予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名生産技術部
勤務地福島県
【生産工程の改善活動や未来の技術開発、色々な仕事を楽しめます。】・商品や材料の品質試験 ・新素材の研究開発(産学連携など) ・生産工程の改善活動 生産技術部に所属するメンバーは得意分野や専門性によって担当する仕事が異なってきます。 私が最も多く担当する仕事は品質試験です。例えば、新しい接着剤を導入したい場合は、被塗物との密着の相性や、耐候試験を行って劣化の程度を調べたりしています。 問題の発見・改善が行えるよう、常日頃、客観的な考え方を持つ事をこころがけています。
【自分たちの製品が「お客様に安心して使っていただける」と自信を持てる仕事】生産技術部のお仕事は成果が具体的な数字で表れます。自分たちが提案した新技術や工程改善によって、期待通り、もしくはそれ以上に生産効率が良くなったと結果が出た時は、やはり嬉しいと感じます。私が主に担当している品質試験は、そういった意味では数字に表しにくいですが、試作品の耐候試験を行って品質に問題ないとわかった際に、開発や品質保証の担当者に「ありがとう、この結果のおかげで商品化できるよ」と言われた時はとても嬉しかったです。反対に試験で品質上の弱点が分かった際も喜ばれますし、私も安心します。販売前に改善や対策を行い、未然に問題を防ぐ事が出来るからです。試験を行う事で、お客様に安心して使っていただける品と自社の製品に自信を持てる事が、仕事へのやりがいにつながっています。
【“ひと”と“ものづくり”の魅力がつまった企業】学生時代、私は“改善意識のある前向きな姿勢”を持った企業で働きたいと考えていました。この会社は、始めは地元で耳にした事がある企業ということで興味を持ったのですが、説明会や面接試験と進むにつれて、自社が抱える問題を認識しており、その上でそれを改善して行こう!という意識を強く感じ取れ、実際、全社的な改善活動や大規模なプロジェクトが動いており、私もこの会社の一員となって働きたいと思いました。そして実は、自分が「こんな会社に入りたい!」と思う条件にピタリと一致したのが当社でした。自社内一貫生産を行っているものづくりの会社、できれば清潔な職場で働きたいという条件にも当てはまりましたし、人柄もとても素敵です。試験の帰りに一般の社員さんに「がんばって!」と声をかけられた時は社員さんの温かみを感じました。
就職活動も進んでくると、採用試験が増えると思います。その中でも面接試験はことさら緊張するかもしれません。そんな評価される場ではありますが、より相手の企業を知るチャンスでもあります。会場や面接官の態度もですが、特に自分の答えた内容に対する面接官のコメントにはその会社の考え方や就職活動する上でのヒントがいっぱいつまっています。試験を一方的な評価の場と受け取るのではなく、コミュニケーションの場と考えると緊張も和らぎ、楽しめるかもしれません。