最終更新日:2025/4/21

(株)ワイ・シー・シー

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
山梨県
資本金
2億1,200万円
売上高
24億円(2023年3月31日)
従業員
183名(2024年4月1日)
募集人数
11~15名

コンピューターを駆使して社会の価値を創造する

  • My Career Boxで応募可

ワイ・シー・シー採用担当より (2025/04/21更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは
2026年度向け選考が始まっております。
当社では会社説明会へご参加いただきました後、選考開始となりますので、
まずは説明会へ来ていただき、当社へのご理解を深めていただきたく思います。

ただいま会社説明会は絶賛「受付中」です!気軽に参加してみてください!!
皆さまにお会いできることを楽しみにしております♪

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    フレックス制度のもと、多様な働き方と勤務時間の選択肢が広がり、プライベートの充実度が高まりました!

  • 職場環境

    上司や人事との1on1面談を定期的に実施。多方面からのサポート体制でエンゲージメト向上に取り組んでいます

  • 安定性・将来性

    2026年、創立60周年を迎えます。「100年企業」を目指し、信頼と安心できるサービスをご提供いたします

会社紹介記事

PHOTO
2026年に迎える創業60周年を機に、新たな成長期へ。また山梨県立県民文化ホールのネーミングライツを取得し『YCC県民文化ホール』とするなど、地域貢献に寄与している。
PHOTO
文系・理系出身を問わず、成長できる環境。入社前からWebでITスキルを学べる環境を提供し、入社後も先輩がトレーナーとしてサポートする社内環境なので安心。

多様な仲間と一緒に、ITでより良い社会をつくろう!

PHOTO

何事も“初心”が大切です。入社時に抱いた夢も不安も忘れず、節目ごとに立ち返りながら成長していきましょう。皆さん一人ひとりの思いを尊重する会社です。

■誰もがデジタルの恩恵を得られる社会へ

当社は、1966年の創業時からITの可能性に着目し、システムの企画・開発を通して社会の課題解決に貢献してきました。2026年は、創業60周年を迎えるAnniversary Year。大きな節目に新しいチャレンジに乗り出そうとしています。長年にわたって官公庁や自治体、医療、教育などの公共分野を中心に実績を重ね、培ったノウハウを活かし、製造、建設、流通・サービス、金融など、ジャンルの幅を広げようとしています。誰もが等しくデジタルの恩恵を得られ、暮らしやすい社会を実現したいと考えており、ICTを活用した共生社会を実現することをめざしています。さらにAIなどの先端テクノロジーを駆使し、ビジネスモデルの変革や新たなプラットフォームの創造に挑みたいと思い、社員一丸となり日々の業務に励んでいます。

■文系・理系は関係ありません。大切なのは多様性

文系出身だと難しそう…と思うかもしれませんが、そのようなことは全くありません。当社には文系出身のエンジニアが多数活躍しており、年次などは一切関係ありません。研修では基礎からPCスキルを学ぶことができ、配属後は先輩たちが丁寧に教えます。当社が最も大切にしていることは、皆さん一人ひとりの個性です。それぞれの個性を尊重し、長所を伸ばしていきたいと考えており、多様な環境づくりの一つとして、2024年にはコアタイムなしのスーパーフレックス制度を導入。社員それぞれが柔軟な働き方を実践でき、海外出身の社員も仲間に迎え入れるなど、ますます多様化し、おもしろい風土が育まれています。

■一緒に学びあえる会社をつくろう!

創業60周年のテーマは、人材育成。「人」を軸に考え、地域の課題解決を推進していきたいと考えています。相手を尊重し、協力を惜しまず、自己研鑽に励める方を仲間にお迎えし、一緒に学びあえる会社、さまざまなチャレンジを楽しめる会社にしていきたいと思っています。

代表取締役社長 長坂 正彦

会社データ

プロフィール

当社の事業は、自治体・病院・図書館などの公的分野へのシステム提供、また様々な社会問題の解決のためにIoTやAIなどを活用した最新技術でのサービス提供、さらにデータセンターやクラウドによる便利で安心なICTサービスを提供することです。

様々な人と共に生活できる共生社会の実現のため、ICTの最新技術を利用した新しいシステム作りに取り組んでいます。そのひとつとして福祉と教育の一体化による「INCLSS 発達教育支援システム」を自治体様と協力して開発し、全国のお客様にご利用いただいております。

創業時から蓄積してきた情報、技術、ノウハウを駆使し快適で便利な暮らしの実現に貢献するため、様々なサービスを提案・提供いたします。これからも地域に必要な企業として、ICTの新しい価値を創造していくことが弊社の使命です。

事業内容
  • 受託開発
当社事業の4つの柱

1.Public solution
医療、自治体、教育機関など、社会の基盤を支えている公的分野において根幹となる業務をシステムでサポートします

2.Social solution
障がいの有無、年齢、性別、国籍に関係無く、誰もが社会参加出来る「成熟した共生社会の実現」や「地方創生」へ向け、ICTで地域の課題解決と新しい価値を創造します

3.Digital solution
長年培った電子化の技術・ノウハウを駆使し、高度なセキュリティ体制のもと、お客様の大切なデータを合理化・効率化し、デジタルビジネスを加速化するお手伝いをします

4.Data center solution
新設した「YCCビジネスセンター」で長年培ったデータセンター運用ノウハウと堅牢なセキュリティ設備により、県内外の幅広いお客様に新たなサービスを提案・提供します

PHOTO

100年企業への成長のため、58年の歴史で培ってきたスキルや信頼を糧に、2030年を目標に未来志向の企業への成長を誓います。

本社郵便番号 400-0035
本社所在地 山梨県甲府市飯田3-1-2
本社電話番号 055-224-5511
創業 1966年
資本金 2億1,200万円
従業員 183名(2024年4月1日)
売上高 24億円(2023年3月31日)
事業所 本社
〒400-0035 
山梨県甲府市飯田3丁目1番2号
TEL 055-224-5511 FAX 055-224-5626

東京支社
〒192-0046
東京都八王子市明神町3丁目20番6号 八王子ファーストスクエア6F
TEL:042-648-8851/FAX:042-648-8834
関連会社 【株式会社ワイ・シー・シ・データエントリー】

【ウェルフェア株式会社】
沿革
  • 1966年 5月
    • (株)山梨計算センター創立
  • 1967年 3月
    • 新社屋(現在地)に本社移転
  • 1970年 4月
    • FCA(FACOMセンター協議会)加盟
  • 1980年 10月
    • 関連会社 (株)データエントリー設立登記
  • 1982年 9月
    • 情報処理サービス業電子計算機システム安全対策実施事務所通産省産業大臣認定
  • 1984年 9月
    • 情報化社会に対応するためコンピューター棟ビルを本社構内に新築
  • 1989年 5月
    • (株)ワイ・シー・シーに社名変更
      関連会社 (株)ワイ・シー・シー・データエントリーに社名変更
  • 1990年 2月
    • システムインテグレーター通商産業大臣登記
  • 1991年 2月
    • 東京支社開設(八王子横山町)
  •      10月
    • 首都圏事業拡大拡大のため(株)アクティー設立
  • 2001年 4月
    • プライバシーマーク使用許諾
  •      12月
    • ISO9001:2000認証取得
  • 2003年 4月
    • 福祉機器設計・製造・販売のためウェルフェア(株)設立
  •      10月
    • ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証取得
  • 2007年 7月
    • 東京支社移転(八王子市明神町)
  • 2008年 7月
    • ソフトウェア開発オフィス拡充のため「YCC4号館(JA会館南別館内)」増設
  • 2009年 7月
    • 首都圏マーケット拡大に伴う拠点として「新宿オフィス」を増設
  • 2011年 1月
    • 首都圏地区、東海地区、関西地区への更なるビジネス拡大の拠点として「汐留オフィス」を開設
  •      9月
    • 作業環境改善のためコンピュータ棟の改修
  • 2016年 5月
    • 創立50周年
  • 2017年 3月
    • 多彩な機能を網羅したビジネス連携プラットフォーム「新社屋・データセンター棟」落成
  • 2018年 12月
    • 山梨県民文化ホールのネーミングライツ(命名権)を取得
  • 2019年 4月
    • 「YCC県民文化ホール」としてオープン
  • 2021年 4月
    • YCCグループ ニューバリュー中期計画「2021-23/NV01」スタート
  •     10月
    • 未来ビジョン「NV2030」(ニューバリュー計画)を制定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.7%
      (46名中4名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
・4月(社会人研修)
 外部講師による集合研修、ビジネスマナー等の研修を実施
 社内の教育担当者による、全部署共通となる技術研修を実施
・5月(現場仮配属研修)
 新入社員一人ひとりにトレーナー(若手社員)が付き、現場で業務研修を実施
※人事との1on1ミーティングを毎月実施

【階層・スキル別研修】
・社員の経験年やスキルに応じた、パーソナルスキル研修を実施
・実務に必要となる先進スキルに関する研修への参加支援

【資格取得奨励】
・会社の定める資格の取得に掛かる費用支援
 (受検費用、e-ラーニング環境、書籍など)
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得制度】
・会社の定める資格に掛かる費用(e-ラーニング、書籍、受験料等)の支援
・会社の定める資格に合格した際のお祝金支給
・会社の定める資格に合格した際の手当支給
 ※資格による支給期間あり
メンター制度 制度あり
OJTトレーナー制度あり
現場配属後は同じ部署の先輩から様々なことを学びます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社員の希望によりe-ラーニング受講、セミナー参加が可能
※参加に関する費用はすべて会社負担
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
帝京科学大学(山梨)、東海大学、山梨大学
<大学>
会津大学、青山学院大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、京都工芸繊維大学、工学院大学、公立諏訪東京理科大学、国際基督教大学、駒沢女子大学、城西国際大学、信州大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京電機大学、東洋大学、名古屋商科大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、文教大学、法政大学、明治大学、山梨大学、山梨英和大学、山梨県立大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
大原医療保育スポーツ専門学校甲府校、京都コンピュータ学院京都駅前校、専門学校サンテクノカレッジ、専門学校駿台ITビジネスカレッジ、東京工学院専門学校、東北電子専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、山梨学院短期大学、山梨県立産業技術短期大学校

デ・ラサール大学(De La Salle University Manila)
ダヤナンダサーガル工科大学(Dayananda Sagar College of Engineering)
CMR工科大学(CMR Institute of Technology)

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
----------------------------------------------------------------
院卒    -   -    2名   -   -
大卒     10名  6名  10名   6名   6名
短専卒    3名   1名   -    2名    3名
採用実績(学部・学科) 工学部、理工学部、理学部、情報科学部、経済学部、経営学部、法学部、文学部、外国語学部、現代ビジネス学部、教養学部、商学部など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 5 4 9
    2024年 6 2 8
    2023年 8 4 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 9 0 100%
    2024年 8 0 100%
    2023年 12 0 100%

先輩情報

Uターン就職で後悔しない選択を!
K.I
2023年入社
大妻女子大学
文学部 コミュニケーション文化学科
ヘルスケアシステム部
電子カルテの導入・保守等
PHOTO

取材情報

病院、自治体を情報インフラで支える!社会貢献できるICTの仕事
自分らしさを生かして成長できる、(株)ワイ・シー・シーの魅力
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp91281/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ワイ・シー・シー

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ワイ・シー・シーの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ワイ・シー・シーと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ワイ・シー・シーを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ワイ・シー・シーの会社概要