最終更新日:2025/4/23

小田急バス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 不動産

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
144億2,213万円(2024年3月期実績)
従業員
1,277名(男:1,222名、女:55名)

★奨学金返還支援制度新設!★ ~路線バスの「安全・快適」な運行を通じて、お客さまの「豊かな生活」のお手伝いをするために~ 地域に貢献する公共交通機関です!

\地域の暮らしを支える/ ~小田急バス株式会社~  ★奨学金返還支援制度新設★ (2025/04/23更新)

伝言板画像

2026年卒業予定の皆さん、こんにちは!
小田急バス株式会社 人事部 採用担当です。

総合職の募集は終了いたしました。

今夏運転士採用の募集を予定しております。
予定が決まりましたら、改めてお知らせいたします!

★奨学金返還支援制度新設★
2024年5月より日本学生支援機構の代理返還支援制度を利用した
奨学金返済支援制度を開始いたしました!
月額最大2万円・最長15年間支援いたします!
※詳細は弊社ホームページをご覧ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    地域の足として路線バスの運行と、不動産事業を展開しております。

  • 安定性・将来性

    地域の足として路線バスを運行しており、小田急グループの一員として経営の安定性があります。

  • やりがい

    地域の暮らしを支える公共性の高い仕事を通じ、地域社会に貢献できます。

会社紹介記事

PHOTO
東京都武蔵野地区・川崎市北部・横浜市北部の鉄道空白地帯を中心に地域の南北を結ぶ路線バスを運行しております。
PHOTO
「お客様に喜ばれ、愛されるバス会社」を目指し、小田急グループの一員として地域に貢献してゆきます。

社員一人ひとりが自らの責任を果たし、安全・快適なバス事業を支えています!

PHOTO

公共交通機関としての社会的使命を理解した上で、日々チャレンジを続ける先輩社員の皆さん(上から川邊さん、清水さん)

「風通しがよく明るい職場」
■新百合ヶ丘営業所 操車係兼事務係 2022年入社 川邊 達也
定期券発売やお忘れ物などのお客様対応や、売上清算・福利厚生に関する書類手続きなどを担当しています。最初は覚えることが多く、慣れないことばかりで非常に苦労しましたが、周りの先輩や上司の支え、同期との交流もあり、1年経ってようやく余裕をもって仕事ができるようになりました。仕事場は明るい雰囲気で、周りから話しかけてくださることも多く、働きやすい環境です。現在は、新しく入社した後輩に教えながらともに仕事をしています。先輩として見本となれるよう、引き続きしっかり取り組んでいきたいと思います。

「役所への申請手続きも、バス会社にとっては重要な業務」
■運輸計画部 事務員 2016年入社 清水 穂高
私の仕事は、運輸支局に各種申請を行うこと。ダイヤや経路、バス停の変更、新路線の開設などにあたり、申請書や資料を作成するとともに当局と折衝しています。こうした手続きを踏まないとバスを走らせることはできません。ミスがないよう、確認を徹底するようにしています。なかなか経験できることではないので、しっかり対応したいと思っています。

会社データ

プロフィール

小田急バスは小田急グループの一員として、東京都武蔵野地区、神奈川県川崎北部および横浜市北部を中心に、地域の足として路線バスを運行している公共性の高い会社です。

基幹事業である路線バスを中心に、地域のお客さまにご愛顧いただきながら事業の拡大を続けてきた私たちは、2020年で70周年を迎えることができました。築き上げてきた実績と信頼を維持しつつ、これからの少子高齢化・人口減少時代を生き残っていくために、安全輸送の徹底はもちろんのこと、多様化する輸送のニーズに応えていく様々な取り組みを実施しています。

例えば、公共輸送の分野では安全向上に役立つ自動運転技術やMaaS(ITを用いてバスや電車、タクシーなどあらゆる公共交通機関をシームレスに結びつけ、効率よく便利に使えるようにするシステム)などの開発や実証に、小田急電鉄と協業して積極的に参画しています。また、不動産事業部門では、武蔵野市桜堤に当社が所有する折返場に隣接する駐車場スペースを転用し、なりわい賃貸住宅を核にシェアカーやシェアサイクルを設置、地域コミュニティとモビリティの拠点として地域活性化を目指して開発した複合施設「hocco」を2021年にオープンさせました。今までのバス発着点の役割だけでなく、地域の方が気軽に立ち寄りたくなる施設を創出することで、更なる「沿線地域の発展とゆたかな暮らしに貢献する企業」を目指し、新たなチャレンジを続けています。

そのほか、今年度より日本学生支援機構の代理返還支援制度を活用した、社員の奨学金返還を支援する制度を開始いたしました。本制度をご活用いただき、当社でしっかりと腰を据えて、安心して働いていただきたいと考えております。

地域社会に根差しながら、新たな時代へ向けての目的意識を持ち、常に「便利さ」「安心感」「快適さ」を追求する小田急バス。私たちとともに、多くのお客さまから喜ばれる企業を創っていきませんか。

事業内容
1.一般乗合旅客自動車運送事業(乗合バス)
2.特定旅客自動車運送事業
3.一般貸切旅客自動車運送事業(貸切バス)
4.不動産業

PHOTO

「安全・安心・快適」のために、『安全はすべてに優先する』という安全方針を徹底しております。

本社郵便番号 182-8567
本社所在地 東京都調布市仙川町2-19-5
本社電話番号 03-5313-8211
設立 1950(昭和25)年9月1日
資本金 1億円
従業員 1,277名(男:1,222名、女:55名)
売上高 144億2,213万円(2024年3月期実績)
事業所 本社、吉祥寺営業所、武蔵境営業所、狛江営業所、登戸営業所、新百合ヶ丘営業所
関連会社 川崎交通産業株式会社、新立川交通株式会社
平均年齢 47歳
当社のココがポイント! ・路線バスという公共性が高く、社会的使命の大きな仕事を通じ、
 地域社会に貢献できます。

・小田急グループの一員として経営の安定性も魅力です。

・1950年の会社設立以来、長年にわたり積み上げてきた信頼が、
 あなたの成長を支えていきます。

・社員教育については、社内で独自に定めた「人材育成計画」に基づき、
 「階層別」に小田急グループ合同研修、「上位階層への昇進時」に
 外部研修、その他担当業務に必要な研修に参加していただくことにより、
 計画的に社員を育成しております。

★2024年5月より日本学生支援機構の代理返還支援制度を活用した、
 奨学金返還支援制度を開始いたしました!(条件あり)
沿革
  • 会社の沿革
    • 当社は、1932年6月1日に武蔵野乗合自動車(株)として創業し、1950年9月1日に小田急グループの一員となり、「小田急バス(株)」として発足した。
  • 1950年 9月
    • 小田急バス(株)発足
  • 1951年 3月
    • 一般貸切事業開始
  • 1953年 7月
    • 国内旅行業営業開始
  • 1966年 3月
    • 不動産業営業開始
  • 1988年 2月
    • 高速バス(新宿~秋田)運行開始
      ※現在は小田急ハイウェイバス(株)が運行
  • 1997年 8月
    • 特定輸送業開始
  • 1998年 11月
    • コミュニティバス(三鷹市)運行開始
      ※その後、武蔵野市、稲城市、世田谷区、調布市、町田市、狛江市に拡大
  • 2000年 7月
    • 空港連絡バス運行開始
  • 2001年 9月
    • バスロケーションシステム導入
  • 2002年 4月
    • Web時刻案内システム導入
  • 2007年 3月
    • IC乗車券「PASMO」導入開始
  • 2010年 4月
    • ドライブレコーダー導入
  • 2012年 5月
    • 小田急バスIC全線定期券導入
  • 2012年 9月
    • マスコットキャラクター「きゅんた」デビュー
  • 2013年 11月
    • 生田研修所開設
  • 2014年 2月
    • 営業所・案内所にPOSシステム(窓口レジ管理)導入
  • 2016年 2月
    • デジタルタコグラフ導入
  • 2016年 5月
    • OBCビジョン(車内行先案内表示)導入
  • 2018年 3月
    • IC全線定期券の小田急線各駅での発売開始
  • 2020年 9月
    • 会社創立70周年
  • 2021年 10月
    • "暮らしの「町あい所」"をコンセプトとする新たな複合施設「hocco(ホッコ)」を武蔵野市桜堤にオープン
  • 2022年 10月
    • 町田営業所に代わり、新百合ヶ丘営業所がオープン
  • 2024年 3月
    • 当社初のEVバスが運行開始
  • 2025年 3月(予定)
    • 住まいと商いが共存する"なりわい暮らし"を実現する複合施設「meedo(みいど)」を調布市深大寺にオープン予定。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.2
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.8%
      (68名中8名)
    • 2024年度

    2024年5月現在

社内制度

研修制度 制度あり
社内で独自に定めた「人材育成計画」に基づき、「階層別」に小田急グループ合同研修、「上位階層への昇進時」に外部研修、その他担当業務に必要な研修に参加していただきます。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
亜細亜大学、桜美林大学、神奈川大学、関東学院大学、杏林大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、上武大学、成城大学、専修大学、高崎経済大学、拓殖大学、玉川大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京都市大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本工業大学、フェリス女学院大学、文教大学、法政大学、三重大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、立教大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21、専門学校東京ホスピタリティ・アカデミー

採用実績(人数) 【総合職採用】         【運転士採用】
2024年度/大学卒4名      2024年度/専門卒1名
2023年度/大学卒5名      2023年度/専門卒3名
2022年度/大学卒4名      
2021年度/大学卒4名      ※専門学校在籍の方は学校を通してご応募ください。
2020年度/大学卒3名
2019年度/-
2018年度/大学卒3名
2017年度/-
2016年度/大学卒2名
運転士採用について 運転士採用については2023年度より専門学校生を対象に開始しました。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 0 5
    2023年 8 1 9
    2022年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 8 2 75.0%
    2022年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp88356/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

小田急バス(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン小田急バス(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

小田急バス(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
小田急バス(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 小田急バス(株)の会社概要