最終更新日:2025/2/12

ヤマハモーターエンジニアリング(株)

  • 正社員

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 機械設計

基本情報

本社
静岡県
資本金
4000万円
売上高
79億円(2023年12月期)
従業員
446名(2024年4月1日現在)
募集人数
11~15名

「技術を通じて社会へ貢献」するヤマハ発動機グループの企業です

【2026卒エントリーのご案内】皆様からのエントリーをお待ちしております。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
ヤマハモーターエンジニアリング(株)は1980年に「技術」を生業とする会社として創立した、社会と社員を共に大切にする会社です。

私たちは技術と自由な発想で、新しい価値を生み出し、人を笑顔にします。

PHOTO

■「技術を通じて社会へ貢献」するヤマハ発動機グループの企業です
当社はヤマハ発動機を源流とする技術・開発に特化した会社です。製造部門を持たない頭脳集団としてグループ企業からの受託開発と自社製品の開発をしています。企業理念は「技術を通じて社会へ貢献し、自らの人生を有意義たらしめる」。技術を駆使しお客様の期待を超える価値を提供することで、一層の技術向上と市場開拓のスパイラルアップを目指しています。技術の背景にあるのは、二輪開発で培ってきたノウハウ。商品開発設計から生産準備まで一貫してカバーする対応力は、40年間の技術の蓄積によるものです。社会に貢献していくという想いが、ものづくりを愛する人たちのやりがいに結びついています。

■二輪・特装車両、制御、設備、CAE解析等、多岐にわたる技術力!
当社の技術は多岐にわたります。モーターサイクルの一括受託開発やマリンエンジン開発、特装車両開発、電動車両や産業用ドローンの制御開発、設備開発、強度・剛性や流体などのCAE解析など。この幅広さの理由は、お客様が必要とする私たちの技術のすべてをワンストップで提供するという付加価値を重視しているためです。「この会社に聞けばどんな問題にも答えてもらえる」――お客様からのそんな信頼をベースに、一層の技術深耕と一歩先を行くニーズの掘り起こしを進めています。

■健康経営優良法人に認定
経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人認定制度」の大規模法人部門において、5年連続で認定され、4年連続でホワイト500に該当しました。この制度は、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

会社データ

プロフィール

ヤマハ発動機グループの開発分野に特化した企業として、YAMAHA製品を中心に製品開発、技術開発、制御開発、生産技術などの事業を展開しています。

●モーターサイクルを主とした輸送機器、特装車両開発
●電動車両、エンジン、産業用ドローンなどの制御開発
●3Dモデリング、CAE解析
●生産設備開発、成形技術
など

グループ内外から技術系業務を受託し社内完結する業務形態です。(派遣企業ではありません)

事業内容
●YAMAHAモーターサイクルのモデル一括受託開発 (車体、エンジン、電装、実験評価まで、担当するモデルの開発プロセス全て)
●モーターサイクルや船外機などのエンジン・駆動系の受託開発
●白バイ・教習車・消防作業支援車両などの特装車両開発、モーターサイクル用レースキット・用品の開発
●エンジン、電動車両、産業用ドローンなどの制御開発
●設計開発課題(強度・剛性・流体など)のCAE解析業務、高精度3Dモデリング業務
●鋳造やプレスなど成形技術業務
●成形設備や組立自動装置などの開発

PHOTO

本社郵便番号 438-0026
本社所在地 静岡県磐田市西貝塚3622-8
本社電話番号 0538-37-8314
設立 1980年7月
資本金 4000万円
従業員 446名(2024年4月1日現在)
売上高 79億円(2023年12月期)
事業所 静岡県磐田市: 本社、テクニカルラボ、磐田事務所
主要取引先 ヤマハ発動機(株)及び関連会社、東京消防庁、(株)モリタ、日本機械工業(株)、(株)豊電子工業 ほか
平均年齢 40.1歳(2023年12月時点)
平均勤続年数 15.8年(2023年12月時点)
メッセージ ●技術で人を笑顔に。
当社の企業理念 『技術を通じて社会へ貢献し、自らの人生を有意義たらしめる』 のもと、『Engineering Smiles 技術で人を笑顔に。』 というビジョンを掲げています。社員一人ひとりが、より高いレベルの技術を身につけ、“顧客の喜びと満足”を自らの喜びに感じるプロフェッショナルでありたいと考えます。
設計・開発職の仕事 ・社員の9割がエンジニアです。設計・開発職に就けるのが1つの強みです。
・学生時に学んだ専攻を活かしつつ、ものづくりの上流から幅広い業務がおこなえます。
働きやすい環境 ・2017年以降の新入社員の定着率95%
・所定外労働時間20.1時間(2023年)
・有給休暇取得日数16.8日(2023年)
・プラチナくるみん認定取得
・育児休職取得率  女性100%(2003年以降)、男性43%(2023年)
主な仕事内容 ■製品の開発
・モーターサイクルのモデル一括開発(車体・エンジン・電装・実験)
・特装車両開発

■エンジン・駆動系の開発
・モーターサイクルや船外機などのエンジン・駆動系の開発

■モノをコントロールする
・エンジン制御
・電動車両や産業用ドローンなどの制御開発

■CAE解析
・モーターサイクルを主とした強度・剛性・流体などの解析業務

■設計者の意図を具現化
・生産設備開発や成形技術業務
沿革
  • 1980年
    • ヤマハエンジニアリング(株)として設立
  • 1986年
    • 事業拡大に伴い、(株)ワイ・イー・シー(YEC)に社名変更
  • 1991年
    • テクニカルラボ完成
  • 1999年
    • 技術センター磐田(現本社)完成
  • 2001年
    • 環境マネジメントシステム「ISO14001」認証取得
  • 2002年
    • 本社を磐田市に移転
  • 2004年
    • 品質マネジメントシステム「ISO9001」認証取得
  • 2006年
    • IT部門をヤマハモーターソリューション(株)へ統合
  • 2007年
    • ヤマハモーターエンジニアリング株式会社に社名変更
  • 2012年
    • 厚生労働省「次世代育成支援対策法」に基づく“くるみん”認定取得
  • 2015年
    • 厚生労働省「次世代育成支援対策法」に基づく“くるみん”認定2回目取得
  • 2018年
    • 厚生労働省「次世代育成支援対策法」に基づく“プラチナくるみん”認定取得
  • 2020年
    • 経済産業省“健康経営優良法人2020(大規模法人部門)”認定取得
  • 2021年
    • 経済産業省“健康経営優良法人2021(大規模法人部門)ホワイト500”認定取得
      令和2年度静岡県「健康づくり活動に関する知事褒賞」受賞
  • 2022年
    • 経済産業省“健康経営優良法人2022(大規模法人部門)ホワイト500”認定取得
  • 2023年
    • 経済産業省“健康経営優良法人2023(大規模法人部門)ホワイト500”認定取得
  • 2024年
    • 経済産業省“健康経営優良法人2024(大規模法人部門)ホワイト500”認定取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 16 3 19
    取得者 7 3 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    43.8%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
全新入社員に対し、入社後4ヶ月間の研修を実施(ビジネスマナー、会社理解など)と、約半年間のものづくり体験研修を実施。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育修了者に受講費用の半額を支給。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

〈大学〉
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、愛媛大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、岐阜大学、九州工業大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、甲南大学、埼玉大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、中京大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東洋大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、福岡大学、法政大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学 などの大学
〈高専〉
旭川工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、香川高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、福島工業高等専門学校 などの高専

採用実績(人数)             2023年 2024年 2025年(予定)
-------------------------------------------------------
院卒          1名   0名   3名
大卒/高専専攻科卒   8名   6名   10名
高専本科卒       1名   1名   3名
専門卒         -    1名   2名
高卒          1名   6名   3名
応募資格 大学院、大学、高専卒業見込みの方
積極採用対象 大学生(理系)、大学院生(理系)、高等専門学校生
採用予定学科 機械系、電気・電子系、情報工学系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 14 0 14
    2023年 10 1 11
    2022年 11 1 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 14 0 100%
    2023年 11 0 100%
    2022年 12 0 100%

先輩情報

モノづくりの面白さを実感できる
塩谷文武
2021年入社
26歳
機械工学系専攻
生産技術部生産技術開発2グループ
治具、設備の設計業務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp89116/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ヤマハモーターエンジニアリング(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンヤマハモーターエンジニアリング(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ヤマハモーターエンジニアリング(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ヤマハモーターエンジニアリング(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】ヤマハ発動機グループ

トップへ

  1. トップ
  2. ヤマハモーターエンジニアリング(株)の会社概要