最終更新日:2025/4/2

(株)大谷山荘

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ホテル・旅館
  • 冠婚葬祭
  • エステティック・美容・理容
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
山口県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

それぞれの役割の中で「山草花のおもてなし」をカタチにする、やりがいや喜び。

PHOTO

経営理念から職場の雰囲気まで、伝えたい会社の魅力とは。

入社2~3年目の先輩3人に(株)大谷山荘で働く魅力をインタビュー。気になる選社理由や仕事内容、やりがいのほか、同社だから学べることに、職場の雰囲気まで、さまざまなお話をうかがいました。

(写真左から)
「大谷山荘」 フロント
嶋田 雄太
2022年入社

「別邸音信(おとずれ)」 接客サービス
中根 萌
2021年入社

「大谷山荘」 調理
児玉 優将
2022 年入社

\(株)大谷山荘のココも魅力/

「約4割のお客様がリピーターというのは大きな強み。お客様の“帰ってきたという気持ちになる”というお声が嬉しい仕事です」と嶋田さん。
「個性豊かで結束力も強い「別邸音信」のメンバー。本館「大谷山荘」の仲間とも気づきを共有しながら、お客様に満足いただけるよう努めています」と中根さん。
「調理の世界のイメージが変わると思います。超一流の技術を学べる環境だからこそ、得られることも多いと感じています」と児玉さん。

老舗旅館の上質な接客技術を学び、山草花のおもてなしを実現しながら成長できる喜び。【フロント・嶋田】

ハイクラスの接客技術を持つ当社なら、社会人として大きく成長できると思い志望しました。入社後1年間は接客サービスとして、グレードの高いお部屋を利用されるお客様を担当。食材やお酒に関する知識など、未知の世界を知ることができました。入社2年目から現在はフロント業務に従事し、業務の幅をさらに広げています。主な内容は、チェックインやチェックアウト、予約に関するお問い合わせなど、「大谷山荘」にお越しいただくすべてのお客様対応。このほか団体のお客様の宴会進行をマネジメントすることもあります。

異動して感じるのは、お客様からの見られ方の違い。どちらもお一人おひとりのお客様に対し、心を込めたサービスを提供しますが、フロントはそれ以上に、旅館を代表する“顔”としての対応を求められていると感じます。だからこそ「これが大谷山荘のサービスなのだ」という意識を高く持ち、日々励んでいるところです。

これからの目標は、理念である「山草花のおもてなし」をさらに追求し、体現していくこと。周囲には尊敬する先輩や上司もいるので、少しでも追いつきたいです。また接客技術だけでなく、人としても今後ますます成長していければと思っていますし、当社ならそれが適えられると確信しています。

気持ちを込めたおもてなしをさりげなく。先輩から多くを学び、マルチに活躍したい。【接客サービス・中根】

学生時代のアルバイトで接客の楽しさを知ったのと、故郷に貢献したいという気持ちが強く、おもてなしやサービスが評価されている当社に興味を持ちました。会社説明会でのお話や旅館のつくりに感銘を受け、「ここで働きたい」と第一志望で入社。現在は、全室露天風呂付きのお部屋でお客様をもてなす「別邸音信(おとずれ)」で、接客サービスに従事しています。具体的にはチェックインから館内のご案内、ウェルカムごリンクのご提供、配膳、最終日のお見送りまで、一貫して担当。全18室の「別邸音信」では、少ないスタッフで対応していることもあり、仕事の幅が広いのが特徴です。

入社当初は先輩に教わった通りに進めようと、マニュアル通りに仕事をしていましたが、いざお客様を目の前にするとなかなかうまくいかないことも。お客様お一人おひとりのさまざまなご要望を受け、臨機応変に対応する難しさを感じながら働く日々でした。しかし少しずつ仕事に慣れていく中で、お客様のお気持ちや周囲の状況をみれるようになり、柔軟な対応ができるようになったと思います。

また最初は一日中着物での仕事に慣れず、難しいと感じることもありましたが、業務と共に少しずつ慣れ、お客様にご覧いただいても美しい立ち振る舞いができるようになったのではと思いますね。日常生活でも丁寧な所作ができるなど、人としての成長を実感しています。

私が大切にしているのは、お一人おひとりに応じたおもてなしです。お客様からご要望いただかなくても、自分なりにお客様に寄り添う対応ができるよう心掛けたいと思っています。気がつけばそばにあるような、心あたたまるおもてなしができたらと考えていますね。これからの目標は、サービスやおもてなしの質の向上をめざし、マルチなスキルを磨くこと。知識を増やしながら多くの業務に携わることで、フロントやコンシェルジュ、予約など、いろいろな部門で力を発揮したいと思っています。

いい意味でギャップのある職場で、安全への徹底と高い技術を学び、喜ばれるやりがいを実感。【調理・児玉】

調理の世界には厳しいイメージを持っていましたが、職場見学で感じたのは、雰囲気の良さ。もちろんマナーや礼儀はあるものの、先輩・後輩の垣根がなく、楽しく仕事ができそうでした。実際、入社当初は仕事に慣れず、終わる頃には疲労困憊の日々でしたが、そんな様子を見て先輩がご飯に誘ってくれるなど、ラフに声を掛けてもらえたことが嬉しかったです。

現在、私がメインで担当するのは、食材の“盛り込み”という、料理を器に盛りつける仕事。それ以外にも先輩の持ち場を少しずつ教わりながら、スキルアップをめざしています。入社して驚いたのは、調理学校出身でもまだまだ知らないことがとても多いこと。はじめて使う調理器具もあれば、食材の切り方、包丁の入れ方でさまざまな飾りができるなど、少しの工夫や手間をかける面白さも知りました。手先が器用ではないので苦手な作業もありますが、コツを教わり何度も練習することで乗り越えています。スピードが速くなれば、新しい仕事を回してもらえますし、キレイにできたら褒めていただくなど、何かと声を掛けてもらえる環境です。

さらにアレルギー対策などの徹底的な安全管理にも感銘を受けたほか、「大谷山荘」ならではの細やかな気遣いを日々学んでいます。料理を通じて、お一人おひとりのお客様に向き合い、その結果「美味しいと感動されていた」「美しい盛り付けだと喜ばれた」など、実際にお出しするサービス担当から、お客様の声を聞くことができるのもやりがいです。

今はまだ先輩との差を感じていますが、刺激を受けながらモチベーションを高めています。してもらって嬉しかったことは、後輩にも返していきたいです。同世代も多く普段から距離が近い職場だからこそ、心にゆとりを持って取り組める部分も大きいと思います。今後はさらに上の役職をめざし、将来的には知識が豊富で、多くの人を束ねられる料理長になりたいです。

学生の方へメッセージ

就職活動を進める学生の皆さんに伝えたい当社の強みは、若い世代の技術やスキルを高められる環境があること。入社後は年齢の近い先輩についてOJTで学ぶ「エルダー制度」があり、私たちが大切にしているおもてなしや細やかな技術を一つひとつ教わることができます。
また当社の経営理念には、“こころの場所”というキーワードがあります。お客様にとってはもちろん、従業員や取引先のパートナー様にとっても、帰りたくなる場所、すなわち“こころの場所”でありたいというのが、女将や社長の想いです。以前私が体調を崩してしまい、お休みをいただいた時のこと。親身になってくださる上司や先輩、仲間の存在が心強く、“こころの場所”になっていることを改めて実感したことがありました。社員にとっても“こころの場所”になり、人と人とのあたたかい接点を大切にできる職場だと感じています。
就職活動をする上で、何を優先すべきか悩むこともあると思いますが、私がお伝えしたい当社のいちばんの魅力は、心の支えになる仲間と出会い、人のぬくもりを感じられる職場であることです。これはコロナ禍以降、より重要視されているのではないかと思っています。
当社が求めるのは、サプライズなどのお祝いをはじめ何事も前向きに取り組める人。そして当たり前のことを当たり前にできる人です。日々の積み重ねの上に、お客様の心に響くサービスができると信じています。(総務人事:塩田)

PHOTO
「(株)大谷山荘では若い世代も多く働いており、とても和やかな雰囲気があります。その雰囲気の良さを確かめに、お気軽に説明会へご参加ください」と塩田さん。

マイナビ編集部から

山口県長門市で創業140年以上に渡り、日本の心や四季折々の風情を伝える温泉旅館として、国内はもちろん、世界中から多くのゲストを迎える(株)大谷山荘。同社が大切にしているのは、「新しい旅館文化を創造し、山草花のおもてなしの心を繋いで、喜びと感動をもたらす“こころの場所”を目指す」という理念。
今回の取材に応じてくれた先輩たちも、仕事内容や活躍のフィールドは異なるものの、その理念を共有し、それぞれの立場から実践している様子が伝わってきた。もちろん、最初は慣れない仕事を覚える苦労もあれば、仕事の厳しさや大変さを感じる時もあるかも知れない。そんな時でも新人が不安なく成長できるよう「エルダー制度」をはじめ、手厚い研修や教育環境で、スタッフの成長をバックアップしているのも同社の強み。加えて同世代が多く働いており、嬉しいことも大変なことも共有できるあたたかい雰囲気に包まれている。
のどかな風景や豊かな自然が近くにあり、落ち着いた雰囲気のなかで、日本ならではのおもてなしを追求し、人として大きく成長できる環境が同社にはあると感じた。

PHOTO
格式の高い老舗旅館でありながら、地方ならではのあたたかな雰囲気に包まれる当社。エルダー制度をはじめ、日本文化や教養を学ぶ研修など、成長の機会に恵まれる会社だ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)大谷山荘の取材情報