予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
エントリーシートの締め切りは4月16日(水)18時まで◆一次選考:4月23日(水)◆二次選考:5月上旬◆最終選考:5月中下旬------------さきがけは、秋田を拠点に多彩な情報を発信しています。秋田の豊かさに心癒やされながら、影響力のある仕事をしてみませんか?------------
メンター制度のほか、時短勤務の選択や産休・育休、退職金制度、各種社内表彰など制度が充実しています。
新人、若手の挑戦心や積極性を大切にしており、やりたいことに取り組みやすい環境です。
それぞれの仕事の成果が形になりやすく、読者やお客様に、自分たちを身近に感じてもらいながら働けます。
秋田魁新報は、1874(明治7)年2月2日に「遐邇新聞」(かじ=遠近の意味=新聞)として秋田市で創刊しました。その後、秋田遐邇新聞、秋田日報、秋田新報と改題、さらに1889(明治22)年2月15日に秋田魁新報第1号を発行。以来、150年にわたり地域に根差した報道を続けています。現存する日刊紙では日本で5番目、東北では最も古い歴史があります。紙媒体はもちろん、電子版やSNSなど電子メディアによる情報発信にも力を入れています。イージス・アショア配備問題を巡る特報など一連の報道で2019年度新聞協会賞(ニュース部門)、ならびに第68回菊池寛賞を受賞しました。今年は2014年当時の安倍晋三内閣が看板政策とうたった「地方創生」を検証し、持続可能な地方のあり方を展望する大型連載「地方創生 失われた10年とこれから」を展開しています。秋田県は人口減少、少子高齢化が全国で最も早く進行しています。秋田発の報道は、将来の日本の姿を探ることにもつながります。現実を直視し、地域の課題に向き合っていくとともに、そうした環境下で奮闘する人や取り組みにスポットライトを当て、地域の活性化を後押ししていきます。
秋田の情報やニュースを届ける地方新聞社として、地域に根差した報道を続けています。2024年2月に創刊150年を迎えました。紙媒体はもちろん電子版やSNSなど電子メディアでも情報を発信しています。イージス・アショア配備問題を巡る特報など一連の報道で2019年度新聞協会賞(ニュース部門)、ならびに第68回菊池寛賞を受賞しました。
男性
女性
<大学院> 秋田大学、秋田公立美術大学、茨城大学、新潟大学、東京都立大学、東北大学 <大学> 秋田大学、秋田県立大学、秋田公立美術大学、ノースアジア大学、国際教養大学、慶應義塾大学、上智大学、山形大学、和歌山大学、北海道大学、白鴎大学、成城大学、埼玉大学、國學院大學、一橋大学、大阪大学、高崎経済大学、新潟大学、立教大学、日本女子大学、東京学芸大学、東京大学、青山学院大学、岩手大学、同志社大学、神奈川大学、学習院女子大学、学習院大学、早稲田大学、日本大学、明治大学、明治学院大学、東洋大学、弘前大学、筑波大学、千葉大学、大東文化大学、お茶の水女子大学、専修大学、中央大学、東北大学、新潟県立大学、福島大学、茨城大学、北海道教育大学 <短大・高専・専門学校> 秋田工業高等専門学校、仙台デザイン専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp91711/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。