最終更新日:2024/6/28

高知県信用農業協同組合連合会【JAバンク高知信連】

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 政府系・系統金融機関
  • 信用金庫・労働金庫・信用組合
  • 信託銀行・投資銀行・投資信託委託
  • 共済

基本情報

本社
高知県
出資金
248億7,962万円(2023年3月末現在)
経常収益
78億8,300万円(2023年3月末現在)
役職員数
87名(男子48名・女子39名/2023年4月1日現在)

【企業訪問受付中!】JAグループ高知の一員として、地域に貢献しています。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
高知県内のJAの信用事業を取りまとめている当会。JAヘの事務指導や職員向け研修、魅力的な商品の開発、資金運用とリスクマネジメント等、さまざまな業務を経験できます。
PHOTO
20代~30代の若手が多数活躍中。新入職員の思いに寄り添い、素朴な疑問にもやさしく答えてくれる先輩や上司に囲まれて成長できる環境です。研修制度も充実しています。

強固な組織に支えられた安定感のもとで、前例のない企画にチャレンジしませんか?

PHOTO

農家と地域の人々の生活の向上を第一に考えるのが、JAバンクの理念。その土台に立ち、果敢にチャレンジする意欲的な方に期待しています。(森田代表理事常務)

<支えあうJAバンク>
JAグループにおいて、貯金や融資等の金融部門を担うのが「JAバンク」。JAバンクは、JA・信連・農林中金で構成するグループの総称です。当会は都道府県段階の組織であり、それらをまとめる全国組織として農林中央金庫が存在しています。JA-信連(当会)-農林中金という強固な組織体系で互いに支え合えるのは、通常の金融機関との違いです。


<他金融機関との違い>
当会は、JA職員への研修や指導を行うほか、自らも店舗を持ち、貯金・融資・振込等の金融サービスを提供しています。さらに、安定的な経営基盤の確保を目的として、自ら資金運用を行っています。

一般の金融機関と共通する部分は多々あります。JAバンクでは「貯金」、銀行では「預金」と言いますが、実質的な違いはありません。ただ、JAバンクのすべての営みは農家を支え、地域の人々の暮らしを豊かにするためのものです。高知県に関して言えば、県内12JAが合併して誕生したJA高知県をはじめ、JA馬路村、JA高知市、JA土佐くろしおとの連携による相乗効果を発揮できるのも強みです。

とはいえ、少子高齢化やマイナス金利等、今や私たちも厳しい競争にさらされ、農家を支えるという理想だけでは存在意義を見出すことが難しい現実があります。だからこそ、これまでの常識にとらわれない若手のフレッシュな感覚を求めています。


<ふたつの改革>
今後は2つの分野で改革を進めていきます。
まずデジタル化。来店が減っている今、システムのバージョンアップは必須です。
もう一つは、AIに置き換えることのできないコンサルティング。農家からの相談に応じる過程で、地域の食農ビジネスの発展につながる新たなニーズを掘り起こし、価値を提供する事業を行っていきたいと考えています。


<柔軟な発想でチャレンジ!>
「金融に関わってみたい」「高知の活性化に取り組みたい」といったことを出発点にしていただくのもいいでしょう。好きこそものの上手なれ。思いがあれば長続きしますし、活動を広げることができます。

若手に期待するのは、固定概念に縛られない柔軟な発想。強固な組織体系に守られる安心感のもとで、大胆なことにチャレンジできるのがJAバンクです。


【代表理事 常務/森田 隆志】

会社データ

事業内容
貯金業務
融資業務
為替・振替決済業務
資金運用業務
金融推進業務
相談研修業務
電算業務
その他業務
本社郵便番号 781-9511
本社所在地 高知県高知市北御座2番27号
本社電話番号 088-802-8001
設立 1948年8月14日
出資金 248億7,962万円(2023年3月末現在)
役職員数 87名(男子48名・女子39名/2023年4月1日現在)
経常収益 78億8,300万円(2023年3月末現在)
実績 貯金量  8,732億円(2023年3月末現在)
貸出金  1,026億円(2023年3月末現在)
自己資本比率  15.88%(2023年3月末現在)
平均年齢 43歳
沿革
  • 1948年
    • 高知県信用農業協同組合連合会設立
  • 1964年
    • 貯金量100億円達成
  • 1975年
    • 貯金量1,000億円達成
  • 1982年
    • オンラインシステム稼働
  • 1990年
    • 貯金量5,000億円達成
  • 2001年
    • 全国共同運用オンラインシステム(ジャステム)へ移行
  • 2002年
    • JAバンクシステム開始
  • 2008年
    • 高知市北御座に新JAビル竣工
  • 2018年
    • 高知県信用農業協同組合連合会 創立70周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 41.7%
      (24名中10名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修会や階層別研修会など、各種研修会あり
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資すると認めている一定の資格について受験料・問題集代金等の助成を行う(規定回数以上の受験となる場合は自己負担発生)。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
JAグループ内部における認証試験

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 2 3 5
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 0 0 0%

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、高知大学
<大学>
高知大学、高知県立大学、高知工科大学、愛媛大学、松山大学、香川大学、青山学院大学、東海大学、名古屋商科大学、神戸大学、大阪大学、和歌山大学、同志社大学、立命館大学、岡山大学、広島大学、下関市立大学、九州工業大学

前年度の採用実績(人数)     2014年 2015年 2016年   2023年
----------------------------------------------------------
大卒  2名   4名   3名     5名
前年度の採用実績(学部・学科) 法学部 農学部 文学部 人文学部 経済学部 経営学部 

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

高知県信用農業協同組合連合会【JAバンク高知信連】と業種や本社が同じ企業を探す。
高知県信用農業協同組合連合会【JAバンク高知信連】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 高知県信用農業協同組合連合会【JAバンク高知信連】の会社概要