最終更新日:2025/5/2

(株)オンデーズ(OWNDAYS)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 専門店(メガネ・貴金属・ジュエリー)
  • アパレル(メーカー)
  • 専門店(アパレル・ファッション関連)
  • 商社(アパレル・ファッション関連)

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

挑戦したいという『想い』を、全力で応援してくれる安心感。

PHOTO

自分らしい輝き方が見つかるOWNDAYS。

■E.M./店長/2023年 入社
■H.S./2021年 入社
■O.N./店長/2022年 入社

日本を含め13か国に約600店舗を展開する気鋭のメガネブランド・OWNDAYS。急成長の背景には、社員一人ひとりの「やりたい」を形にできる数々のユニークな社内制度がある。今回は販売職の王道キャリアとなる店長のほか採用を担っている先輩社員へインタビュー。それぞれの成長ストーリーと共に、OWNDAYSで働く魅力について伺った。

FACE

自分の頑張りがお客様や会社から認められたとき、自分の成長を強く実感できると語るE.M.さん。全社員に平等なチャンスが与えられるのがOWNDAYSの魅力だ。
販売職として入社し、憧れの人事職へジョブチェンジしたH.S.さん。OWNDAYSの魅力をよりダイレクトに伝えられるよう、日々ワクワクしながら創意工夫しているという。
少しでも顧客満足度を上げるため、仲間と一緒に企画やアイデアを考えることがたまらなく楽しい。ゆくゆくはSVなど環境づくりにもチャレンジしてみたいと語るO.N.さん。

メガネの専門家として、お客様から信頼を得る喜び/E.M.

私はデザイン系の専門学校に通っており、在学中に色彩の資格も取得しました。学んだ知識を活かしてデザイン系の仕事に就こうかとも思いましたが、目の動きなどを学ぶ機会があったときに色彩なども含めて顔の印象を左右するメガネ業界に興味を持ったのがきっかけです。
あと学生時代はアルバイトで接客をしていたこともあり、デスクワークのデザイナーよりも接客のほうが向いているかなと思いました。OWNDAYSを選んだ理由は、社内環境のユニークさと研修が充実していたからです。

私は入社するまでメガネをかける機会があまりありませんでした。遠視なのでスマホやパソコン画面を見るときにかけるくらい。研修で近視の人がどんな風に視えているのかを知ってとても驚きました。視力に関わる医療的な側面もあるので、覚えるまで最初は少し大変だった記憶があります。

現在は店長として店舗運営を行っており、大切にしているのはスタッフとしっかり会話をすることですね。売上を上げることも大切ですが、それだけだと目標を共有したりお互いの考えを知る機会もないので、月1回の面談では一方的に話すのではなく相手の話を傾聴する姿勢を大事にしています。私の店舗は女性スタッフがほとんどなので、映画やネイルなど他愛のないプライベートな話を交えながらスタッフとの信頼関係を構築するようにしています。

仕事面でのやりがいとしては、過去に自分が接客をしたお客様から「前と同じ度数で作って」とご依頼をいただけたとき、きちんと寄り添うことができていたんだなと安心します。あと店長になって人をよく見るようになり、お客様一人ひとりに対して「こういうのが好きそう・似合いそう」というファッションイメージが浮かぶようになりました。実際にその商品を接客でご提案して気に入っていただいた際は、自分の成長を強く実感しますね。

今後のキャリアとしては2024年4月に店長になったばかりですが、ゆくゆくは人事や商品企画など他の職種にもチャレンジしてみたいと思っています。

これまでよりもっと近い距離で、お客様や現場に寄り添いたい!/H.S.

就職活動のときに職種はあまり絞っておらず、「人と話しながらできる仕事」を軸として探していました。結婚式場でのアルバイト経験などもあったので、最初はホテル業界を中心にインターンや説明会を受けていました。ですが、ホテル業界では結婚式場での経験と大きな違いを感じられず 、もう少しお客様の生活やバックグラウンドにまで寄り添った仕事がしたいと思い別の業界に視野を広げて出会ったのがOWNDAYSです。

メガネはファッションとしてだけではなく、医療器具など生活必需品としての側面もあるため、すぐに興味がわきました。その中でOWNDAYSの「OWNDAYSに関わる全ての人を豊にする」という企業理念は私が理想とする価値観とマッチングしていたんです。現在は人事職に就いていますが、入社時は販売スタッフとしてスタートし店長まで経験させていただきました。

OWNDAYSでは店長になるための支援体制が常にブラッシュアップされていて、社内FA制度や社内立候補制度なども改善が繰り返されています。自ら声を上げればチャレンジできるという点は変わりませんが、実務を行う前に必要となる知識やスキルの習得期間・事前審査が設けられました。これにより社員は自信を持って新しいことにチャレンジできるようになりました。

OWNDAYSには『本部は店舗のためにある』という考えがあるため、その理念に則りフォロー体制など現場に還元できる仕組みづくりを通して貢献していきたいと思っています。企業説明会などにも積極的に登壇し、私の話を聞いた学生さんたちが『OWNDAYSに入りたい』と思えるようなPRができるようになることが目標です。

なりたい自分、やりたい夢を実現できる。/O.N.

元々ファッションとしてメガネが好きで、入社前から色々な会社のメガネショップに足を運んでいました。それぞれの店舗で色々なスタッフがいる中で、たまたま入店したOWNDAYSでの接客が段違いに素晴らしかったんです。店内のレイアウトやメガネ自体のデザインもとてもオシャレで、接客力や商品力を見て『ここで働きたいな』と思ったのが入社のきっかけです。

実は友人が先にOWNDAYSの店長として活躍していて、企業文化や働き方などの話も聞いていました。社内のさまざまな研修制度や社内立候補制度など、やる気次第でいくらでもキャリアを広げられるという話もあり、以前から興味があったんです。実際に自分と同じ年で店長をやっている友人を目の当たりにして、疑う余地はありませんでしたね。そして、気付けば自分も店長です。

顧客満足度を上げるために、店舗スタッフと一緒にアイデアや戦略を出し合って成果につながったときは一番の達成感を感じます。私一人ではなくみんなで意見を出し合った結果なので、喜びや感動も数倍です。新しい取り組みに対しては積極的に応援してくれる環境があり、同時にうまくいかないときは根拠と合わせて叱ってもらえる会社だと思います。私は応援という形で沖縄県内の色々な店舗を訪れたことがありますが、どの店舗のスタッフも優しい人ばかり。社員の満足度向上のための教育体制もしっかり整っています。

今は念願の店長になれましたが、これから2年以内には複数店舗をマネジメントするスーパーバイザーを目指していきたいです。1店舗だけでなく色々な店舗を巡りながら、それぞれのスタッフや店長と信頼関係を築き、目標の達成を目指していければと思います。また機会があれば、将来的に本社勤務にもチャレンジしてみたいですね。これまでは教えてもらう側でしたが、今後は自分がスタッフや後輩に憧れを持たれるような上司になりたいと思っています。

学生の方へのメッセージ

●眼鏡や視力測定と聞くと、硬い雰囲気のイメージがある方もいるかもしれません。でもそんなことは全然なく、社歴に関わらず何でも気軽に話せる環境です。やってみたいという声に対して「いいね!やってみてよ!」と、チャレンジを応援してくれる会社です。OWNDAYSのSNSを見れば社内の雰囲気などもわかると思うので、興味がある方はぜひ見てみてほしいです。(E.M.)

●OWNDAYSには社内立候補制度やAM解散総選挙をはじめ、社員一人ひとりが自分らしく成長できる環境が整っています。色々な企業を見る中で答えを出すのに悩んでいる方も多いと思いますが、OWNDAYSでは幅広い支援制度が整っているので、まずは説明会に足を運んでみてほしいです。

やりたいことはいくつあってもいいですし、明確な目標がわからなくても構いません。何かにチャレンジする意欲がある方なら、OWNDAYSはワクワクしながら成長できる会社だと思います。(H.S.)

●なりたい自分が決まっている人は、その理想を叶えるためのステップを一歩ずつ歩んでほしいです。右往左往することもあるかもしれませんが、ひとつずつ深堀していけばいずれはなりたい自分に辿りつけます。

まだ何も決まっていない人は、自分のできることや好きなことを少しでも増やす努力をしてみてください。向き不向きなど仕事に活かせる部分が必ず見えてきます。(O.N.)

PHOTO
働きながら自分のやりたいことを探せることが当社の魅力。「メガネ=OWNDAYS」と呼ばれる存在を目指して。そんな未来にワクワクできる仲間を求めています。

マイナビ編集部から

社歴や職種に関わらず、全社員に飛躍のチャンスが与えられるOWNDAYS。それも会社からの推薦や抜擢ではなく、社員自らの立候補制というところがポイントだ。チャレンジの第一歩を踏み出すのが怖い、そんな経験は誰にでもあるだろう。同社ではそのタイミングを自由に選択できるのだ。

OWNDAYSでは店長・スーパーバイザー・エリアマネージャーなど、やりたいと思ったその瞬間が全てチャンスになる。そのため新卒入社から、わずか1年ほどで店長になった人も少なくないという。社内FA制度による本社へのジョブチェンジも可能であり、社員の多様性に寄り添う企業姿勢がうかがえる。自己成長への意欲とそれに伴うチャレンジ精神を持った人であれば、これ以上恵まれた環境はそうないだろう。

「まだ夢や目標が見つからない」という人でも、OWNDAYSであれば働きながら自分のやりたいことを探すことができる。本人の自主性を尊重するのがOWNDAYSの基本方針でもある。「お客様を笑顔にする接客がしたい」「人材育成に携わってみたい」「何となく面白そう」──きっかけは些細なことで構わない。OWNDAYSという可能性溢れる会社に興味がわいたのなら、ぜひ自身の目でその魅力を確かめてみてほしい。

PHOTO
「どうせ働くのなら面白そうな会社で働きたい」「自分の殻を破って変わりたい」――そんな学生はぜひOWNDAYSの説明会に参加してみませんか?

トップへ

  1. トップ
  2. (株)オンデーズ(OWNDAYS)の取材情報