最終更新日:2025/5/2

曽田香料(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 化学
  • 食品

基本情報

本社
東京都
資本金
・14億9,000万円
売上高
■売上高(2024年3月期) ・175億6,200万円(連結) ・115億700万円(単体)
従業員
・296名(2024年9月現在の正社員数)

曽田香料は、創業110年を迎える国内有数の総合香料メーカーです

  • My Career Boxで応募可

エントリーシート最終締切3月31日  早めのエントリーをお待ちしております (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは。曽田香料(株)の採用担当です。
曽田香料のページをご覧いただき、ありがとうございます。

エントリーされた方には、個別にエントリーシートの提出期限をお知らせします。
みなさんからのご応募お待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    ・福利厚生が充実(特に借上げ社宅制度の補助が手厚い)・有給休暇がとりやすい

会社紹介記事

PHOTO
皆さんが目にする成分表示のラベルには「香料」の表示しかありませんが、その中には多くの素材と技術がつまっています
PHOTO
全従業員の1/3が研究開発に従事し、各部署が連携して香りをつくっています

目に見えない 香りという絵の具を使って、未来の豊かな風景を描いていきます

PHOTO

匂い・臭い・ニオイ、香り・薫り・かおり、曽田香料はあらゆるニーズに対応しています

1915(大正4)年の創業以来、曽田香料は総合香料メーカーとして、『香料を中心とする各種製品の開発と生産を進め、これを顧客に販売することを通じて、社会に奉仕する』を基本理念に、あらゆる香料の研究開発に取り組み、香り文化の一翼を担ってきました。

なかでも、乳製品などの香料素材として使用される「ラクトン類」においては、最多の種類を取り揃え、「ラクトンのリーディングカンパニー」と称されているなど、業界での確固たる地位を築いてきました。

また、香り文化の担い手として、原料のレベルから安全性と品質の確保はもとより、製造過程における周辺環境への配慮にも早い段階から取り組んできました。

さらに、中国、台湾、タイ、シンガポールに拠点を構え、アジア・アセアン地域でのトータル供給体制を構築し、グローバルな事業を推進しています。

会社データ

プロフィール

香料と言ってもパッとイメージがわかないかも知れません。でも実は皆さんの日々の生活に欠かせない、たくさんの大切なものに使用されています。言い方を変えれば、もし香料がなくなれば現代の生活は大きく変わってしまうほど、暮らしの中の様々な場面で重要な役割を果たし彩りや豊かさを与えています。

弊社は長い歴史のある総合香料メーカーであり、その時代時代に合った香りを作り出す新しい感性と技術を磨きながら今日まで着実に発展してきました。

新規香料の開発、機能性の追求、そしてグローバル化が進む世界への進出と、今後も確実に実績を積み上げていく所存です。

そしてこれからも香りを通じての社会貢献、人々の暮らしを豊かにするという理念を大切に、新たな時代の人々の生活に貢献できるよう進んでいきます。

このような弊社の次世代を担う、フレッシュで力強い仲間をお待ちしております。

事業内容
■各種香料・香料関連品の製造及び販売
・フレグランス
香水・化粧品、シャンプー・ボディソープ・入浴剤、石鹸・洗剤・柔軟剤、室内芳香剤などの香料及び関連商品の製造・販売

・フレーバー
飲料、製菓、乳製品、カレーやドレッシング、スープなどの香料及びその関連商品の製造・販売

・合成香料・ケミカル
香料素材、工業用原料、医薬・農薬中間体、電子材料、都市ガス・LPガス・工業用の着臭剤及びその関連商品の製造・販売

PHOTO

本社が入る「Daiwa 日本橋馬喰町ビル」

本社郵便番号 103-8366
本社所在地 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目12番3号 Daiwa 日本橋馬喰町ビル
本社電話番号 (03)5645-5171
創業 ・1915年(大正4年)4月16日
設立 ・1972年(昭和47年)9月19日
資本金 ・14億9,000万円
従業員 ・296名(2024年9月現在の正社員数)
売上高 ■売上高(2024年3月期)
・175億6,200万円(連結)
・115億700万円(単体)
事業所 ・本社事務所(東京都)
・大阪支店
・札幌営業所
・野田支社(野田工場・研究各部/千葉県)
・郡山工場(福島県)
海外拠点 ・台湾
・中国
・タイ
・シンガポール
株主構成 ・東レ(株) 66%
・三井物産(株) 34%
主な取引先 ・大手化粧品企業(スキンケア等)
・大手トイレタリー企業(ヘアケア、ボディケア等)
・大手飲料メーカー(コーヒー、紅茶、清涼飲料、乳性飲料等)
・大手食品メーカー(乳製品、セイボリー、菓子等)
関係会社 ・岡山化学工業(株)
・台湾曽田香料(股)有限公司
・曽田香料(昆山)有限公司
・(株)ソダアクト
・SODA NAMSIANG AROMATIC(THAILAND)CO.,LTD
・SODA AROMATIC(SINGAPORE)PTE.LTD

平均年齢 ・正社員平均:43.8歳(一般職:37.4歳)
平均勤続年数 ・正社員平均:18.0年(一般職:12.9年)
平均給与 ・正社員平均:411,350円(一般職:329,410円)
沿革
  • 1915年
    •  東京市日本橋区鉄砲町(現 日本橋本町)に香料商を開業
  • 1931年
    •  合成香料の製造に着手
            
  • 1936年
    •  台湾曽田香料(現 台湾曽田香料有限公司)を開設
  • 1938年
    •  1938年 北海道でラベンダー等の天然香料の生産に着手
       1939年 クエン酸・食品香料の製造に着手
       1941年 株式会社組織に改組(資本金50万円)
       1964年 千葉県野田市に野田工場(現 野田支社)を開設
       1970年 台湾曽田香料有限公司を設立
  • 1972年
    •  東レ(株)、三井物産(株)と資本提携(資本金2億円)
  • 1974年
    •  千葉県野田市に野田支社を開設し、野田工場・中央研究所を統括 資本金3億円に増資
  • 1985年
    •  1985年 岡山化学工業(株)を設立
       1987年 子会社(株)箕輪香料をソダアクトに商号変更
       1990年 (株)ソダコスモを設立
       1991年 資本金5億9,700万円に増資
       1992年 福島県郡山市に郡山工場開設
  • 1996年
    •  資本金9億1,180万円に増資、野田工場に連続精留塔を新設、ラクトン製品類の増産体制を確立
  • 1997年
    •  ラクトン製品類 ISO-9002 認証取得
       資本金14億9,000万円に増資、株式店頭登録
  • 1998年
    •  関係会社を含む国内全工場で ISO-9002 認証取得
       (株)ソダコスモを(株)ソダアクトへ10月を以て合併
  • 1999年
    •  東レ(株)の当社株式保有割合が50.01%となり、同社が当社親会社となる
  • 2000年
    •  2000年 郡山工場が ISO-14001 認証取得
       2001年 野田工場が ISO-9001/2000年版 認証取得
            郡山工場が ISO-9000-HACCP(JQA)認証取得
  • 2002年
    •  野田工場が ISO-14001 認証取得
       郡山工場が ISO-9001/2000年版 認証取得
  • 2004年
    •  株式店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場
  • 2008年
    •  台湾曽田香料(股)を連結子会社化
  • 2009年
    •  曽田香料(昆山)有限公司を連結子会社化
  • 2012年
    •  郡山工場が FSSC-22000 認証取得
  • 2014年
    •  野田工場に食品棟を新設
       タイ駐在員事務所を開設
       曽田香料(昆山)有限公司が新工場へ移転
  • 2015年
    •  創業100周年
       野田工場・郡山工場製品で HALAL認証取得
  • 2016年
    •  SODA NAMSIANG AROMATIC(THAILAND)CO.,LTD. を設立
  • 2017年
    •  SODA AROMATIC(SINGAPORE)PTE.LTD. を設立
       東レ(株)・三井物産(株)による当社株式公開買付けにより非上場化
       超臨界二酸化炭素抽出技術を活用した天然原料の抽出事業ならびに天然色素事業を譲り受け
  • 2018年
    •  郡山工場に天然物棟を新設し、超臨界二酸化炭素抽出物の生産を開始
  • 2020年
    •  新企業理念と新ロゴマークを制定
  • 2023年
    •  曽田食品科技(ジョ州)有限公司を設立
       本社事務所と開発を日本橋馬喰町に移転統合

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 2 12
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    20.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.4%
      (94名中7名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・中堅社員研修
・部署別研修(語学含む)
・経営補佐職研修
自己啓発支援制度 制度あり
・東レグループ通信講座
 グループ会社の通信講座を受講可能(受講コースは250種類を超える)

・自己啓発補助金制度
 業務に関連する自己啓発は補助あり
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、岡山大学、お茶の水女子大学、香川大学、神奈川大学、金沢大学、北里大学、岐阜大学、九州大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、高知工科大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、静岡県立大学、信州大学、総合研究大学院大学、千葉大学、筑波大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、広島大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、山形大学、山口大学、酪農学園大学、立命館大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、大阪市立大学、岡山大学、鹿児島大学、関西大学、共立女子大学、近畿大学、敬愛大学、慶應義塾大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡大学、上智大学、専修大学、玉川大学、中央学院大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、東京外国語大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、奈良女子大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、法政大学、明治大学、山口大学、横浜市立大学、酪農学園大学


その他、全国の国公立・私立 大学院、大学、短大、専門学校、高専の採用実績あり

採用実績(人数)      院了  学部卒
・2025年 3名  0名
 (予定)
・2024年 4名  2名
・2023年 4名  1名
・2022年 5名  1名
・2021年 4名  3名
採用実績(学部・学科) 理学部、工学部、農学部、家政学部、薬学部
経営学部、経済学部、商学部、外国語学部、文学部など
フレーバー営業部Aさん 【入社の動機は何ですか?】
大学時代に学んだこと以外の世界を経験してみたくて、様々な業種を見ていました。その中で私は食べること・飲むことが好きだったので、食品メーカーを中心に探していたところ、当社を見つけました。香料メーカーであれば限られた種類の食品だけでなく、飲料や菓子、乳製品、調味食品に関わる仕事ができることを魅力に感じました。また、当社は海外展開も積極的に進めており、学生時代に学んだことを生かせると思いました。

【職場の雰囲気は?】
飲料メーカー、乳業メーカー、製薬メーカーを担当しており、様々な食品のことを知ることができます。お客様と二人三脚で作り上げた商品が店に並んだときに、やりがい・達成感を感じられます。また、市販品の市場調査や評価をすることで、「おいしいもの」に出会うことができたり、最新のトレンドを知ることができるのも魅力の一つです。
フレーバー開発部Bさん 【入社の動機は何ですか?】
香料が想像以上に身近で、面白い業界だと感じたからです。就職活動以前は「香料=香水」程度の認識しかありませんでしたが、食品、洗濯用洗剤など日々の生活に欠かせない製品に多く含まれていることを知りました。そのような日々の生活を豊かにするモノづくりに携わりたいと考え、入社を希望するようになりました。

【職場の雰囲気は?】
純粋に食べる事が好きな人が多く、業務の合間に新発売のジュースやお菓子が話題になります。単なる雑談ではなく、そこから香料開発のヒントや方向性が見えてくることもあるので、堅苦しさ無く真摯に仕事する人が多い職場です。
分析研究部Cさん 【入社の動機は何ですか?】
就職活動を行うにあたって、まず自分がどんな事に興味があってどんな仕事をしたいのかを時間をかけて考えました。そうすると自分は香りに興味がある事が判り、最初は入浴剤メーカーや化粧品メーカーの面接を受けていました。しかし、よくよく調べてみると「香料メーカー」という業界があることを知りそれで曽田香料を知りました。

【仕事の魅力は何ですか?】
ひとつのテーマをやり遂げた時の達成感、それが周囲に褒められたり商品に活かされて世の中に出た時の嬉しさ、興味深い知見や結果が得られた時の高揚感を得られるところです。
基礎素材研究部Dさん 【入社の動機は何ですか?】
私はもともと春から夏にかけて緑が青々と成長する匂い、夜露の匂い、芝が燃える秋の匂いなど、日常生活で感じる自然の香りが大好きでした。高校の時、化学の授業でフルーツの香りを作ったのをきっかけに、香りの元が化合物であると知り、自分も化合物を操り香りを作ってみたいと思ったのが入社の動機です。

【仕事の魅力は何ですか?】
香りや風味という感覚的な要素を様々な指標で理論づける点がこの仕事の面白い点であり、難しい点だと思います。仮説を立てて試したことが予想通りの結果になったときには嬉しいです。また、この仕事においては工場や販売、フレーバーリストの方々と話し合いながら研究開発し、製品を作り上げて行きます。各々役割を持つ異なる立場の方々と、製品化という一つの目標に向かって一緒に進んでいることを実感したとき、充実感を覚えます。
生産技術部Eさん 【入社の動機は何ですか?】
出身研究室が有機化学分野で、かつ、生体に関与する物質に興味があり、該当する業種を探し始めたところ、「嗅覚や味覚に影響を与える不思議な化合物 =香料」にたどり着き、当社に入社しました。

【職場の雰囲気は?】
プロセス開発から試験製造、定常生産化・量産化、さらに生産効率化改善と長期にわたって製品と向き合うことができ、また、自身の仕事の成果に直結して製品の出来が決まる点にやりがいを感じます。部内には、化学工学、化学、電気機械など専門性の異なる人間がいることもあり、製品を生み出していく中で様々な着眼点からディスカッションをするため、課題や問題点について上司・部下、先輩・後輩の関係なく意見を出し合うことのできる風通しの良い職場です。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 4 6
    2023年 2 3 5
    2022年 4 2 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 6 2 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp89773/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

曽田香料(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン曽田香料(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

曽田香料(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
曽田香料(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 曽田香料(株)の会社概要