最終更新日:2025/5/16

(株)保志【ALTE MEISTER】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • その他メーカー
  • インテリア・住宅関連
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 専門店(その他小売)
  • 芸術関連

基本情報

本社
福島県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 文学部
  • 事務・管理系
  • 営業系

販売店様と営業マンのお手伝い

  • H・M
  • 大正大学
  • 文学部歴史学科
  • コールセンター

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名コールセンター

  • 勤務地福島県

現在の仕事内容

【販売店様と営業マンのお手伝い】
コールセンターの仕事は、主に販売店様からの疑問にお答えすること、位牌・仏具・仏壇の出荷手配です。
他にも様々な業務があり、大まかな一日のルーティンはありますが、日々違う業務に追われています。とはいえ、販売店様からの素朴な疑問から学べることも多い部署です。分からないことを他の専門的な部署に問合せお答えすることで、自分の中に知識として身に付きます。それを次に生かしたり…。
他にも事務的な業務もありますが、位牌・仏具・仏壇の全てを学べる部署だと思っています。


一番うれしかったことにまつわるエピソード

【毎日が新しいことだらけ】
仏事や仏具について詳しくなれることです。元々は小売希望だったのですが、商品を売るためには商品知識が必要ということで、営業部のコールセンター配属になりました。配属当初は、お客様とのやり取りのなか自分の知識の無さを実感する毎日で、周りのベテランの先輩方に頼りきりでした。しかし、担当地区を任されるようになり、たくさんの対応していく中で、一人でこなせる業務が増えていき、成長を実感することができました。販売や営業に関わる部署で数年勤続すると、『仏事コーディネーター』という資格を取るための試験が受けられるようになります。資格取得をひとつの目標として、日々の業務に励んでいます。


私がこの会社を選んだ理由

【ものづくりはできないけれど見るのは好き】
大学では文化財、主に仏教工芸、美術を学んでいました。そのため、学んできたことに近い職業は?活かせる職業はなんだろう?と考えていた中で、仏壇メーカーに辿り着きました。
また、私が就職活動で重きを置いていたことが、
1 : 伝統を大切にしながらも新しいことに挑戦している
2 : 製造から販売まで一貫している
3 : 長く続けられる会社
という3点です。私が働きたいと思っていた会社の理想イメージに近かったこと、そして学んできたこととも合致していたため、この会社がいい!と思い、入社を決めました。


先輩からの就職活動アドバイス!

私は『続けられる会社』ということを大切にして就職活動をしていたので、好きなこと・興味のあることを仕事にしました。自分が働く上で何を大切にしたいのかを明確にすることで、会社も絞られてくると思います。その上でたくさんの企業を見てまわれば、『やっぱりこれがいい!』と思った自分の気持ちへの後押しにもなると思います。大変なこともたくさんあると思いますが、ここがいいなと思える会社にみなさんが出会えますように!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)保志【ALTE MEISTER】の先輩情報