予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
エントリーしていただいた方にエントリーシート提出などをご案内いたします。皆さんのエントリーお待ちしております!今すぐ参加可能のWEBセミナー開催中。全職種向け説明会、職種別説明会も予約受付中です。是非、ご参加ください。
農業と食品産業の発展のため、基礎から応用まで幅広い分野で様々な成果をあげています。
休暇が取りやすく、メリハリある働き方ができる環境です!ワークライフバランスが充実!
○100年以上の歴史がある国立の研究機関農研機構は1893年(明治26年)に設立された農商務省農事試験場を起源に農林水産省の試験研究機関を経て、2001年に独立行政法人として発足。2016年に現在の「国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)」となりました。100年以上にわたる長い歴史の中で、“農研機構発”の多くの研究成果や品種が社会で活用され、日本の食料生産に幅広く貢献してきました。○研究成果は社会で幅広く活用現在広く普及している品種には、ブドウのシャインマスカットをはじめ、お米のミルキークイーン、小麦のゆめちから、サツマイモのべにはるか、お茶のべにふうき、等があります。また研究開発では、イネの遺伝子情報の解読などの基礎研究や、それを活用した品種改良技術、ため池の耐震診断などの防災技術、高速田植機などの農業機械、家畜の疾病予防技術、農畜産業由来の温室効果ガスの削減技術など、様々な成果をあげています。さらに、国産馬鈴薯(じゃがいも)の原原種を全国に供給するなど、基礎から応用、実用化までの研究開発のみならず、普及・事業化・産業化へと展開し、農研機構の研究成果を広く社会に役立てて頂けるよう努めています。○社会の変化に対応した研究開発を推進食料・農業・環境を取り巻く情勢が地球規模で大きく変わりつつあるなか、農研機構では「食料の国内安定供給と自給力向上」「農業・食品産業のグローバル競争力の強化」「地球温暖化や自然災害への対応力の強化」を目指し、農業・食品分野においてITやロボット技術などを活用するスマート化を進めて科学技術イノベーションを創出し、農業界・産業界に貢献します。
農研機構は1893年(明治26年)に設立された農商務省農事試験場にその起源があります。農林水産省の試験研究機関の時代を経て、2001年(平成13年)に独立行政法人として発足しました。以後、数回の統合を経て2016年(平成28年)に現在の「国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構」となりました。研究開発の成果を社会に実装するため、国、都道府県、大学、企業等との連携による共同研究や技術移転活動、農業生産者や消費者への成果紹介も積極的に進めています。
男性
女性
役員の女性割合です。管理職の女性割合は11.6%です。(2024.4.1時点)
<大学院> 茨城大学、岩手大学、愛媛大学、大阪府立大学、岡山大学、帯広畜産大学、九州大学、京都大学、神戸大学、静岡大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東北大学、鳥取大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、広島大学、北海道大学、宮城大学、山形大学、早稲田大学 <大学> 秋田大学、麻布大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、岡山大学、お茶の水女子大学、帯広畜産大学、関西大学、九州大学、京都大学、埼玉大学、静岡大学、崇城大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京都立大学、東京農業大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、長崎大学、名古屋大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、北海道大学、宮城大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 青森県営農大学校、茨城県立農業大学校、岩手県立農業大学校、大分県立農業大学校、香川県立農業大学校、鹿児島県立農業大学校(専門課程)、栃木県農業大学校、奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校、広島県立農業技術大学校、福岡県農業大学校、福島県農業総合センター農業短期大学校、三重県農業大学校、宮城県農業大学校、山形県立農林大学校、山口県立農業大学校
記載のほかにも採用実績校があります
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp90144/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。