最終更新日:2025/4/25

アサヒロジスティクスグループ【アサヒロジスティクス(株)、アサヒフレッシュロジ(株)、アサヒオートサービス(株)】[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 物流・倉庫
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • サービス(その他)
  • 食品

基本情報

本社
埼玉県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

食品物流の第一線!すべての社員が生き生きと働ける場所を目指して

PHOTO

進捗管理・副センター長・工場長と異なる立場で活躍する社員たち

◆大山 隼人さん(入社3年目/進捗管理)
◆柏木 潤太さん(入社14年目/副センター長)
◆嶋崎 昌行さん(入社31年目/工場長)

毎日安定した食品物流を継続するためには、商品の出荷や出入庫を管理したり、スタッフに指示を出したり、それを運ぶ車両の安心安全を守ったりと、日々の積み重ねが大切です。

今回は、「アサヒロジスティクス」「アサヒフレッシュロジ」「アサヒオートサービス」3つの会社に所属する先輩社員たちに、仕事のやりがいや会社の魅力、今後の目標などについて語っていただきました。

先輩社員から一言

本社で1ヶ月ほど研修を受けた後、スーパー・外食チェーン・コンビニの3業態すべての拠点を3週間ずつローテーションで回るので、本配属のときも安心できますよ。
相手の話をよく聞き入れたうえで、気持ちに寄り添いながら言葉を返すようにしています。会社全体としてもチームワークを大切にしているので、意見交流しやすい雰囲気です。
新入社員はわからないことがあって当然です。社員みんなであなたの成長をサポートしていきますので、心置きなく入社していただければと思います。

チームワークの良い職場で着実な成長を実感

就職活動中は、食品業界を中心に探していました。もともと興味のあった食品と世の中には欠かせない物流。この2つが組み合わさった業態の当社なら、絶えずニーズがあって長く必要とされる仕事だなと思い、入社を決めました。

現在は、飲料・常温商品などグロッサリー商品の出荷の進捗管理を中心に、商品の入荷や在庫管理まで幅広く担当しています。入社後はとにかく目の前の仕事を覚えようと必死で、周りが見えなくなることもありましたが、明るい挨拶と前向きに接することは欠かさずに続けた結果、先輩やパートさんからアドバイスをもらったり、仕事の話じゃなくても声を掛けてもらったりと会話が増えて自然に馴染んでいけました。コツを掴んでスムーズに対応できるようになってきたのは、周りのスタッフたちのおかげです。社外の方々とお話する際にも、コミュニケーションは欠かせないですね。

仕事をする中で達成感を感じるのは、漏れがなく出荷作業を終えて進捗率100%になった瞬間。在庫管理の業務も好きで、特にお酒の在庫管理では棚が綺麗になっていくのを見ると嬉しく思います。自分が業務改善に本腰を入れて取り組むことで、出荷の際に倉庫から商品を出してくれるフォークリフトオペレーターの方々に感謝されて、役に立てている実感があります。

自分の親世代ぐらいのスタッフもいる中で指示を出したり、お願いしたりするのはこの仕事ならではの特徴で、他の会社ではできない貴重な体験じゃないでしょうか。管理する立場としての接し方も徐々に学んでいける環境です。一緒に働くメンバーは熱量があって能動的な方ばかりなので刺激になりますし、自分も頑張ろうという気持ちが湧き上がってきます。

当社には明確なキャリアプランがあるので、なりたい自分に向けて経験を積んでいけるのもポイント。目標は長く働き続けることです。続けていった先でやりたいことが見えてくると考えています。将来的には、センター長など人の上に立つポジションを目指してステップアップしていきたいですね。
<大山 隼人さん>

物流管理で身に付けたスキルを活かしながら幅広いフィールドで活躍

アサヒフレッシュロジは、東日本エリアに14の物流センターを有し、大手コンビニチェーン約4000店舗への配送業務に特化した会社。冷凍・冷蔵・米飯の配送業務を展開する当社は、2021年4月にアサヒロジスティクスの100%子会社となりました。私はこれまで複数拠点でリーダーや主任を経験し、現在は副センター長を担当。顧客対応や運行管理からスタッフを束ねる拠点のまとめ役を務めています。

物流センターを円滑に回せるように調整をするべく、荷主様や取引先様とのやり取りや現場のフォローをするのが主な仕事内容。ドライバーも含めておよそ400名の従業員で1日に約6000品目25000~30000ケースを出荷しています。24時間365日センターは動いているので、事前にしっかりと段取りを組んでイレギュラー対応を防がなければなりませんが、これはなかなかに取り組みがいのある業務。そんな中でも続けていきたいと思えるのは、食べることが好きだからです。休みの日にスーパーに行ったときに、手掛けた商品が店頭に並んでいて、それをお客さんが笑顔で手に取って買っていく。そんな姿を見ると幸せな食卓に貢献しているのだなと実感できます。

入社当初から変わらず、居心地の良いあたたかい社風であることは当社の良いところ。一つの課題に対してみんなで対処していくので、チームの一体感を感じられますし、休み希望なんかも気軽に相談できる環境です。

もともと自分の夢は、主任になって作業責任者になって作業を円滑にしていきたいというものでしたが、そこは達成できました。次は、自分が拠点長になってセンターの運営を行っていくこと。そのためには、今あることをコツコツとやり遂げて認められる人財になるのが最優先だと思っています。管理職としてはまだまだ経験が浅いので、これからも多くのことに挑戦してワンランク上の自分を目指すつもりです。
<柏木 潤太さん>

グループ会社のスムーズな業務のために欠かせない仕事

アサヒオートサービスの滑川工場と柏工場を統括する工場長として、社員をまとめながら車両点検や整備、修理、車検などを担当しています。取り扱うのは、アサヒロジスティクスグループで使用しているトラックなどの車両が9割。1カ月に950台のグループ会社のトラックをお任せいただいています。小さい頃から機械が好きで、高校時代に車に興味を持ったことから自動車整備士の道へ。今年で入社31年目と長きにわたってキャリアを築いてきました。

仕事では、緊急を要する修理の依頼が舞い込むこともあります。そんな時にすぐさま対応して、お客様から「助かりました。ありがとう。」と感謝の言葉をいただけるときは非常に嬉しいです。徐々に技術を習得し、スキルが身に付いていくことを実感できるのは、この仕事ならではのやりがいを感じられるひと時でしょう。

工場長として大切にしているのは、出勤したら自分から声を掛けること。もくもくと作業するイメージをお持ちの方も少なくない自動車整備士ですが、周囲と協力して進めていく業務も意外と多いです。挨拶や待機の時間でコミュニケーションを取るだけでなく、そこから社員の意見を吸い上げて職場を変えていくことも私の仕事のうちだと思っています。現在は、空調設備が完備された過ごしやすい環境を目指して動いているところです。ギスギスしておらず、仕事の話はもちろんプライベートの話もしやすい。「平日に家族と出かけたら混んでなくて快適だった」のような話もよく聞きますね。

自動車業界は大きく変わりつつあり、自動制御システムなど最先端の技術もトラックに搭載されるようになりました。この流れを受けて、社員一人ひとりのスキルアップや知識のアップデートを重視していきたいと考えています。個人の成長がより良いサービスにもつながるため、円滑な業務に欠かせないトラックをできるだけ故障しないようにメンテンナンスすることを目標に、これからも仕事を続けていきたいです。
<嶋崎 昌行さん>

学生の方へのメッセージ

時間が膨大にある学生時代はとても貴重です。学生のうちは、残りの期間でやり残したことを全部やりきってください。常に周りの意見を取り入れて改善していくことが社員の役割でもあると感じているので、いろいろなところに目を向けて仕事に取り組める人と一緒に働けたらとても心強いなと思います。そして、初歩的ですが明るい挨拶も大切。業務については3ヶ月間の研修でしっかりと学べますのでご安心ください。
<大山 隼人さん>

やる気と前向きな姿勢さえあれば、誰にでもチャンスがある会社です。大切なのは、意欲的に取り組むこと。向上心や叶えたい夢がある方は大歓迎です。入社後は一人で抱え込むことなく、チームとしてサポートする体制があるので心配ありません。困ったときは、遠慮なく先輩や上司に相談してください。協力しながら一緒に対応していきます。物流や食品に興味のある方はぜひご応募お待ちしています。
<柏木 潤太さん>

社会人に比べて学生は自由自在に時間を使える期間なので、最後の学生生活は思い切り遊んでください。アサヒオートサービスでは、車に興味があって機械いじりが好きな方は大歓迎です。整備士になりたいと思ったときに、未経験から専門学校に入るか当社に入るかでは、費用的にも後者の方が挑戦しやすいはず。働きながら整備士資格が取れるメリットをぜひ感じていただければ嬉しいです。
<竹中 博さん>

PHOTO
大切な商品を運ぶ役割を担うドライバーのために建てられた研修施設。他の職種に関しても、未経験からスキルを身に付けて活躍する人財になれる教育体制を整えています。

マイナビ編集部から

70年以上食品物流に特化し、東日本有数のネットワークと実績を誇るアサヒロジスティクス。コンビニエンスストア等への配送を手掛けるアサヒフレッシュロジ。トラックや乗用車の整備を担うアサヒオートサービス。このグループ3社で新たな仲間を募集します。これまで多彩な事業展開で拡大してきたのは「顧客満足=社員満足」という考えのもと、社員の育成や待遇改善、福利厚生の充実に力を入れて、高品質なサービスを安定供給しているから。特に着目したいのは、その多彩な研修カリキュラムです。

「人は財産である=人財」として、職務に応じた研修や企業内大学など多種多様な取り組みを行っています。物流の知識や会社について学ぶ新入社員研修をはじめ、入社1~5年目を対象にしたフォローアップ研修、学びと社員同士の繋がりをサポートするアサヒ人財育成大学(ALU)とユニークな階層別教育を展開。

また、若手社員に責任ある業務を任せることで、自主性や柔軟な対応力を育み、研修と日々の業務を通じて、社員一人ひとりが主役となって輝けるような体制を整えています。オープンな社風で先輩や上司に何でも相談しやすい雰囲気があり、安心して挑戦できる環境です。

続々と新拠点をオープンし、今後も活躍の幅を広げてさらなる高みを目指す同グループ。食品物流業界や自動車業界に興味のある方、仕事を通して自身も成長していきたい方は大いに飛躍できるチャンスです。

PHOTO
社員満足の実現を目指す当グループは、福利厚生が充実。格安で宿泊できる海が見える保養所や有名テーマパークの割引チケットなど、仕事とプライベートを両立できます。

トップへ

  1. トップ
  2. アサヒロジスティクスグループ【アサヒロジスティクス(株)、アサヒフレッシュロジ(株)、アサヒオートサービス(株)】の取材情報