に高い商品力を持った書籍、つまり「一番わかりやすい書籍」「一番使いやすい書籍」を実現すれば、確実に高い利益を上げることができます。これを実現する具体的な「戦術」が、読者の代表を制作チームに組み込み、読者ニーズを徹底的に捉えることなのです。この商品力を追求する方法の結果、出版点数はあまり多くできない反面、そのほとんどがヒット作になるという少数精鋭型のラインナップを持つに至り、高い利益率と成長を実現してきました。
そして、相応のコストと労力を費やし、良い本をつくることができれば、沢山売れる→返本率が低く在庫を抱えない→利益が上がる→さらに良い本をつくることができる→シェアが伸びる、という正のスパイラルを実現できます。これを増やしていくのです。

●基本戦略
これからの大きな「戦略」は、「書籍だけでなくITを、B2CだけでなくB2Bを」。書籍だけでなくデジタルコンテンツやWEBサービスに力を入れ、個人の読者だけでなく学校や教員のためのコンテンツ・サービスに力を入れていくことを目指します。そのため、メディックメディアの編集者の役割も本を作ることだけでなく、読者や学校が抱える問題に対しソリューションを考え、提案できるレベルを目指します。
そして、当社の最終目標は「専門的な医学知識を わかりやすく より多くの人に提供する」こと。将来は、医療を学ぶ人を越えて、医学のわかりやすさを届けていきたいと考えています。
社風 「上下関係」感はあまりなく、和気あいあいとしています。また、医学生や看護学生・看護師のアルバイトさん達が毎年仕事を手伝ってくれるので、人間関係が煮詰まりにくく、フレッシュな雰囲気です。
沿革
  • 1975年
    • 創業
  • 1978年
    • 『サブノート保健医療論・公衆衛生学』発刊
  • 1979年
    • 株式会社メディックメディア設立
  • 1983年
    • 『クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説』シリーズ
      発刊
  • 1991年
    • 『イヤーノート』発刊
  • 1998年
    • 『看護師・看護学生のための レビューブック』発刊
  • 2000年
    • 『クエスチョン・バンク 看護師国家試験問題解説』発刊
  • 2001年
    • 『病気がみえる』シリーズ発刊
  • 2003年
    • 『なぜ?どうして?』シリーズ発刊
  • 2004年
    • 『クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説』発刊
  • 2005年
    • 『診察と手技がみえる』シリーズ発刊
  • 2007年
    • 栄養『なぜ?どうして?』シリーズ発刊
  • 2008年
    • 『クエスチョン・バンク ケアマネジャー試験問題解説』発刊
      『クエスチョン・バンク 介護福祉士国家試験問題解説』発刊
      『クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説』発刊
      『クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士 国家試験問題解説』発刊
      保健師『なぜ?どうして?』シリーズ発刊
  • 2009年
    • 『クエスチョン・バンク 社会福祉士国家試験問題解説』発刊
  • 2011年
    • 「QBオンライン」サービス開始
  • 2013年
    • 『看護技術がみえる』シリーズ発刊
  • 2014年
    • 「mediLink版イヤーノートアプリ」発売
      『公衆衛生がみえる』発刊
      『薬がみえる』シリーズ発刊
      デジタルプラットフォーム「mediLink」サービス開始
      スマートフォンアプリ「ネコナース」サービス開始
  • 2015年
    • 『介護がわかる』シリーズ発刊
      「mediLink版レビューブックアプリ」シリーズ発売
      講義動画「Q-Assist」配信
  • 2016年
    • 「mediLink版病気がみえるアプリ」シリーズ発売
      「メディックメディア模試(看護学校向け)」サービス開始
  • 2018年
    • 「メディックメディア模試(医学部向け)」サービス開始
  • 2019年
    • 「Q-Assistプライム」サービス開始
      『健康がみえる』シリーズ発刊
  • 2020年
    • 「mediLink看護」サービス開始
  • 2021年
    • 『クエスチョン・バンク 臨床検査技師国家試験問題解説』発刊
  • 2022年
    • 『がんがみえる』発刊
  • 2023年
    • 「mediLink版看護がみえるアプリ」シリーズ発売
      『からだがみえる』発刊
      『診察ができる』シリーズ発刊

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 4 7
    取得者 3 4 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.0%
      (30名中9名)
    • 2024年度

    副編集長相当以上

社内制度

研修制度 制度あり
<新人研修>
●社内基礎研修
メディックメディアの本づくりや関係者との仕事の進め方、わかりやすいコンテンツ作りのために気をつけるべきポイント、また、実務を行うにあたって知っておくべきルールについて学びます。先輩社員から丁寧な指導が受けられます。

●OJT研修
配属部署では、編集作業や動画編集・データ分析作業など必要な知識について、先輩社員から丁寧な指導が受けられます。

●校正セミナー
出版編集に欠かせない校正の基本について、外部講師の指導を受けられます。

●マナー研修
新卒入社または第二新卒の中途入社社員を対象に、外部の研修会場で受講します。名刺交換や電話対応等の基礎的なビジネスマナーはもちろん、社会人としての心構えや会社の仕組み等についても学びます。

●書協研修
出版業界の流通のしくみや、出版営業の仕事、印刷・製本技術などについて学ぶ、日本書籍出版協会主催の外部研修です。
自己啓発支援制度 制度あり
<資格取得・スキルアップ支援制度>
業務に関連する資格を取得したい場合、学習や受検にかかる費用を会社が補助してくれる制度があります。また、業務に必要なスキルや最新知識を身に付けるためのセミナー・外部研修についても、申請を行えば、会社が受講費用を負担してくれます。
※支援対象は部署や業務によって異なります。

支援実績:校正検定、色彩検定、簿記検定、宅建士、衛生管理者、MOS検定、個人情報保護士、ITパスポート等
メンター制度 制度あり
<メンター制度>
全新入社員を対象に、メンター制度を実施しています。職務上の相談にとどまらず、個人的な問題まで幅広く相談ができるメンター(先輩)がつきます。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
お茶の水女子大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、千葉大学、東京大学、東京工業大学、東北大学、徳島大学
<大学>
岩手大学、大阪大学、お茶の水女子大学、九州大学、京都大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京芸術大学、東京工業大学、東京理科大学、名古屋大学、横浜国立大学、立命館大学、立教大学、早稲田大学

※大阪大学(医学部)、大阪医科大学(医学部)、金沢大学(医学部)、神戸大学(医学部)、昭和大学(医学部)、筑波大学(医学部)、東京女子医科大学(医学部)、名古屋市立大学(医学部)、日本医科大学(医学部)、北海道大学(医学部)等

採用実績(人数)  採用実績      <新卒(男:女)>
-------------------------------------------------
2025年4月入社(予)   6名(1:5)
2024年4月入社      4名(3:1)
2023年4月入社      5名(3:2)
2022年4月入社      7名(4:3)
2021年4月入社      4名(2:2)
2020年4月入社      5名(2:3)
2019年4月入社      7名(3:4)
2018年4月入社      5名(3:2)
2017年4月入社      3名(0:3)
2016年4月入社      3名(2:1)
2015年4月入社      5名(3:2)
2014年4月入社      6名(1:5)    
2013年4月入社      3名(2:1)
2012年4月入社      3名(2:1)
2011年4月入社      4名(1:3)
2010年4月入社      2名(0:2)
2009年4月入社      2名(1:1)
2008年4月入社      1名(1:0)
採用実績(学部・学科) <文系>
文学部、経済学部、総合政策学部、政経学部、商学部、文化構想学部、人間科学部、教育学部、法学部、人文学研究科、メディアデザイン研究科、政策メディア研究科、人間・環境学研究科

<理系>
理学部、生命環境学群、生命理工学院、生命科学部、理学研究科、自然科学研究科、生命理工学研究科、先進理工学研究科、農学生命科学研究科、生命機能研究科、工学系研究科、生命科学研究科

<医療系>
医学部(医学科、人間健康科学科 理学療法学専攻、保健学科 検査技術学専攻 等)、看護学部、薬学部、農学部 獣医学専修、農学部 共同獣医学科、生活科学部、医学系研究科、医学研究科、医学系学府、保健学研究科、薬学研究科、人間文化創生科学研究科、栄養生命科学教育部、医学薬学府

<その他>
美術学部 先端芸術 表現科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 3 2 5
    2022年 4 3 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 7 0 100%

先輩情報

中途|医療も動画も未経験。でも何とかなります!
M.M.
2023年入社
大阪大学
人間科学部 人間科学科
看護学生向け講義動画の企画・制作/データ分析
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp88152/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)メディックメディア

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)メディックメディアの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)メディックメディアと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)メディックメディアを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)メディックメディアの会社概要