最終更新日:2025/2/12

(株)文藝春秋

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 出版
  • ニュース・データ通信
  • 広告
  • 芸能・映画・音楽
  • 放送

基本情報

本社
東京都
資本金
1億4,400万円
売上高
190億円(2024年3月)
社員数
348名(2024年4月現在)
募集人数
6~10名

好奇心は、チカラだ。

エントリー締切は3月6日です (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026年定期採用のエントリーシート締切は、
3月6日(木)の正午です

詳細はマイページにご登録のうえ、ご確認ください。
https://recruit.bunshun.co.jp/

みなさまのご応募をお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
文芸作品から、政治経済、スポーツ、コミックまで幅広いジャンルの出版物。年間400点以上を刊行します。「人間」への飽くなき好奇心――これが文藝春秋の原動力です。
PHOTO
社員同士は、たとえ社長であっても「さん」付けで呼び合います。自由で大らかな社内の雰囲気が、社員一人ひとりの興味関心と創造性を育む土壌となっています。

新たな出版界の地平を切り拓くために

PHOTO

創業者・菊池寛(1888-1948)。30代半ばで「文藝春秋」を創刊した。

「文藝春秋」創刊の辞

私は頼まれて物を云うことに飽いた。
自分で、考えていることを、
読者や編集者に気兼ねなしに、
自由な心持で云ってみたい。
友人にも私と同感の人々が多いだろう。
又、私が知っている若い人達には、
物が云いたくて、ウズウズしている人が多い。
一には、自分のため、一には他のため、
この小雑誌を出すことにした。

 上の言葉は、文藝春秋を創業した菊池寛が、『文藝春秋』創刊に際して寄せた文章です。
 大正12年(1923年)1月、流行作家の地位にあった菊池寛が、「頼まれて物を云うことに飽いた」とし、「友人にも私と同感の人々が多いだろう」と考え、その友人らとともに同人雑誌『文藝春秋』を発行したのです。
 創刊号には、芥川龍之介、川端康成、横光利一らが寄稿しました。発行部数3,000部、定価10銭、本文28頁の小冊子は、わずか3日ですべて売り切れたといいます。
 文藝春秋は創業100年の長い歴史を持つ出版社ですが、社是や明文化された企業理念をあえて持ちません。
 菊池寛の言葉にある「自由な心持」で雑誌や書籍、コンテンツを作るのが文藝春秋であり、社の精神に繋がっているのです。

会社データ

プロフィール

1923(大正12)年、一人の作家が、28頁の小冊子―雑誌「文藝春秋」創刊号―を世に問うたことから、出版社「文藝春秋」は出発しました。

以来、読者の信頼と支持を得て、数多くの雑誌・書籍を発行してきました。
雑誌「文藝春秋」創刊時の「気兼なしに自由にものをいいたい」という思いは、当時も今も変わらない当社の出版理念です。

事業内容
◆「文藝春秋」「週刊文春」「オール讀物」「文學界」「Sports Graphic Number」「週刊文春WOMAN」「CREA」「CREA Traveller」の発行

◆単行本、文庫、新書、コミック、全集の刊行

◆電子書籍事業、電子版「別冊文藝春秋」、WEB メディア「文春オンライン」「Number Web」「CREA WEB」、サブスクリプション「文藝春秋 電子版」「週刊文春 電子版」などの運営
本社郵便番号 102-8008
本社所在地 東京都千代田区紀尾井町3-23
本社電話番号 03-3288-6101(総務部)
設立 1923(大正12)年1月
資本金 1億4,400万円
社員数 348名(2024年4月現在)
売上高 190億円(2024年3月)
関連団体 Bunshun Tech ZERO 合同会社
公益財団法人 日本文学振興会
平均年齢 45歳0か月(2024年3月現在)
沿革
  • 1923(大正12)年1月
    • 文藝春秋社創設、『文藝春秋』創刊
  • 1930(昭和5)年7月
    • 初の臨時増刊『オール讀物號』を発行
  • 1935(昭和10)年
    • 芥川龍之介賞・直木三十五賞を制定発表
  • 1936(昭和11)年
    • 『文學界』を文圃堂より引き継ぐ
  • 1939(昭和14)年
    • 菊池寛賞を制定発表
  • 1946(昭和21)年3月
    • 菊池 寛、(株)文藝春秋社を解散
  • 1946(昭和21)年6月
    • 社員有志、菊池 寛の許諾を得て(株)文藝春秋新社を設立
  • 1959(昭和34)年4月
    • 『週刊文春』創刊
  • 1966(昭和41)年3月
    • 「(株)文藝春秋」に社名変更
      千代田区紀尾井町3番地に文藝春秋ビル竣工、本社移転
  • 1974(昭和49)年6月
    • 文春文庫創刊
  • 1980(昭和55)年4月
    • 『Sports Graphic Number』創刊
  • 1989(平成元)年11月
    • 『CREA』創刊
  • 1998(平成10)年10月
    • 文春新書創刊
  • 1999(平成11)年6月
    • 『Number Web』開設
  • 2006(平成18)年11月
    • 『CREA Traveller』新創刊
  • 2007(平成19)年5月
    • 『CREA WEB』開設
  • 2017(平成29)年1月
    • 『文春オンライン』Webサイトオープン
  • 2018(平成30)年12月
    • 『週刊文春WOMAN』定期刊行化
  • 2021(令和3)年3月
    • サブスクリプションサービス『週刊文春 電子版』スタート
  • 2021(令和3)年12月
    • 『文藝春秋』創刊100周年記念号
  • 2021(令和3)年12月
    • サブスク『文藝春秋 電子版』スタート
  • 2023(令和5)年3月
    • サブスク『NumberPREMIER』スタート

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 2 8
    取得者 3 2 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
入社後に、10日間程度の新入社員研修(集合研修)を実施します。会社の組織編成や各部署の業務内容を説明するとともに、編集者やビジネス部門の実務を課題を通して学びます。その後は各配属先へ分かれ、実際の現場で先輩社員のもと実務を学んでいただきます。
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

非公開

採用実績(人数)         21年 22年 23年 24年 25年(予)
―――――――――――――――――――――――――
大卒・大学院卒  3名  8名  7名  8名 6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 3 6
    2023年 3 5 8
    2022年 4 3 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 7 0 100%
    2022年 8 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp88549/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)文藝春秋

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)文藝春秋の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)文藝春秋と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)文藝春秋を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)文藝春秋の会社概要