最終更新日:2025/4/17

三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • セキュリティ
  • 通信・インフラ
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

幅広いキャリアが描ける環境で、誰もが自分らしく活躍できる!

PHOTO

多彩なフィールドで活躍する先輩たちの本音!

幅広い活躍の場がある「三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社(MIND)」。そこで、営業職とシステムエンジニア職の先輩たちに、入社のきっかけや仕事内容、やりがいなどを聞いてみました。

★営業統括部 サービスプロダクト営業部
 外国語学部卒 2018年入社
 M.M.さん(写真右)

★ネットワーク事業部 IPネットワークシステム第二部
 人間社会学部卒 2020年入社 
 K.K.さん(写真左)

★アプリケーション事業統括部 システム開発第三部
 システム情報学部卒 2022年入社
 M.M.さん(写真中)

先輩たちの横顔

営業の最前線で活躍するM.M.さん。疑問を持つことを大切にし、質問を繰り返すなかからお客さまの潜在的なニーズをキャッチアップして期待を超える提案につなげている。
K.K.さんは、文系出身のネットワークエンジニア。手厚い教育体制のもとで着実にスキルを吸収し、3年目には自分主導で案件を進められるまでに成長を遂げた。
アプリケーションエンジニアのM.M.さんにとってうれしい瞬間は、システムが想定通りに動いたとき。早くから上流工程に携わり、幅広い経験が積めるのも魅力だとか。

新規のお客さまから高い信頼を獲得し、取引ゼロから億単位のビジネスを創出!

人と接するのが好きで、就職活動では営業職を志望しました。ICTに関する知識はありませんでしたが、高い成長性に惹かれてこの業界を選びました。世の中の状況や景気に左右されにくく、安心して長く働けそうだと思ったのです。当社を選んだ理由は、三菱のブランド力に魅力を感じたこと、面接で素の自分をさらけ出せたことです。 最終面接で感極まって涙が出てしまったほど、感情を素直に出すことができました。

入社以来、当社のICT技術を駆使して企業の課題を解決していく、営業に携わっています。難しくもあり、おもしろくもあるのが、潜在的なニーズを見つけてそれに沿った提案をしていくことです。印象に残っているのは、新規のお客さまのところに1年ほど通い詰めるなかで、サーバの運用に携わっているのは一人の社員だけという話を引き出せたときのことです。
その方の業務負荷が大きいだけでなく、不測の事態が起きて出社できなくなると大変なことになると思い、運用のアウトソーシングを提案したところ、契約につながりました。

入社から4年間は製造会社や通信会社を担当していました。5年目で今の部署に異動し、現在は電話システムやWeb会議デバイスの営業を任されています。この仕事の醍醐味は、頑張りが数字にしっかり表れるところ。大手人材グループから電話システムの受注を獲得した際、プラスαで別件のクラウド化を提案したところ、トータル1億円以上の取引に発展しました。スケールの大きなビジネスを手がけられるのも、当社だからこその魅力だと言えるでしょう。

当社は、手を挙げた人に活躍のチャンスを与えてくれる会社です。新規獲得に向けて電話システムのプロモーションを提案したところ、「やってみて」と任せてもらうことができました。そのときはリスティング広告(インターネット上で検索結果に連動して表示される広告)によるプロモーションを展開したのですが、営業の枠を超えて主体的に新しいチャレンジができるのは、大きなやりがいにつながっています。

一人ひとりが自分らしく活躍できる環境が整っているのも、当社の特徴です。子育てと両立しながら課長代理として活躍している先輩もいますし、育休を取得している社員もたくさんいます。当社でならライフステージに関係なく、誰もが活躍できるでしょう。

〈M.M.さん〉

手厚い教育制度が整っているので、文系出身でもICT環境を構築するプロになれる!

ICT企業で働く父親の影響で、この業界に興味を持ちました。大学時代は心理学を専攻しており、プログラミングやネットワークのスキルはまったくなかった私。手厚い教育制度が整っている会社を絞り込んでいくなかで、当社にエントリーしました。最終的な決め手は、人事担当者のあたたかい人柄に惹かれたこと。面接前に雑談をして緊張をほぐしてくれるなど、学生のことを大切にしてくれる姿に魅力を感じて当社を選びました。

入社後は、3カ月半の新入社員集合研修に参加。システムやネットワーク、セキュリティといったICTの基礎知識を学び、プログラミングにもチャレンジしました。また、当社の大きな特徴はメンターの先輩が3年間にわたってサポートしてくれるところです。私のメンターは聞いたこと以上のことを教えてくれる方で、多くの学びを得ることができました。

私が所属する部署では、ネットワークの提案から設計、構築、運用までをワンストップで担っています。パソコンとOA機器をつなぎ、インターネットに接続できるようにするなど、オフィスのICTインフラを整える仕事。1年目は先輩の下で実践スキルを磨き、2年目からは少しずつ設計を任されるようになりました。そして、3年目にはお客さまへの提案からワンストップで携われるまでに成長できたのです。

ただ、そこまで成長するまでには、いくつも壁がありました。一番大変だったのは、配属後に与えられた10の課題をクリアすること。サーバの設定やケーブルの接続を行っていく実践的な内容で、最初は何をどうすればいいのかまったくわかりませんでした。しかも、すべて自分で答えを見つけなければいけないというルールでした。必死で考えて調べて、トライ&エラーを繰り返しながら一歩ずつ壁をクリアしていきました。苦労して習得したぶん、知識がしっかり身についたと思っています。

この仕事の醍醐味は、あらゆるビジネスに必要不可欠なICTインフラを支えられること。金融・製造・医療をはじめ、幅広い業界のお客さまと接することができるのも魅力です。入社して感じたことは、ICTのスキルと同じくらい、コミュニケーションスキルが大事だということです。率先して先輩に質問したり、お客さまのニーズを吸い上げたりすることができれば、知識ゼロからでも活躍できるでしょう。ちなみに、私の部署では文系出身のメンバーのほうが多いくらいなんですよ。

〈K.K.さん〉

1年目から開発の上流工程を経験!先輩や同期との関係も良好で、働きやすい

システム情報学部出身で、ICT企業を中心に就職活動をしていました。そんななか、三菱電機グループの一員としての安定基盤のもと、「お客さま第一」を掲げて事業展開している当社に注目。若手のうちから積極的にお客さまにシステムについて提案できることも、入社の決め手になりました。

入社以来、私は某電機メーカー向けに基幹業務システムの開発に携わっています。具体的には、海外の駐在員が現地で生活するなかで、必要なものを購入した際に申請を行うシステム。タイミングよく、システムの内容を決める要件定義から関わることができ、設計、プログラミングを経て、現在は最終段階のテストを行っているところです。

エンジニアとして成長していくうえで、新人時代からシステム開発の流れを経験できるのは大きなメリットです。要件定義→設計→プログラミング→テストを進んでいくごとに、新たな学びを得ることができ、多くのことを吸収していけるからです。1年目の1月には開発の一部分を任され、お客さまに提案する機会を与えてもらえました。

今のやりがいは、常に新しいことに挑み、できることが増えていくこと。プログラミングのスピードが格段にアップするなど、自分の成長を実感できたときにも達成感を感じます。また、私の部署では配属後に2カ月間、独自のアプリ研修を実施します。今はその講師を任されており、新人にプログラミングを教えています。プレッシャーはありますが、教えることを通して自分自身の知識が確かなものになっていると実感。若手のうちから幅広い経験ができるので、やりがいはとても大きいです。

どんどん新しいことにチャレンジできるのは、常に見守ってくれている上司や先輩たちのおかげです。忙しくしていると、ヘルプを出す前に「大丈夫?」と声をかけてきてくれ、手を差し伸べてくれるような環境です。「見てくれているんだ」と常に感じられ、大きな安心につながっています。また、同期の仲のよさも自慢。失敗をしたときに、「この仕事は向いていないのかも」と落ち込んでいたら、同期も同じような悩みを抱えていたことがわかり、励まし合うことができました。同じ寮に住んでいる同期とは、定期的に一緒に食事やヨガへ。入社して新しい友だちが増え、プライベートも充実しています。

〈M.M.さん〉

学生の方へメッセージ

当社では、幅広い業界やさまざまな領域で活躍することができます。描けるキャリアの幅が広いので、好奇心を持っていろいろなことにチャレンジしたい方に向いているでしょう。最先端を追い続けている会社なので、常に新しい知識やスキルを吸収し、自分をアップデートさせていきたい方にもぴったりです。

また、当社には手厚い教育制度が整っているため、入社にあたって出身学部・学科は問いません。ただ、知識ゼロから成長していくためには、受け身のままではNG。わからないことがあれば、自ら率先して先輩に質問するなど、積極的に学ぶ姿勢を大切にしてください。

ICT業界と一言で言っても、さまざまな企業が存在します。「ICT業界で働きたい」から一歩踏み込み、「お客さまとコミュニケーションを取りながら上流工程に携わりたい」「プログラミングのスキルを極めたい」など、自分が何をしたいのかを深掘りしていってください。同時に、インターンシップや説明会に積極的に参加して、実際に働いている社員からリアルな話を聞くことも大事。そのなかで、「おもしろそう」「やってみたい」と思える仕事が見つかるはずです。

就職活動は、会社が学生を選ぶ場であると同時に、学生が会社を選ぶ場でもあります。「選ばれる」ではなく「選ぶ」というスタンスで挑めば、前向きにアクションを起こせると思います。

〈採用担当/澤木・中村・板場〉

PHOTO
「面接では、無理に背伸びする必要はありません。等身大のあなたのまま、自分の言葉で想いを伝えれば、たとえ上手く話せなくても熱意が伝わります」と採用担当者さん。

マイナビ編集部から

ネットワーク・クラウド・アプリケーション・セキュリティといった4分野での事業展開と、ICTのライフサイクル全般をワンストップで担える体制によって、設立以来グループの発展を支えてきた。製造・小売・製薬・医療・ホテル・教育・官公庁など、三菱電機グループ以外にも幅広い業界のお客さまのICT化に貢献しているのも特徴だ。

大手グループとしての安定基盤のもと、同社では社員ファーストの職場環境を実現。入社後3年間にわたって先輩のサポートが受けられるメンター制度ひとつとっても、人を大切にする社風が根づいていることがよくわかる。年間休日126日、残業月平均20時間、有給取得日数平均17.3日という数字も、同社の働きやすさをしっかり証明。スーパーフレックスタイム制やテレワークを導入しており、自分のライフスタイルを大切にしながら働けるのも魅力だ。

また、今回取材した3名のインタビューから、学生時代の専攻や社歴に関係なく、誰もが若手のうちから活躍できる職場だということがよくわかった。幅広い選択肢のなかから、自分らしいキャリアが描ける職場なので、少しでも興味を持った方はぜひエントリーしてみよう。

PHOTO
高い安定性を誇るICT企業で、幅広いキャリアを描けるのが魅力。大手案件も多く、チャレンジングな仕事を通して、若手のうちから大きな働きがいを味わえるだろう。

トップへ

  1. トップ
  2. 三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービスの取材情報