最終更新日:2025/4/11

社会福祉法人平成会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
長野県
基本金
4億1,320万円
売上高
39億3,897万円(2022年3月)
従業員
750名(2024年4月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

最先端の介護技術を習得できる研修体制が充実!資格のない方には国家資格取得までしっかりサポート!あなたも「介護・福祉のプロフェッショナル」になれます!

採用選考申込受付中!(介護福祉士・社会福祉士・管理栄養士・調理師)見学や説明も承ります! (2025/02/12更新)

伝言板画像

採用選考の申込を受付中です!
対象職種は、次の職種です。

「介護福祉士」
「社会福祉士」
「管理栄養士」
「調理師」

日程等の詳細につきましては、希望職種に応じて、マイナビ当法人ページ内の「採用選考の受験申し込み(介護職員・介護福祉士・社会福祉士対象)」または「採用選考の受験申し込み(管理栄養士・調理師対象)」をご覧ください。

お申込みもここからワンクリックでできます。

事業所の見学や説明をご希望の方には、個別に説明・見学対応いたします!
どうぞお気軽にお申し込みください!

お申し込みは、「★事業所別説明会・見学会予約はコチラ(全職種対象の説明会です)★」から、「日程調整を希望」をクリックするだけ!
当方より、お申込みいただいた方にご希望の日程や事業所をお伺いいたします。

会社紹介記事

PHOTO
利用者様やご家族から「ありがとう」を言ってもらえる仕事はやりがいがある。ここで身につけたノウハウは、どこでも活かされる。可能性は無限大だ。
PHOTO
法人内の研修センターで3年間は基礎研修期間として、未経験者も丁寧に教育する。グループ内に専門学校もあるため、資格取得のための学びの場は確保されている。

介護のスペシャリスト=自分自身も豊かな人生を送ること。介護の真の意味を見つめる

PHOTO

副業、兼業も可能です。ここでの学びやスキルを他の分野で活かす人も増えています。私自身もより地域貢献したいとの思いから、法律事務所を開設しました。(宮澤)

平成会は、長野県内に介護福祉施設、ケアハウス、グループホームなど23拠点、55の介護保険サービスを展開しており、職員総数は約750名の、地域でも有数の規模を誇る社会福祉法人です。
当法人では、各施設の利用者様の生活介助を行っていますが、「単なる介護ではない」というところが最大の特徴です。その特徴は3つあります。

1.ユマニチュードの導入
ユマニチュードとは、フランスで発祥した考え方で、介護する者が、主に認知症の利用者様に対して「大切に思っているよ」という思いをいかに伝えるかという技術です。まずは相手の思いを尊重することから始まります。入浴や歯磨き拒否などは、認知症の方によく見られることですが、突然衣類を脱がされたり歯ブラシを口に入れられたりすれば、誰でも嫌な気持ちになります。それを理解した上で、利用者様に語りかけ、思いを尊重していることを伝えると、自然と伝わり、自分から動いてくれるようになる方もいます。具体的には目を見て話すとか、やさしく触れるといった方法になりますが、ノウハウでというよりも、一人の人として「大切にしている」という思いが伝われば、利用者様も心地良く介助を受けてくれるということなのです。この思いの伝え方を学ぶために研修を受け、実践できるようにしています。

2.シーティング技術の導入
車いすやベッドでの座り方の乱れは、生活の質に直結します。車いすは座る高さを少し変えるだけで自分で立ち上がれるようになることもあれば、車いすでの移動が辛くなるとベッドで横になる時間が増えてしまうことも。そこで「座る姿勢」を視覚的に数値分析可能な体圧測定器によって、改善するのがシーティング技術です。数値を見てクッションの角度や柔らかさを適正にしたり、食事の際の車いすの角度を変えることで誤嚥が防げるなど、快適な生活が送れるようサポートしています。

3.KTSM(口から食べる幸せを守る)
当法人では、口から食べる幸せや重要性について普及するKTSMの食事技術を導入、実践しています。食事の介助の方法も学び、施設内の食事も、季節感、食材、食器など徹底的にこだわっています。いつまでも自分の口から食べることをもっとも大事に、楽しい食事時間を共に過ごしています。

介護者としてだけでなく一人の人間としても、豊かな人生を送る上で大切なものを学びとることができる環境です。(宮澤優一/人事担当)

会社データ

プロフィール

●【介護のスペシャリスト】を目指せる充実した教育制度
・無資格の方でも半年後には有資格者(介護職員初任者研修修了資格)が取得できます。
・介護職員初任者研修修了の方は、「介護職員実務者研修」「受験対策講座」を受講した上、国家資格である「介護福祉士」の取得を目指せます。

費用も含め資格取得を全面的にサポート!
資格取得でのキャリアアップを支援します!

●【成長したい】スタッフを積極的に支援
資格取得以外にも、入職後の新人研修、日々のケアに役立つ自由参加型研修、著名人を招いた最先端ケア習得研修など様々な学びの場を準備しています。

「ユマニチュード」
「シーティング」
「KTSM」

これらは、「最先端の介護技術」です。
平成会では、職員を対象として研修を積極的に行い、介護現場でこうした最先端の技術を実践しています。
どれも、実践している介護施設はまだまだ多くなく、平成会はこうした高度な技術を実践している希有な介護施設を運営していると自負しています。
学びを深め、ケアの質を高めようとする職員を支援します!

●残業少なく、希望休制度あり!
平成会は定時退勤が大原則。
希望休日制度もあるので、プライベートも充実!
一人ひとりのワーク・ライフ・バランスの実現を目指します。

●職員同士のチームワークの良さも抜群!
介護のお仕事は様々な職種がチームとなって行います。
平成会では職員同士の交流の機会を大切にしています。
事業所のスタッフみんなで協力して優勝を目指す「スポーツ大会」。
事業所の垣根を越えてみんなで焼き肉を楽しむ「BBQ」。
法人全体で集まる「大忘年会」。
その他、事業所や部署ごとのイベントでチームワークを築いています。

●笑顔のあふれる職場!
私たちにとっての職場は、利用者様の生活の場でもあります。
同じ空間で生活される人が幸せな時間をお過ごしいただけるよう、職員は笑顔や挨拶を大切に仕事に取り組んでいます。
だから、事業所の中はとても明るい雰囲気です!
また、全ての職員が安心して長く勤められる職場環境づくりも大切にしています!
小さなお子様がいる職員、ご家庭の事情で変則的なお休みが欲しい職員など、同じ環境や同じ境遇を経験してきた職員がたくさん在籍しています。
みんなで理解をして助け合いのできるアットホームな職場を実現しています。

事業内容
ご高齢の方や、そのご家族の皆さまの「希望におきて感謝に眠る一日の幸せ」を応援し、安心や幸せをお届けする事業です。

思いやりのある人のまわりには自然に人々が集まってくるもの。
私たちは地域の人々に慕われ必要とされる法人となるべく、地域の皆さまの幸せづくりのお手伝いを続けてまいります。

ご高齢の方のための事業には様々な種類があります。
その方の心身の状態に応じてニーズに違いがありますから、それぞれのニーズにお応えできるよう、
当法人では次のコンセプトのもと、様々な事業を行っています。

【笑顔】  喜びや安らぎを運べる笑顔を大切にします。
【言葉】  心を暖める一言を大切にします。
【 食 】 心を豊かにする食事の提供を大切にします。
【住まい】 心地良い環境で癒しの時間を大切にします。

~実施事業~
○介護老人福祉施設
 要介護度の高い方に入居していただく施設
○介護老人保健施設
 短期間入所して、リハビリを行う施設
○有料老人ホーム等
 お元気な方が、より安心して幸せに生活していただく施設
○グループホーム
 認知症の方に専門的なケアを行う施設
○養護老人ホーム
 特別な事情のある方を保護する施設
○デイサービス
 入浴をしたり交流を通じて楽しい時間をお過ごしいただく日帰り施設
○居宅介護支援事業所
 介護を受けたい方の相談に応ずる事業所
○ヘルパーステーション
 訪問して介護を行う事業
○介護予防事業
 元気で自立した生活が送り続けられるよう支援する事業

PHOTO

思いやりのある人のまわりには自然に人々が集まってくるもの。私どもは地域の人々に慕われ必要とされる法人となるべく、地域の皆様の幸せづくりのお手伝いを続けています。

事務局(本部)郵便番号 399-6461
事務局(本部)所在地 長野県塩尻市宗賀1298-92
事務局(本部)電話番号 0263-51-6610
設立 1999年(平成11年)9月
基本金 4億1,320万円
従業員 750名(2024年4月1日現在)
売上高 39億3,897万円(2022年3月)
事業所 ●塩尻市
有料老人ホーム せせらぎ
居宅介護支援事業所 せせらぎ
ヘルパーステーション せせらぎ
物忘れ老化予防センター通所介護事業所 無暦日庵
グループホーム さとび
ケアハウス なごみ

●松本市
ケアハウス なごみ松本
グループホーム なごみ
認知症対応型デイサービスセンター なごみ
小規模多機能型居宅介護事業所 となりの縁側 おかだ
グループホーム おかだ

●岡谷市
介護老人福祉施設 さわらび(入所・短期・通所)
介護老人福祉施設 松風
グループホーム さわらび
養護老人ホーム 岡谷和楽荘
身体障害者デイサービス事業 和楽
温泉デイサービス 湯けむり
居宅介護支援事業所 湯けむり
トレーニングセンター 湯けむり
グループホーム風薫

●下諏訪町
グループホーム縁

●諏訪市
介護老人保健施設 掬水(入所・通所・訪問リハ)

●茅野市
茅野市養護老人ホーム 寿和寮
ヘルパーステーション 寿和寮
グループホーム 寿和寮

●箕輪町
介護老人保健施設 わかな(入所・短期・通所)
グループホーム わかな

●辰野町
介護老人福祉施設 福寿苑
グループホーム歩歩清風
関連法人 学校法人 松樹学園 信州介護福祉専門学校
学校法人 松樹学園 信州リハビリテーション専門学校
医療法人社団 敬仁会(桔梗ヶ原病院等) 
沿革
  • 平成11年9月
    • 社会福祉法人 平成会 設立
  • 平成12年11月
    • 塩尻市にケアハウスなごみ 開設
  • 平成14年10月
    • 松本市にケアハウスなごみ松本 開設
  • 平成15年3月
    • 松本市にグループホームなごみ 開設
  • 平成15年12月
    • 岡谷市に介護老人福祉施設さわらび 開設
  • 平成16年4月
    • 塩尻市にグループホームさとび 開設
  • 平成16年5月
    • 塩尻市の古民家を改築した物忘れ老化予防センター
      通所介護事業所「無暦日庵」開設
  • 平成17年3月
    • 諏訪市に介護老人保健施設掬水 開設
  • 平成17年5月
    • 岡谷市にグループホームさわらび 開設
  • 平成18年3月
    • 箕輪町に介護老人保健施設わかな 開設
  • 平成18年4月
    • 箕輪町にグループホームわかな 開設
      岡谷市より養護老人ホーム岡谷和楽荘 移譲
  • 平成19年2月
    • 松本市に認知症対応型デイサービスセンターなごみ 開設
  • 平成19年11月
    • 岡谷市に温泉デイサービス湯けむり 開設
  • 平成20年4月
    • 岡谷市に居宅介護支援事業所湯けむり 開設
      茅野市養護老人ホーム寿和寮 指定管理者 
      塩尻市に有料老人ホームせせらぎ 開設
  • 平成20年8月
    • 松本市に小規模多機能型居宅介護事業所 となりの縁側おかだ 開設
  • 平成21年1月
    • 茅野市にグループホーム寿和寮 指定管理者
  • 平成21年5月
    • 松本市にグループホームおかだ 開設
  • 平成22年5月
    • 塩尻市にヘルパーステーションせせらぎ 開設
      塩尻市に居宅介護支援事業所せせらぎ 開設
  • 平成23年1月
    • 岡谷市にグループホーム風薫 開設
      辰野町にグループホーム歩歩清風 開設
  • 平成24年4月
    • 下諏訪町にグループホーム下諏訪 開設
  • 平成26年8月
    • 辰野町にユニット型介護老人福祉施設福寿苑 開設
  • 平成27年度8月
    • 岡谷市にユニット型介護老人福祉施設松風 開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.6
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 2 18 20
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.3%
      (15名中2名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
充実した研修体制を用意しています。
特に新入職員対象の研修は、3年計画で組み込まれており、安心して仕事の基礎を学んでいただくことができます。

福祉系の資格を持っていない方には、費用も含めて資格取得を全面支援し、入社から半年後には「介護職員初任者研修修了資格」を取得していただきます。

さらに、国家資格である「介護福祉士」の試験を受験するために必須となる法定の実務者研修修了資格についても、その費用を法人負担が負担するなど、資格取得を全面的にサポート!
無資格からはじめて、働きながら国家資格者になることができます!

【新入職員対象】
・新人研修
・3カ月フォローアップ研修
・6カ月フォローアップ研修
・1年目フォローアップ研修
・2年目フォローアップ研修
・3年目フォローアップ研修

【全職員対象】
・法人全体研修(年20回)
・介護職員初任者研修
・介護福祉士受験対策講座
・事例発表会
・最先端ケア修得研修

【中堅職員対象】
・リーダーシップ強化研修
・管理者研修
自己啓発支援制度 制度あり
任意参加型の研修を、年20回以上開催。
各回、福祉系のテーマを中心に、様々なことを学びます。
福祉系の資格を持っていない方には、費用も含めて資格取得を全面支援し、入社から半年後には「介護職員初任者研修修了資格」を取得していただきます。

また、年に数回、全国でも著名な方をお招きしての「最先端ケア修得研修会」を開催。
最近では、NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル仕事の流儀」にも出演された、看護師の小山珠美先生に、「食べる喜びをあきらめない」をテーマに講師を務めて頂きました。
こうした最先端の知識や技術を学べる環境があるのが、平成会の特徴です。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
「資格取得支援制度に関する規程」あり。
介護職員初任者研修、喀痰吸引等研修、介護福祉士実務者研修などの受講を全面的に支援。
受験対策講座を開催し、介護福祉士、介護支援専門員へと資格のステップアップを支援します。
実務では、一般社員から、リーダー職、主任職、係長職へとステップアップする道もあり。
社内検定制度 制度あり
・リーダー登用試験
・主任登用試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知学院大学、亜細亜大学、嘉悦大学、神奈川大学、関東学院大学、京都光華女子大学、金城大学、岐阜女子大学、健康科学大学、皇學館大学、国際医療福祉大学、信州大学、実践女子大学、順天堂大学、鈴鹿医療科学大学、成城大学、清泉女学院大学、大正大学、玉川大学、中部学院大学、都留文科大学、東海大学、東京家政学院大学、東京農業大学、東京福祉大学、東洋大学、同朋大学、長野大学、奈良大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、文教大学、松本大学、山梨学院大学、山梨県立大学、立教大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
松本短期大学、信州豊南短期大学、清泉女学院短期大学、松本大学松商短期大学部、飯田女子短期大学、長野県福祉大学校、浦和大学短期大学部、上田情報ビジネス専門学校、大原ビジネス公務員専門学校池袋校、信州スポーツ医療福祉専門学校、信州介護福祉専門学校、信州リハビリテーション専門学校、エプソン情報科学専門学校、田原福祉グローバル専門学校、日本アニメ・マンガ専門学校

採用実績(人数) 大卒    2名
短大卒   1名
専門卒   4名
高卒   1名
※2022年の採用実績
採用実績(学部・学科) 【福祉系以外】一例
家政学部、環境ツーリズム学部、経営情報学部、経済学部、健康栄養学部、人文学部、スポーツ健康科学部、生活科学部、造形学部、総合経営学部、体育学部、人間学部、人間健康学部、法学部、文学部、文化政策学部、文芸学部

【福祉系】一例
健康科学部、現代生活学部、社会福祉学部、人間福祉学部、保健衛生学部、ライフデザイン学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 6 7
    2021年 2 6 8
    2020年 2 9 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 8 0 100%
    2021年 8 3 62.5%
    2020年 11 1 90.9%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp89907/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人平成会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人平成会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人平成会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人平成会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人平成会の会社概要