最終更新日:2025/3/1

立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • ソフトウエア
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
富山県
資本金
12億8,000万円(グループ計)
売上高
357億円(2024年7月現在) ※グループ計
従業員
1,263名(2024年7月現在)/国内外含む ※グループ計
募集人数
16~20名

ITから電子、機械まで。 多彩な技術とグループ連携を活かして、               みなさんの生活の「こんなところに」わたしたちの製品は活躍しています。

会社説明会予約スタート! (2025/02/12更新)

伝言板画像

------------------------------------------------------------------


こんにちは!
立山科学グループの採用担当です!


現在、会社説明会のご予約を受付中です!

会社説明会にご参加いただいた方へ、
選考会のご案内をしておりますので、ぜひお早めにご予約ください!

★すべてオンライン開催のため、お気軽にご参加いただけます^^


【実施プログラム】
 ・当社の事業内容・製品や技術
 ・社員の紹介、1日のスケジュール
 ・若手社員アンケート
 ・質疑応答  など…


当社の事業内容や製品・技術、働いている人のことなど…
1時間程度で詳しくご紹介!
質問タイムでは、当社のことや就活のことなどなんでもお答えします!


ものづくりに興味がある方、
立山科学グループが気になる方は、まずはエントリーください!


みなさんのご参加を心よりお待ちしております。



立山科学グループ 採用担当

-------------------------------------------------------------------

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
全国47都道府県で活躍する車番認識システムや、宇宙衛星の中の電子部品など、わたしたちの高品質・高信頼性の製品は、みなさんの生活のさまざまな場面で活躍をしています。
PHOTO
5事業を展開しているからこそ、どんな方でもご活躍いただける幅広いフィールドがあります!あなたの「やりたい」仕事や、「働きたい」職場がきっと見つかるはずです!

「常に半歩先の未来を実現する」

PHOTO

この言葉を胸に私たち立山科学グループは
お客様のまだ見ぬニーズに応えるべく、
最先端の技術開発に努め、時代の変化に合わせ、
さまざまな事業を生み出してきました。

現在は「IT」「電子部品」「無線・IoT」「FA(生産設備)」「金属部品」の5つの事業分野で
みなさんのくらしを支えるさまざまな製品・サービスをお届けしています。

立山科学グループの製品・サービスは普段目にする機会が少ないですが
実は、さまざまな場面であなたのくらしを支えています。
私たちの製品はどれもこれからの未来に欠かせないものです。
私たちと一緒に「これからの未来を支えるものづくり」に挑戦しませんか?

会社データ

プロフィール

●常に半歩先の「夢」を追い求める。

立山科学グループは、1958 年に設立した立山科学工業(株) (現:立山科学(株) )からスタートし、その後、『分社化』という方針で会社を独立させてきました。現在では11社の企業グループに成長し、システム開発・電子部品・電子機器・自動生産設備・金属部品加工などの事業を展開しています。

グループ内各社それぞれが専門分野に特化し、精鋭の技術者集団として、多方面で技術力を発揮、また異業種グループとして、技術交流を積極的に図り、グループとしての総合力を高めています。

わたしたちは、「常に半歩先へ」という思いを大切に、変わりゆく時代の中で、常に顧客ニーズを確実に掴み取り、変化に柔軟に対応してきました。

現在もデジタル社会でのさらなる飛躍を見据え、グループ各社で培ってきた技術・経験を最大限に活かし、新たなデジタルソリューションの開発を目指しています。

『常に社会の半歩先を見据え、新たなイノベーションを巻き起こし、社会に求められる企業集団(技術者集団)となる。』

この「夢」を私たちは追い求めています。

事業内容
  • 受託開発
立山科学グループとは
国内8社、海外3社、計11社で構成される異業種企業グループです。

◆事業内容
IT・サービス事業/電子部品事業/電子機器事業/FA事業/金属部品事業

・社員が約1300名在籍しており、安定した経営基盤があります。
・5事業行っているので多領域の技術に触れることができます。
・2022年5月から稼働している新オフィスに食堂カフェがあります!
・技能資格手当があります!(対象資格に月3000から1万5千円の手当が退職するまで受け取ることが可能)
・若手から責任のある業務に携わる事ができます
・土日祝休みで有給も取りやすく、転勤もないので富山県で安定して働けます。

□立山科学グループ主要会社と事業の紹介

■立山科学(株)【IT事業】
各種システムインテグレーション、自社パッケージ販売、見守りサービスなど、ソフトウェア/ハードウェアの開発・設計・製造・販売及び保守に至る一貫した体制のもと、新たなデジタルソリューションをお客様にご提供しています。
また、グループ全体の管理機能や、グループの新製品開発、各社の生産技術なども行っています。
※2021年1月に立山科学工業(株)から立山科学(株)へ社名変更。

■(株)立山科学センサーテクノロジー【電子部品事業】
日常のさまざまな場面で活躍する温度センサの素子の設計・開発・製造を行っています。ガスコンロ向け温度センサ(Siセンサ)についてはトップシェアを確保しています。

■(株)立山科学デバイステクノロジー【電子部品事業】
皆さんの使うスマホなどの機器に欠かせない、チップ抵抗器などの電子部品の設計・開発・製造を行っています。宇宙衛星に搭載されるような高信頼性部品が強みです。

■(株)立山科学ハイテクノロジーズ【無線・IoT事業】
無線機器・計測機器の設計・組込ソフトの開発や、RFID機器による位置情報検知をコアに、ハードとソフトをつなげたソリューションビジネスを行っています。

■立山マシン(株)【FA事業】
さまざまな工場で活躍するFA(生産設備)を設計・製造しています。
生産設備のご提案から設計・開発・製造・保守まで、ハードウェア&ソフトウェアを自由に駆使できる総合技術力が強みです。

■(株)タアフ【金属部品事業】
ロボット機器や航空機の中で活躍する精密部品を加工しています。

PHOTO

立山科学グループを支える5つの事業。『品質は生命(ひんしつはいのち)』をスローガンに、徹底した技術開発思考を貫き、全社員が新しい価値の創造に挑み続けています。

郵便番号 930-1305
住所 富山県富山市下番30番地(グループ本部)
電話番号 076-483-4012
会社名 立山科学(株)(グループ代表会社)
設立 1958年5月(昭和33年)
資本金 12億8,000万円(グループ計)
従業員 1,263名(2024年7月現在)/国内外含む ※グループ計
売上高 357億円(2024年7月現在) ※グループ計
代表者 代表取締役会長 水口 昭一郎
代表取締役社長 水口 勝史
事業所 富山・東京・大阪
法人数 11社(国内8社、海外3社)
グループ企業 立山科学(株)【グループ代表会社】
(株)立山科学センサーテクノロジ-
(株)立山科学デバイステクノロジー
(株)立山科学ハイテクノロジーズ
立山マシン(株)
(株)タアフ
アイテイエム(株)
立山総合開発(株)
立山オートマシンマレーシア(株)
立山科学エレクトロニクスマレーシア(株)
Tateyama R&D Europe Ltd.
募集会社一覧 立山科学(株)
立山マシン(株)
(株)タアフ

※以下プレ期間中のみ
(株)立山科学センサーテクノロジ-
(株)立山科学デバイステクノロジー
(株)立山科学ハイテクノロジーズ
立山総合開発(株)
募集会社1 立山科学(株)

【所在地】 富山県富山市下番30番地
【設 立】 1958年(昭和33年) 5月
【資本金】 9,950万円
【代表者】 代表取締役社長 水口 勝史
【事業内容】
 ・システムソリューション関連商品の開発・販売
 ・映像関連商品の開発・販売
 ・ホームネットワーク関連商品の開発・販売
 ・グループ本部機能
 ・技術本部
 ・立山グランドボウル
募集会社2 (株)立山科学センサーテクノロジー

【所在地】 富山県富山市下番14番地
【設 立】 2011年(平成23年) 4月
【資本金】 500万円
【代表者】 代表取締役社長 谷川 和優
【事業内容】温度センサー・プローブの製造販売
募集会社3 (株)立山科学デバイステクノロジー

【所在地】 富山県富山市月岡町3丁目6番地
【設 立】 2011年(平成23年) 4月
【資本金】 500万円
【代表者】 代表取締役社長 谷川 和優
【事業内容】各種抵抗器・サーミスタの製造販売
募集会社4 (株)立山科学ハイテクノロジーズ

【所在地】 富山県富山市月岡町3丁目6番地
【設 立】 2011年(平成23年) 4月
【資本金】 500万円
【代表者】 代表取締役社長 杉林 幹夫
【事業内容】無線応用機器の開発・製造・販売 、基板ASSYと計測・計量器の製造販売
募集会社5 立山マシン(株)

【所在地】 富山県富山市下番30番地
【設 立】 1970年(昭和45年) 4月
【資本金】 3億5,370万円
【代表者】 代表取締役社長 宮野 兼美
【事業内容】FAシステムの提案・設計・製造と精密装置のOEM生産及び自社技術によるFA商品を事業として展開
募集会社6 (株)タアフ

【所在地】 富山県富山市月岡町3丁目31番地
【設 立】 1987年(昭和62年) 5月
【資本金】 2,000万円
【代表者】 代表取締役社長 高村 元二
【事業内容】精密部品加工(半導体機器部品・液晶機器部品・その他精密部品)
募集会社7 立山総合開発(株)

【所在地】 富山県富山市下番30番地
【設 立】 1991年(平成3年)3月
【資本金】 4,800万円
【代表者】 代表取締役社長 水口 昭一郎
【事業内容】不動産管理、保険代理店など
沿革
  • 1958年
    • 富山市大泉にて立山科学工業(株)設立
      (炭素皮膜抵抗器を製造開始)
  • 1970年
    • 立山マシン(株)設立
      (FA機器の設計製造を開始)
  • 1982年
    • 厚膜角型チップ抵抗器を開発
  • 1984年
    • 衛星放送用関連機器の生産開始
  • 1985年
    • ソフトウェア開発業務に着手
  • 1987年
    • (株)タアフ、アイテイエム(株)設立
      (分社化戦略始まる)
  • 1988年
    • 立山オートマシンマレーシア(株)設立
  • 1989年
    • (株)立山システム研究所設立
      (FA機器用ソフト開発に着手)
  • 1994年
    • アイテイエムマレーシア(株)【現 立山科学エレクトロニクスマレーシア(株)】設立
  • 1997年
    • ハンガリー立山研究所(現 立山R&Dヨーロッパ)設立
  • 1998年
    • 球体レンズの平面画像変換技術を開発
      ISO9001認証(立山マシン)
      東京マーケティングセンター開設
  • 1999年
    • 立山科学工業を社内分社化
      ISO14001認証
  • 2001年
    • 名古屋営業所開設
      大阪営業所開設
  • 2002年
    • 香港支店開設
      立山タイランド(株)設立
  • 2004年
    • 車両番号認識システム開発
  • 2005年
    • 一般社団法人日本経済団体連合会へ入会
  • 2007年
    • チップ抵抗器において、JAXA(宇宙航空研究開発機構)認定
      技術本部新設
  • 2008年
    • 立山科学工業50周年
      位置検知システム開発
  • 2011年
    • 立山科学工業社内分社4社を法人化
      東京支社(前 東京マーケティングセンター)移転
  • 2012年
    • 920MHz無線ユニット販売開始
      ソーラー街路灯(エコサンライト)を開発
  • 2013年
    • 「サブミニチュア限流ヒューズ」でJAXA優秀部品開発賞受賞(立山科学デバイステクノロジー)
  • 2014年
    • 航空機部品の生産開始
  • 2019年
    • (株)立山科学ワイヤレステクノロジーと(株)立山科学モジュールテクノロジーが合併、(株)立山科学ハイテクノロジーズ設立
  • 2020年
    • 立山科学工業(株)に(株)立山システム研究所が合併
  • 2021年
    • 立山科学工業(株)が立山科学(株)に社名変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 14 7 21
    取得者 10 7 17
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    71.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
1)新入社員教育(会社の経営理念)
2)OJT教育(技術の基本と実務)
3)階層別教育(若手・管理・監督者教育)
4)技術教育(海外研修、社内・社外セミナー、技術講演会への参加、官学等の研究機関への派遣、共同開発)
※募集会社全て共通
自己啓発支援制度 制度あり
・技能資格・公的資格取得の奨励
 ⇒「技能資格手当支給制度」があり、こちらは各部門ごとの対象資格の取得者に、
  「毎月の手当」が出る制度です。
   毎月3000~1万5000円の範囲内で、退職まで受給することが可能です!
・英会話教室の実施
・通信教育の奨励
※募集会社全て共通
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、宇都宮大学、大阪大学、岡山県立大学、お茶の水女子大学、金沢大学、金沢工業大学、京都産業大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、富山大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、一橋大学、福井工業大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、山梨大学、立命館大学
<大学>
愛知学院大学、愛知工業大学、会津大学、青森大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、跡見学園女子大学、石巻専修大学、茨城大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山理科大学、沖縄職業能力開発大学校(応用課程)、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西大学、関西外国語大学、関東学院大学、学習院大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都ノートルダム女子大学、共立女子大学、近畿大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、金城大学、岐阜大学、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、神戸大学、公立小松大学、公立諏訪東京理科大学、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、湘南工科大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、成蹊大学、摂南大学、専修大学、高岡法科大学、高崎経済大学、拓殖大学、玉川大学、第一工業大学、大同大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東亜大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、富山大学、富山県立大学、富山国際大学、獨協大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋文理大学、新潟大学、新潟県立大学、新潟工科大学、日本大学、日本福祉大学、一橋大学、福井大学、福井工業大学、文教大学、法政大学、北陸大学、北陸職業能力開発大学校(応用課程)、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山形大学、山口大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
石川工業高等専門学校、富山短期大学、富山大原簿記公務員医療専門学校、富山高等専門学校、富山市立富山外国語専門学校、長岡工業高等専門学校、新潟工業短期大学、日本工学院専門学校、日本電子専門学校、北陸職業能力開発大学校(専門課程)、北陸職業能力開発大学校附属新潟職業能力開発短期大学校、北陸職業能力開発大学校附属石川職業能力開発短期大学校

富山県技術専門学院

採用実績(人数) 【理系】
2020年入社 17名
2021年入社 14名
2022年入社 17名
2023年入社 16名
2024年入社 12名
 
【文系】
2020年入社 3名
2021年入社 1名
2022年入社 7名
2023年入社 5名
2024年入社 0名
採用実績(学部・学科) 機械工学系
電気・電子工学系
情報・通信工学系
応用化学系
材料系
化学系
物理系
その他理工系
文系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 12 3 15
    2022年 19 5 24
    2023年 16 5 21
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2021年 15 3 80.0%
    2022年 24 0 100%
    2023年 21 0 100%

先輩情報

金属部品の品質管理をしています
R.M
富山大学大学院
理工学教育部 材料機能工学専攻
(株)タアフ 品質管理グループ
金属部品検査、品質管理体制の評価・改善
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp88319/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)

似た雰囲気の画像から探すアイコン立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)と業種や本社が同じ企業を探す。
立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)の会社概要