予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
■「技術を通じて社会へ貢献」するヤマハ発動機グループの企業です当社はヤマハ発動機を源流とする技術・開発に特化した会社です。製造部門を持たない頭脳集団としてグループ企業からの受託開発と自社製品の開発をしています。企業理念は「技術を通じて社会へ貢献し、自らの人生を有意義たらしめる」。技術を駆使しお客様の期待を超える価値を提供することで、一層の技術向上と市場開拓のスパイラルアップを目指しています。技術の背景にあるのは、二輪開発で培ってきたノウハウ。商品開発設計から生産準備まで一貫してカバーする対応力は、40年間の技術の蓄積によるものです。社会に貢献していくという想いが、ものづくりを愛する人たちのやりがいに結びついています。■二輪・特装車両、制御、設備、CAE解析等、多岐にわたる技術力!当社の技術は多岐にわたります。モーターサイクルの一括受託開発やマリンエンジン開発、特装車両開発、電動車両や産業用ドローンの制御開発、設備開発、強度・剛性や流体などのCAE解析など。この幅広さの理由は、お客様が必要とする私たちの技術のすべてをワンストップで提供するという付加価値を重視しているためです。「この会社に聞けばどんな問題にも答えてもらえる」――お客様からのそんな信頼をベースに、一層の技術深耕と一歩先を行くニーズの掘り起こしを進めています。■健康経営優良法人に認定経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人認定制度」の大規模法人部門において、5年連続で認定され、4年連続でホワイト500に該当しました。この制度は、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
ヤマハ発動機グループの開発分野に特化した企業として、YAMAHA製品を中心に製品開発、技術開発、制御開発、生産技術などの事業を展開しています。●モーターサイクルを主とした輸送機器、特装車両開発●電動車両、エンジン、産業用ドローンなどの制御開発●3Dモデリング、CAE解析●生産設備開発、成形技術などグループ内外から技術系業務を受託し社内完結する業務形態です。(派遣企業ではありません)
男性
女性
〈大学〉青山学院大学、秋田大学、茨城大学、愛媛大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、岐阜大学、九州工業大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、甲南大学、埼玉大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、中京大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東洋大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、福岡大学、法政大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学 などの大学〈高専〉旭川工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、香川高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、福島工業高等専門学校 などの高専
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp89116/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。